外観検査ロボット

外観検査ロボット

製造業の品質管理に欠かせない検査ロボットの中でも、製品の外観を自動で検査する外観検査ロボット。高度な画像認識や3Dスキャニング技術を駆使し、製品の外観を精密に自動で検査することで、迅速かつ高精度な品質管理を実現します。

当記事では、外観検査ロボットの基本的な情報から、その仕組み、活用事例までを詳しく解説します。そして記事の最後では、外観検査ロボットの具体的なおすすめメーカー情報を比較して解説しています。

外観検査ロボットを導入し、品質向上や生産効率化を目指す方にとって、今後の導入検討に役立つ内容が盛りだくさんです。ぜひ、読み進めて自社に最適な選択肢を見つけてください。

外観検査ロボット以外にも、検査ロボットには、寸法検査ロボットや非破壊検査ロボット等があります。検査ロボット全般について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

関連記事
検査ロボット
検査ロボットとは? 仕組みや活用例、種類、おすすめメーカーを紹介

目次

外観検査ロボットとは? 基本情報から仕組み、事例まで紹介

外観検査ロボットとは? 基本情報から仕組み、事例まで紹介

外観検査ロボットは、検査ロボットの一種で、製造業における品質管理や生産工程の効率化を目的としたロボットです。主に製品や部品の外観を検査し、完成基準や品質規格に適合しているかを判断します。

外観検査ロボットは、高度な画像認識技術や3Dスキャニング技術を用い、視覚的な検査を自動化することで、手作業の検査に比べて精度が高く、かつ迅速な対応が可能です。

実際の現場での導入も進んでおり、例えば、自動車産業では、部品の表面にある微細な傷や欠陥を高速かつ精密に検出するために外観検査ロボットが導入されています。また、電子機器の製造業では、基板の外観検査を自動化することで、製品の品質保証を強化しています。

また、外観検査ロボットは使用される技術、検査方法によって種類がわかれます。以下では、外観検査ロボットの種類を解説するので、ぜひご覧ください。

外観検査ロボットをつかった自動検査方法は主に2種類

外観検査ロボットをつかった自動検査方法は主に2種類

外観検査ロボットの主な自動検査方法としては、高性能カメラを使う方法と、3Dスキャナを使う方法の2種類が広く利用されています。それぞれの方法には、メリット・デメリットがあるため、製品や部品の特性に応じて選択されます。

高性能カメラを使う方法

高性能カメラを使った外観検査ロボットは、画像認識技術を活用し、製品表面の欠陥や異常を検出します。特に、表面のキズや塗装の剥がれ、ひずみなどの検査に有効です。

高性能カメラを使う外観検査ロボットのメリット・デメリット

  • メリット
  • 高速に大量の検査を行え、柔軟に異なる製品や部品にも対応できる。

  • デメリット
  • 光の反射などに影響を受けるため、検査対象が光沢が強い場合や複雑な形状をしている場合は、精度が低下することがある。

3Dスキャナを使う方法

3Dスキャナを使う外観検査ロボットは、製品や部品の形状を三次元的にスキャンし、設計通りであるかを確認します。この技術は、物体の立体的な特徴を詳細に捉えることができるため、特に精密な形状を持つ部品や製品の検査に適しています。

3Dスキャナを使う外観検査ロボットのメリット・デメリット

  • メリット
  • 面の不均一性や微細な凹凸も精確に検出でき、複雑な形状の部品に対しても高精度な測定が可能。

  • デメリット
  • 導入コストが高く、動作速度が比較的遅くなることが多い。

自社が行いたい外観検査にどの種類のロボットが適しているか、検討はついたでしょうか?

次章では、種類以外の観点も含めて、外観検査ロボットを選ぶ際の基準を解説します。自社で導入する製品選びの参考にしてください。

自社に最適な外観検査ロボットを選ぶための比較基準を解説

自社に最適な外観検査ロボットを選ぶための比較基準を解説

一口に外観検査ロボットと言っても、その用途や対応できる外観検査は様々です。そのため、自社の目的に合った製品を選べないと、検査効率や品質管理精度の低下につながりかねません。

本章で解説する外観検査ロボットの選び方に目を通して、自社に適した製品を選べるようにしてください。

検査対象物に適した画像処理技術やセンサー技術を選定する

外観検査ロボットを選定する際には、検査対象物に適した画像処理技術やセンサー技術を選ぶことが重要です。

例えば、光沢のある金属部品の検査には、反射を適切に補正できる技術をもった外観検査ロボットが必要です。この選定を誤ると、検査精度や速度が低下し、誤検出や見逃しのリスクが高くなります。

特に多品種・多様な外観が求められる製造環境や、高精度な検査が必須な自動車部品などの業界では、適切な技術選定が大切です。

正しい技術選定をもった外観検査ロボットを導入することで、より高精度で効率的な検査が可能となり、不良品の排除精度を高められるでしょう。

検査スピードとリアルタイム性を考慮する

検査スピードとリアルタイム性も、外観検査ロボット選定時に大事な要素です。そのため、生産ラインの速度や、品質検査の頻度、対象物の検査の複雑さを確認しましょう。

例えば、大量生産が求められるラインでは、外観検査ロボットの検査スピードが遅すぎると、生産ラインの効率が低下し、リアルタイムでの品質チェックが困難になります。

逆に、自社に生産ラインに適切な検査スピードの外観検査ロボットを選ぶと、ライン停止を最小限に抑え、迅速な品質管理を実現できるでしょう。

外部環境に適した耐久性と防塵・防水性能を備えた外観検査ロボットを選ぶ

外観検査ロボットを選定する際には、外部環境に適した耐久性と防塵・防水性能を備えているかも確認しておくべきです。特に、工場内の温度、湿度、粉塵などの外的要因を見ておきましょう。

自社工場の環境に適応できない外観検査ロボットは、故障リスクが高まり、メンテナンス頻度が増えることで運用コストが上昇します。過酷な環境条件下での運用が求められる製造現場では、特にこの点を重視する必要があります。

適切な耐久性を持つ外観検査ロボットを選ぶことで、長期間安定して運用でき、メンテナンスコストを低減することが可能です。

自社に導入すべき外観検査ロボットの特徴はイメージできたでしょうか?次章では、上記を踏まえて、外観検査ロボットのおすすめメーカーを紹介します。

【各社の特徴を比較!】外観検査ロボットのおすすめメーカーを紹介

【各社の特徴を比較!】外観検査ロボットのおすすめメーカーを紹介

本章では、JET-Globalがおすすめする外観検査ロボットメーカーを5社ピックアップして紹介します。各社の特徴を比較して分かった強みも解説するので、ぜひご覧ください。

また、もし気になったメーカーがある場合は、ページ下部のお問い合わせボタンより、まずはJET-Globalにお問い合わせ下さい。

デクシス/DECSYS

メーカー名 デクシス/DECSYS
設立年 1998年
本拠地 千葉県船橋市
概要 外観検査装置・画像処理装置の専門メーカー

デクシスは1998年に設立された外観検査装置や画像処理装置を専門に扱うメーカーで、千葉県船橋市に本社を構えています。独自の画像処理技術やオリジナルカメラ「マルチプルイメージャー」を駆使し、多方向からの欠陥検知を実現しています。

同社が提供する外観検査ロボット「外観けんた君」は、専用ソフトウェアにより設定変更が容易で、他のメーカーのロボットと比較して、多品種小ロット製品の検査を効率化できる点が強みです。

デクシスの外観検査ロボットは、医薬品、医療資材、自動車部品、電子機器、食品包装など、さまざまな業界での導入実績があり、柔軟な対応が求められる製造環境でも高い評価を得ています。

AIハヤブサ/AI HAYABUSA

メーカー名 AIハヤブサ/AI HAYABUSA
設立年 2017年
本拠地 北海道函館市
概要 AI技術を活用した画像検査システムや外観検査ロボットの開発メーカー

AIハヤブサは、2017年に設立されたAI技術を活用した画像検査システムや外観検査ロボットを開発するメーカーです。本社は北海道函館市にあります。

ディープラーニング技術を駆使した高精度な画像解析により、微細な欠陥や異物の検出が可能な外観検査ロボット「AI搭載型外観検査ロボット」を提供しています。

特に、肉眼では見逃しがちな傷や色ムラを0.1mm単位で正確に検出できる性能が強みです。

自動車、食品、医薬品、電子部品、化粧品容器など幅広い分野で活用されており、小さな製品から大きな部品まで対応可能な点が評価されています。

川崎重工業/Kawasaki Heavy Industries

メーカー名 川崎重工業/Kawasaki Heavy Industries
設立年 1896年
本拠地 東京都港区
概要 輸送機器・重機械・産業用ロボットを製造する総合重工業メーカー

川崎重工業は1896年に設立され、輸送機器、重機械、産業用ロボットを製造する総合重工業メーカーで、東京都港区に本社を構えています。

高速パルス出力機能を駆使した「走査型外観検査システム」を提供しており、複雑な曲面でも0.1mm間隔で正確な撮像が可能です。特に、ロボット移動速度に連動した撮像タイミング調整により、精密な検査ができる点が強みです。

自動車部品、塗装品質検査、樹脂成型品など、製造業全般で活用されており、特に塗装品質や形状検査において高い精度を発揮します。

シナノケンシ/Shinano Kenshi

メーカー名 シナノケンシ/Shinano Kenshi
設立年 1918年
本拠地 長野県上田市
概要 精密モータや産業機器を製造する総合機械メーカー

シナノケンシは1918年に設立された精密モータや産業機器を製造する総合機械メーカーで、長野県上田市に本社があります。

自社開発の「ASPINA外観検査用ロボット」は、簡易導入性が特徴で、コントローラ内蔵型の一体型フレームにより、迅速な導入が可能です。

自動車部品や電子部品、小型製品の検査に強みを持ち、特にステアリングや小型製品の360度全周検査に対応しています。

住友重機械工業/Sumitomo Heavy Industries

メーカー名 住友重機械工業/Sumitomo Heavy Industries
設立年 1888年
本拠地 東京都品川区
概要 産業機械、船舶、プラント、精密制御機器などを手掛ける総合重機械メーカー

住友重機械工業は1888年に設立された産業機械、船舶、プラント、精密制御機器を手掛ける総合重機械メーカーで、東京都品川区に本社を構えています。

独自のAI技術や画像処理技術を駆使した外観検査ロボット「KITOV」は、ロボットアームによる3Dスキャンで製品をあらゆる角度から検査でき、従来の検査では困難とされていた光沢のある製品にも対応可能です。

住友重機械の外観検査ロボットは、特に自動車部品や電子部品、航空エンジン部品などの高精度検査が求められる分野で幅広く活用されています