EV充電器

EV充電器IC

EV充電器は、電気自動車の普及に伴い、多くの店舗や施設での導入が進められています。

EV充電器には、種類やスペック、構造などさまざまなものが存在し、適切な選択をしないと場所に対する充電ニーズに応えられず赤字になってしまったり、粉塵や塩害の影響で数年程度で充電器が不調を起こしてしまう可能性があります。

また、利用シーンや目的に合わせた最適な充電器を選ばなければ、充電時間の非効率や設置場所の制約などの問題が発生する可能性もあります。

貴社が設置を考えている場所に対する最適なEV充電器を選定できるよう、この記事ではEV充電器の種類と選び方、代表的なメーカー8社を解説します。

目次

EV充電器とは?

EV充電器とは?

EV充電器とは、電気自動車(EV)の動力となるバッテリーを再充電するための機器を指します。

その基本的な構造として、電気を供給する充電口、充電器とEVをつなぐ充電ケーブル、そして充電条件や安全性を管理する充電制御装置が主要な要素となります。

EV充電器には、以下の3種類があります。

  • 普通充電器:一般的な家庭や事業所に設置されるもの。出力が低めのため、40キロワットバッテリーの充電に12時間程度必要。
  • 急速充電器:高出力で、短時間での充電が可能。40キロワットバッテリーを1時間程度で充電可能。
  • ワイヤレス充電器:電磁誘導方式と磁界共鳴方式という2つの主要な技術でケーブルなしで充電が可能。

EV充電器を理解して選定するには、基礎充電、経路充電、目的地充電の3つのうち、想定設置場所がどの充電用途と相性が良いのか理解する必要があります。

概要 設置場所
シーン
基礎充電 主に自宅や職場で行われる日常的な充電 普通充電器を使用し、自宅の
ガレージや職場の駐車場など
経路充電 主に自宅や職場で行われる日常的な充電 普通充電器を使用し、自宅のガレージや職場の駐車場など
目的地充電 訪問先での長時間の滞在中に行われる充電 普通充電器や急速充電器を使用し、商業施設や宿泊施設など

※スマートフォンは横にスクロールできます。

次のセクションでは、それぞれの充電用途に対応した3種類のEV充電器とその特徴についての比較をご紹介します。どの充電器が貴社と相性が良いか知りたい方は、次のセクションに読み進めてください。

3種類のEV充電器を比較

3種類のEV充電器と比較

電気自動車(EV)の普及に伴い、多様なEV充電器が市場に登場しています。

それぞれの充電器は、特有のメリットやデメリット、最適な設置場所や使用シーンがあります。以下では、主要な3種類の充電器について、その概要や特徴、適した使用場面を詳しく解説していきます。

貴社の業態や目的と相性が良さそうな充電器を確認しましょう。

普通充電器

普通充電器とは、一般的な家庭や事業所に設置される充電器で、送電線で送られる交流電流をそのまま電気自動車(EV)に供給する機器のことを指します。これは、車が使用されない時間を活用して長時間充電を行う基礎充電の主要な手段として利用されています。

この充電器の最大の強みは、出力が低いために設置コストや電気料金が安いことです。日常の走行において、自宅や職場などでの長時間駐車時に十分なバッテリー残量を確保することが可能です。

しかし、急速充電器との比較で見ると、その出力の低さが充電に時間がかかるというデメリットとしてあります。

具体的には、バッテリー容量40キロワットアワーの電気自動車(EV)をゼロから満充電する場合、約12.5時間が必要となります。また、コンセント型の場合、専用の車載充電ケーブルが必要であり、これが高価であることも考慮が必要です。

普通充電器は、自宅や職場などでの基本的な充電で使用されることが多いです。車を使用しない時間を有効に利用して、日常的な走行に必要な充電を確保できます。

急速充電器

急速充電器とは、電気自動車(EV)への高電圧、大電流の供給を実現する充電機器のことを指します。

直流電源を使用し、出力は50キロワット以上のものが主流となっています。急速充電器は、移動途中での短時間の充電が求められる「経路充電」において、主要な役割を果たしています。

この充電器の最大の特徴は、出力が高いため短時間でEVのバッテリーを大幅に充電できる点にあります。

普通充電器との比較で見ると、普通充電器では半日を要するゼロからの満充電が、急速充電器を使用すると30分~1時間程度で完了可能です。

しかし、その強力な充電能力は設置コストや電気料金が高くなることが多いです。さらに、高出力によるバッテリーの劣化や発熱の問題、30分自動停止機能による充電不足などの課題も存在しています。

設置場所としては、高速道路のサービスエリアや商業施設など経路充電が必要となるポイントに設置されることが多いです。

急速充電器は、その出力の高さから短時間の充電が求められる場面での利用が最適です。

ワイヤレス充電器

まだ研究開発段階の製品が多いですが、ワイヤレス充電技術も進化を遂げています。各ワイヤレス充電方式は、独自の特長や利点、そして改善点を持っています。

次の2つのセクションでは、ワイヤレス充電器の主要な2つの方式に焦点を当て、その概要や適用シーンについて解説します。

停車中に充電する方式

停車中に充電するワイヤレス充電器は、近年の技術革新により、電気自動車(EV)の充電方法の新たな選択肢として注目されています。

この充電器の核心技術は、地上に設置された送電コイルから、電気自動車(EV)の受電コイルへと非接触で電力を伝送することです。

停車中に充電する方式のワイヤレス充電のメリットは以下の2つに集約されます。

  • 充電作業が簡易化されるため、電気自動車(EV)ドライバーが年間で20〜120時間以上の充電作業時間を削減可能
  • 普通の充電器や一部の急速充電器と同等以上の充電が可能

一方で、この技術にはいくつかの課題もあります。例えば、専用の送受電コイルの設置には数千万円程度の高額な設備投資が必要となります。

さらに、電磁波による発熱や、ペースメーカーなどの医療機器への影響、高出力での充電による発熱や感電を回避するための安全基準確立など、現在議論されている課題もあります。

この停車中のワイヤレス充電方式は、特に自宅や職場での長時間駐車や、電気自動車(EV)、シェアリング電気自動車(EV)などの充電頻度が高いシチュエーションに最適です。

走行中に充電する方式

走行中に充電するワイヤレス充電器は、近年の電気自動車(EV)技術革命において前面に出てきた新しい充電手法として注目を浴びています。

この充電方式には以下のような特徴があります。

  • 道路上に設置された送電コイルから、走行中の電気自動車(EV)へと非接触で電力を伝送すること(充電作業が不要)
  • 電気自動車(EV)のバッテリー容量を削減することで、車両の軽量化やコストの削減が可能
  • 再生ブレーキ技術との組み合わせにより、エネルギー効率の向上が見込める

しかし、この技術には以下の2つの課題が残されています。

一つは費用面の課題で、1キロメートル分の走行中に充電可能な設備を設置するには数千万円から数億円程度の資金が必要という点です。

もう一つは車両の事故や舗装工事などで外部の物質がコイル間に入った時の充電効率の低下や火災・故障などのリスク課題があることです。

現在ではまだ研究開発中の企業が多いため、普及が進んでから導入を検討することがおすすめです。

ここまで、3種類のEV充電器の特徴を比較しました。それぞれ使用場面が異なるために、設置を想定している場所に適した充電器を選ぶことが重要です。

次のセクションでは、それぞれの充電器がどのような場面で使用されるのか、充電方式と交えてご紹介します。

貴社が設置を検討している場所においてはどの充電器が適しているのか知りたい方は、このまま読み進めてください。

6つのポイントでEV充電器を比較

EV充電器を選定する6つのポイント

EV充電器選びにおける最も重要な6つのポイントに焦点を当てます。充電スピードや料金、設備の価格、さらには使用温度範囲といった要因が、選択の決め手となります。

以下では、これらの変数の中でのメリット、デメリット、そして最適な充電方法を明らかにしていきます。

充電器の用途

EV充電器の選択にあたり、使用シーンや用途を正確に理解し、それに適した充電器を選ぶことが非常に重要です。以下に、主な充電用途とそれに適した充電器の特性を詳しく比較してご紹介します。

設置場所
シーン
基礎充電 普通充電器を使用し、自宅のガレージや職場の駐車場など
経路充電 普通充電器を使用し、自宅のガレージや職場の駐車場など
目的地充電 普通充電器や急速充電器を使用し、商業施設や宿泊施設など

※スマートフォンは横にスクロールできます。

これらの充電用途を考慮すると、充電器の出力に応じた適切な設置場所やシーンが明確になります。

急速充電器は移動途中や滞在時間が短い場所での使用が推奨され、普通充電器はEVの長時間保管や滞在する場所での利用が最適です。

このように、各充電器の用途を理解し、それに適した場所やシーンでの利用を心がけることで、EVの利便性や経済性を最大限に活かすことができます。

設置可能な環境(防塵性・塩害対応)

EV充電器の設置場所を選ぶ際、その環境に適した充電器を選択することが非常に重要です。特に、防塵性や塩害対応といった性能は、海岸に近い場所や粉塵が多い場所での設置可否や充電器の長寿命と安定した動作保証に大きく関わります。

防塵性は、充電器が外部の粉塵や汚れから保護されていることを示します。

例えば、IP65を超える充電器は、屋外や工場、倉庫、さらには海岸や砂漠などの環境でも安心して使用できます。一方、IP45以下の数値を持つ充電器は、防塵性が低いため、粉塵の少ない環境での使用が推奨されます。

一方、塩害対応仕様の充電器は、特に海岸沿いや砂漠地帯などの塩害が激しい場所での使用に適しています。

これらの充電器は、IEC60529のIP67やIP68といった防水性を持ち、充電器内部の金属部品には防錆処理が施されています。これにより、激しい塩害環境でも確実に動作し、長寿命を保証します。

各充電器の防塵性や塩害対応の性能をしっかりと比較し、それに適した環境での使用を心がけることで、EV充電の安定性や効率性を最大限に活かすことができます。

使用温度範囲

EV充電器の使用温度範囲は、その性能や耐久性、そして設置場所の選択肢に大きな影響を与えます。

-20度から60度、-40度から40度など使用温度範囲が広いEV充電器は、-30度程度の寒冷地や熱帯地域でも確実に動作し、24時間365日の運用が可能です。
特に、動作温度範囲が-20度から60度のモデルは、さまざまな環境下での設置が可能で、運用の幅が広がります。しかし、その分価格は高く、動作温度範囲が-10度から40度のものと比べて数十万円程度高額になります。

一方、動作温度範囲が狭いEV充電器は、価格面でのメリットがありますが、寒冷地や熱帯地域での使用は困難です。動作温度範囲が-10度から40度のモデルは、特定の環境下での使用を前提としており、設置場所が限定される傾向があります。

特に、東北地方や北海道などでEV充電器の導入を検討する場合は、使用温度範囲を確認した上で充電器を導入することがおすすめです。

充電スピード

充電スピードは、電気自動車(EV)のバッテリーへの電力供給速度によって、適している充電用途が異なります

急速な充電スピードが持つ最大の利点は、短時間での大量充電が可能となることです。

具体的には、出先や目的地で30分から1時間程度での短時間充電が実現し、航続距離の延長や充電スタンドの高効率利用が可能となります。特に、経路充電や目的地充電が必要な場面で活躍します。

しかし、高速充電はバッテリーの発熱や劣化を引き起こす可能性があり、それに伴うコストも増加するというデメリットがあります。

普通の充電スピードを持つ充電器は、電気自動車(EV)のバッテリーを12時間程度かけてゆっくりと充電します。この特性は、自宅での夜間充電やレジャー施設の駐車場などでの充電に最適です。

充電設備の価格

充電設備の価格は、充電器の種類や出力、設置場所、規模、さらには電力会社や補助金制度により大きく変動することがあります。

充電設備の価格が高い場合、充電器が高性能でリアルタイムで使用状況がわかる通信機能などの性能がついていたり、速度が早く、普通充電器より10倍も高速な充電能力があったりすることが多いです。

しかし、この高価な設備は、EV充電器のオーナーにとって初期投資や維持費の負担となり、EV充電器の導入が難しくなる可能性があります。

対照的に、価格が低い場合、初期投資や維持費が抑えられるというメリットがあります。一方で、普通充電器は価格面で急速充電器よりも優れていますが、その代わりに充電時間は長くなる欠点があります。

充電料金

充電料金とは、EV充電器を使用する際に必要となる電気代(=電費)を指します。EV充電器をどのように貴社のビジネスで活かすかによって、電費の設定を調整する必要があります。

高額な電費と安価な電費のメリットとデメリットは、それぞれ以下の通りです。

メリット デメリット
高い
電費
充電器の設置・維持管理コストの
早期回収が見込める
EVユーザーの負担が増えて
客離れが発生する可能性がある
安い
電費
EVユーザーの集客に繋がりやすい 利益が薄く、コスト回収に時間がかかる

※スマートフォンは横にスクロールできます。

EV充電器を貴社の新たなビジネスの柱にするのであれば、一定の利益を確保ができる価格設定が必要です。一方で、EV充電を目的に訪問してきた人に対して別の商品を販売したい場合は、安い電費をきっかけに来店してもらえるチャンスを作れます。

そのため、EV充電を貴社のビジネスにどのように活かすのか、考えながら電費を設定する必要があります。

ここまで、EV充電器を選定する上で比較すべき6つの点をご紹介しました。次のセクションからは、EV充電器を製造する主要な企業wをご紹介します。

貴社の業態や場所にぴったりなEV充電器のメーカーを探したい方は、このまま次のセクションを読み進めてください。

EV充電器を製造しているおすすめメーカー

EV充電器を製造するメーカー企業

電気自動車(EV)の充電器は、その性能や機能によってさまざまなメーカーから提供されています。普通充電器から急速、ワイヤレスまで、各メーカーが持つ独自の技術や強みが反映された製品が数多く存在しています。

以下では、各種充電器を製造する主要なメーカーと、その特徴や市場での位置づけを紹介していきます。

それぞれの企業を見て貴社に最適な機械・メーカーを探しましょう。

※JET-Globalの問い合わせフォームに遷移します。
一部の会社とは正式な提携がない場合がありますが、皆さまに最適なご案内ができるよう努めています。

パナソニック / Panasonic

会社名 パナソニック / Panasonic
設立年 1918年
本社 東京都港区東新橋1-5-1 パナソニック東京汐留ビル
概要 電設資材・EV充電器などの総合電機メーカー

パナソニックは、自社ブランド「ELSEEV」とクラウド制御「Charge-ment」を組み合わせたトータル提案力を持ち、住宅から商業施設まで幅広いラインアップを提供しています。

主力製品にはELSEEV hekia S Mode3ELSEEV public Mode3(DNE3312/DNE3612/DNE3322/DNE3622)があります。建材や電設エコシステムとの親和性が高く、多台数連携・課金・遠隔管理まで一体で提供できる点が特長です。

導入事例として神奈川県箱根町「道の駅 箱根峠」箱根町立箱根湿生花園で利用されています。

東光高岳 / TAKAOKA TOKO

会社名 東光高岳 / TAKAOKA TOKO
設立年 2012年
本社 東京都江東区豊洲5丁目6番36号 豊洲プライムスクエア8階
概要 電力機器・EV急速充電器メーカー

東光高岳は、EV急速充電器の国内累計販売台数No.1を誇り、24時間365日の保守体制と全国対応力に強みを持っています。

製品ラインアップにはSERA-15、SERA-30、SERA-50、SERA-120、SERA-150などがあります。公共・商用での豊富な設置実績に基づく信頼性と運用サポート力が魅力です。

導入事例として旅の駅 kawaguchiko base京成タウンバス南九州センコーで活用されています。

ニチコン / NICHICON

会社名 ニチコン / NICHICON
設立年 1950年
本社 京都府京都市中京区烏丸通御池上ル二条殿町552
概要 電子部品・電源機器メーカー

ニチコンは、V2Hの先駆的な実績を持ち、急速充電器まで含めたパワーエレクトロニクス技術を展開しています。

代表製品にはNQC-A302(30kW)NQC-A502(50kW)などの急速充電器、そしてEVパワー・ステーション(VCG-666CN7 ほか)があります。双方向給電(V2H)を含むエネルギーマネジメントとの統合ソリューション力が魅力です。

家庭用から商用まで幅広い導入が期待されています。

日東工業 / NITTO KOGYO

会社名 日東工業 / NITTO KOGYO
設立年 1929年
本社 愛知県瀬戸市暁町3番86
概要 受配電・電設資材メーカー

日東工業は、親子連携や通信機能を備えた普通充電スタンドを提供し、施設運用に適した設計・製造力に強みがあります。

主力製品にはPit-2G(通信モデル/単機能モデル)、EVCシリーズEVL-N(EV・PHEV用コンセント)があります。エンクロージャ技術と電設総合力を活かした屋外設置の堅牢性と多台数運用のしやすさが特徴です。

商業施設や公共施設での設置に適しています。

新電元工業 / Shindengen Electric

会社名 新電元工業 / Shindengen Electric
設立年 1949年
本社 東京都千代田区大手町二丁目2番1号 新大手町ビル
概要 パワーエレクトロニクス・電源機器メーカー

新電元工業は、自社のパワー半導体や電源技術を活かし、高効率かつ高信頼性のEV急速充電器を提供しています。

主力製品はRapidAS 120kWRapidAS 90kWRapidAS 40kWなどで、CHAdeMO方式に対応しています。小型で高効率な設計と耐環境性、保守性に優れたモジュール構成が魅力です。

公共インフラや商用施設での利用が拡大しています。

EV充電器のカタログ

EV充電器のカタログはまだありません。

一括カタログダウンロード

まとめてカタログダウンロード

0カタログダウンロード無料
  • 「EV充電器」のカタログをまとめてダウンロードできます。
  • 会員登録すると履歴を管理することができます。会員登録はこちらから

EV充電器関連記事

EV充電器関連記事はまだありません。