パワーサプライ
パワーサプライとは、電子機器や電気装置に安定した電力を供給するための重要な機器です。交流電力や直流電力を適切な直流電力に変換し、機器の正常な動作を支えてくれるのが特徴です。
パワーサプライにはスイッチング電源とリニア電源という2種類があり、それぞれに利点が存在します。本記事では、これらの特徴や選び方、ほかの機械と比べたときのメリット・デメリットについて詳しく解説し、信頼性の高いパワーサプライを選ぶためのポイントを紹介します。
最適なパワーサプライを見つけられれば、安定的な電力供給が実現するだけでなく、製品の品質向上にも大いに貢献できるでしょう。以下で詳しく解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
パワーサプライとは? その特徴について解説
パワーサプライとは、交流電力あるいは直流電力から、必要とされる安定的な直流電力を供給するための機器のことで、電子機器や電気装置に適切な電力を供給するために使用します。
電圧や電流を制御し、安定した電源を提供することで、機器の正常な動作を支える役割を果たしてくれるのがこの機器の特徴です。パワーサプライは基本的にスイッチング電源とリニア電源の2種類が存在し、各分野で利用されています。
パワーサプライの種類を紹介
パワーサプライは主に2種類存在し、それぞれ異なる特性を持っています。現在の主流はスイッチング電源ですが、用途や設置環境に応じて適切な種類を選択することが求められます。以下2種類をそれぞれ順に確認しましょう。
スイッチング電源
スイッチング電源は、高効率かつ小型で軽量な特長を持つ電源装置です。交流を直流に変換し、高周波スイッチングを行うことで電力変換効率を向上させます。強みとして以下の点が挙げられます。
スイッチング電源は、エネルギー効率を重視する電子機器に適用されることが多く、発熱を抑えながら安定した電力供給を実現します。通信機器や産業機器など、多様な用途に利用されています。
リニア電源
リニア電源は、トランスを使用して電圧を降圧し、整流・平滑化を行う電源方式です。ノイズが少なく、安定した直流電源を供給することが可能です。強みとして以下の点が挙げられます。
リニア電源は、特に低ノイズが求められる精密機器やオーディオ機器などで使用されます。ただし、エネルギー効率が低いため、大容量の電源には向いていません。
パワーサプライのメリットとデメリット
ここでは、ほかの機械と比べたときのパワーサプライのメリットとデメリットについて詳しく解説します。
パワーサプライのメリット
パワーサプライを利用することには多くのメリットがあります。以下の通りです。
パワーサプライは、電子機器に適切な電力を供給し、安定した動作を支える重要な役割を果たします。特に、スイッチング電源などの高効率なタイプは、力ロスを最小限に抑えることができ、機器の発熱を軽減します。
また、各種の用途に適応できる設計が可能で、産業機器や医療機器、通信機器など幅広い分野で利用されています。
パワーサプライのデメリット
一方で、パワーサプライにはいくつかのデメリットも存在します。以下の通りです。
パワーサプライは、特に高性能なものほどコストがかかる傾向があります。また、高効率な設計が求められるため、発熱対策や放熱設計が必要となるケースも多いです。
特にスイッチング電源では、高周波スイッチングによる電磁ノイズが発生し、適切なフィルタリングやシールドが求められます。加えて、適切な電源を選定し、適切に保守を行うことが、長期的な運用のためには不可欠です。
選ぶ際の比較ポイント | パワーサプライの選び方
貴社に適切なパワーサプライを選ぶには、以下の比較ポイントを押さえることが重要です。
出力電圧・出力電流など
パワーサプライを選ぶ際は、出力電圧、出力電流、効率、信号安定性、過電圧保護機能を基準にすることが重要です。
適切なパワーサプライを選択しないと、過負荷や過電圧によって機器が故障するリスクが高まり、最悪の場合、システム全体が不安定になる可能性があります。これにより、製造ラインの停止やメンテナンスコストの増加を招くことも考えられます。
まず、使用する機器が必要とする電力要求を正しく把握することが不可欠です。さらに、運用時に発生する可能性のある負荷の変動を考慮し、余裕を持った設計をすることが求められます。また、温度や湿度などの環境条件もパワーサプライの安定性に影響を与えるため、適切な仕様の製品を選ぶことが重要です。
以上が重要なのは、機器の安定動作を確保するためです。電力供給が不安定な場合、精密機器の誤作動や測定誤差が生じることがあり、製造品質や生産効率の低下につながる恐れがあります。リスクをなるべく避けるには、信頼性の高いパワーサプライを導入することが求められます。
適切なパワーサプライであれば、機器の動作を安定させ、ダウンタイムを最小化できます。メンテナンスの手間を減らし、長期的なコスト削減にも寄与します。また、電力の効率的な供給が可能となるため、エネルギー消費を抑えることができ、環境負荷の軽減にもつながります。
特に、設備の拡張や新しい機器の導入を行う際には、パワーサプライの選定に細心の注意を払いましょう。電力供給の品質と安定性を確保しなければ、将来的なトラブルの原因となる可能性があるため、仕様の確認と適切な設計は欠かせません。
入力電圧範囲と信号処理能力
パワーサプライの選択では、入力電圧範囲や電源の信号処理能力を考慮する必要があります。
不適切な入力電圧範囲を選んだり、信号処理能力が不足したりすると、機器の誤動作や故障が発生する可能性があります。これにより、システムのパフォーマンスが低下し、安定した運用が困難になるリスクが生じます。また、電源トラブルが頻発すると、メンテナンスの手間が増え、運用コストの増加にもつながる恐れがあります。
パワーサプライの選定には、いくつかの要因が影響を与えます。まず、使用する地域ごとの電圧規格を考慮することが重要です。特に海外展開を視野に入れている場合、国や地域によって異なる電圧規格に適応できるパワーサプライを選ぶ必要があります。次に、使用する機器の消費電力を正確に把握し、それに見合った電源を確保することが求められます。さらに、電源のフィルタリング能力も重要な要素であり、ノイズの影響を最小限に抑えられる製品を選ぶことで、機器の安定した動作を実現できます。
この選び方を慎重に検討すべき理由は、機器の長期的な安定運用を実現するためです。適切な入力電圧範囲のパワーサプライを使用することで、電力供給の変動による影響を軽減し、電気的なストレスから機器を保護できます。その結果、機器の寿命を延ばし、交換や修理の頻度を減らすことが可能となります。
適切な入力電圧範囲を選定することで、安定した電力供給が可能となり、機器の寿命を延ばすことができます。これにより、トータルの運用コストを抑え、システム全体の信頼性を高めることができます。また、適切なフィルタリング能力を備えた電源を選ぶことで、ノイズや電圧変動の影響を抑え、より安定した環境を構築することができます。
特に、海外展開を検討している場合や、異なる電圧規格を持つ地域での運用を予定している場合には、パワーサプライの入力電圧範囲と信号処理能力の選定が重要になります。各国の電力仕様に適応できる製品を選択することで、運用の柔軟性を確保し、設備の安定性を維持することができます。
冷却方式と放熱設計
パワーサプライの選定において、冷却方式(空冷または水冷)や放熱設計も重要な要素です。
冷却方式を適切に選ばないと、パワーサプライが過熱し、故障や性能低下を引き起こす可能性があります。過熱した状態が続くと、内部部品の劣化が進み、機器全体の信頼性が損なわれるだけでなく、長期的なメンテナンスコストの増加にもつながります。さらに、冷却不足による温度上昇は、周囲の他の機器にも影響を与え、システム全体の安定性を低下させるリスクを伴います。
まず、設置環境の温度や湿度が大きく影響を及ぼします。高温多湿の環境では、空冷方式では十分な放熱が得られない場合があり、水冷方式を検討する必要があります。次に、パワーサプライの使用時間が重要です。長時間稼働する機器の場合、効率的な熱管理を行わないと、パフォーマンスの低下や部品の早期劣化につながる可能性があります。また、出力電力の要求も考慮すべき要因であり、高出力のパワーサプライほど放熱設計の重要性が増します。
適切な冷却方式を選定する必要があるのは、パワーサプライの安定した動作を確保し、長期的な運用を支えるためです。特に、高温環境下では、熱によるダメージが機器の寿命を大きく左右するため、放熱設計が適切であることが重要です。冷却が不十分な場合、短期間での交換や修理が必要となり、運用コストが増加する可能性があります。
適切な冷却方式を選ぶことで、熱による損傷を防ぎ、パフォーマンスを最大化することができます。機器の長寿命化が実現し、維持管理の負担を軽減できます。また、効率的な熱管理を行うことで、エネルギー消費の最適化にもつながり、全体的な運用コストの削減が可能になります。
工場のラインや発熱の大きい機器と併設する場合には、適切な放熱設計を施し、熱によるリスクを最小限に抑えることが求められます。そのため、使用環境や稼働条件を十分に考慮し、最適な冷却方式を選定することが不可欠です。
JET-Global編集部おすすめのパワーサプライを製造するメーカー
パワーサプライを製造する主なメーカーには、以下が挙げられます。
TDKラムダ / TDK-Lambda
メーカー名 | TDKラムダ / TDK-Lambda |
設立年 | 1978年 |
本拠地 | 東京都中央区 |
概要 | スイッチング電源とノイズフィルタ、その周辺機器の開発製造販売を行う電源専業メーカー |
TDKラムダ(TDK-Lambda)は、1978年に設立された東京都中央区に本拠を置く電源専業メーカーです。同社は、スイッチング電源やノイズフィルタをはじめとする電源関連機器の開発・製造・販売を行っており、世界5極(日本・中国・ヨーロッパ・アメリカ・アジア)に研究開発拠点を持つことで、グローバルな市場に対応した製品展開を可能にしています。
TDKラムダの代表的なパワーサプライには「RWSシリーズ」があります。このシリーズは、高い信頼性と耐久性を兼ね備えており、多様な用途に適応できる仕様となっています。
また、TDKラムダのパワーサプライは、回路設計技術や熱・電磁界評価・シミュレーション技術といったコアテクノロジーを活かした革新的な電源開発が強みです。これにより、効率的なエネルギー変換や安定した電力供給を実現し、他のメーカーと比較して優れた性能を発揮します。
同社のパワーサプライは、コンピュータ機器や通信機器、医療機器、さらには制御・計測機器など、幅広い分野で採用されています。特に、高い信頼性が求められる医療機器分野でも活用されており、業界からの評価も高いメーカーです。
コーセル / Cosel
メーカー名 | コーセル / Cosel |
設立年 | 1969年 |
本拠地 | 富山県富山市 |
概要 | スイッチング電源およびノイズフィルターを製造販売している企業 |
コーセル(Cosel)は、1969年に設立された富山県富山市に本拠を置く電源メーカーです。同社は、スイッチング電源やノイズフィルターの製造・販売を手掛けており、「少量多品種」のビジネスモデルを採用することで、多様なニーズに対応した製品供給を実現しています。
コーセルの代表的なパワーサプライには「PBAシリーズ」があります。このシリーズは、高い性能と信頼性を兼ね備え、多くの産業で利用されています。
特に、コーセルのパワーサプライは小型・軽量・高効率という特徴があり、これらの点が高く評価されています。そのため、他のメーカーと比較しても、限られたスペースに設置できることや、省エネルギー性能の高さが強みとなっています。
コーセルの製品はさまざまな分野で活用されていますが、具体的な導入事例については明記されていません。しかし、その高性能な特性から、産業機器や通信機器、医療機器など、幅広い分野での利用が想定されます。
サンケン電気 / Sanken Electric
メーカー名 | サンケン電気 / Sanken Electric |
設立年 | 1946年 |
本拠地 | 埼玉県新座市 |
概要 | パワーエレクトロニクス分野のメーカーで、電源3社の一角を占める電気機器メーカー |
サンケン電気(Sanken Electric)は、1946年に設立された埼玉県新座市に本拠を置く電気機器メーカーです。パワーエレクトロニクス分野において、日本の電源メーカー3社の一角を占める企業であり、独自の技術と高い信頼性を強みに、多岐にわたる業界で採用されています。
同社の代表的なパワーサプライには「STR6A100xV/xVDシリーズ」があります。このシリーズは、高効率化を実現した設計が特徴で、省エネルギー性能に優れた製品として評価されています。
特に、サンケン電気のパワーサプライは、効率向上が図られているため、エネルギー消費を抑えながらも安定した電力供給が可能です。そのため、他のメーカーと比較しても、エコ性能の高さが際立っています。
サンケン電気のパワーサプライは、産業用機器、家電製品、さらには電子化が進む自動車分野など、幅広い業界で採用されています。これらの分野において、高い信頼性を誇る製品として評価されており、業界を問わず多くの企業に選ばれています。
ニプロン / Nipron
メーカー名 | ニプロン / Nipron |
設立年 | 1981年 |
本拠地 | 兵庫県尼崎市 |
概要 | スイッチング電源・パソコン電源・UPS機能内蔵電源などを開発・製造・販売する電源専業メーカー |
ニプロン(Nipron)は、1981年に設立された兵庫県尼崎市に本拠を構える電源専業メーカーです。同社は、スイッチング電源やパソコン電源、UPS機能内蔵電源などの開発・製造・販売を手掛けており、「ITを護る」「壊れない電源」というコンセプトのもと、安定した電流供給を追求した製品を提供しています。
ニプロンの代表的なパワーサプライには「FZPシリーズ」があります。高いピーク出力に対応しており、特にモーター負荷を伴う機器に最適な設計となっています。
特に、ニプロンのパワーサプライは、安定した電流供給と高いピーク出力対応という特長を持ち、他のメーカーと比較しても、負荷の変動が大きい機器に適した設計が施されています。そのため、精密な電力制御が求められる場面でも安心して使用することができます。、高いピーク出力が求められる産業機器や制御機器などに適していることから、幅広い用途での利用が期待されます。
アジア電子工業 / Asia Electronics
メーカー名 | アジア電子工業 / Asia Electronics |
≪設立年≫ | 1974年 |
本拠地 | 長野県 |
概要 | スイッチング電源(DC-DCコンバータ、AC-DCコンバータ、DC-ACインバータ)の開発/設計・製造・販売を行う電源専業メーカー |
アジア電子工業(Asia Electronics)は、1974年に設立された長野県に本拠を構える電源専業メーカーです。同社は、DC-DCコンバータ、AC-DCコンバータ、DC-ACインバータといったスイッチング電源の開発・設計・製造・販売を手掛けており、使用温度範囲が広く、衝撃や振動に強い高耐久製品を提供することを特徴としています。
アジア電子工業の代表的なパワーサプライには「AKCシリーズ」があります。過酷な環境でも安定して使用できるよう設計されており、幅広い入力電圧に対応可能な点が特長です。
特に、アジア電子工業のパワーサプライは、高温・低温環境でも利用できる優れた耐久性を持っており、他のメーカーと比較しても、極端な環境下での安定稼働に強みを持っています。そのため、厳しい条件が求められる用途に最適な製品となっています。
同社のパワーサプライは、通信システムや交通システム、防災システム、鉄道、電力といった分野で広く採用されています。特に、耐環境性能の高さが求められるインフラ関連のシステムでの使用が多く、高い評価を得ています。
以上のように、パワーサプライを手がける主要メーカーにはそれぞれ独自の強みがあります。目的に合わせて選べば、貴社の製品品質をよりよいものにしてくれることでしょう。
パワーサプライ関連記事
パワーサプライ関連記事はまだありません。