プレスブレーキ
プレスブレーキとは、金属の板を曲げるためのプレス機械です。
パンチとダイというふたつの金型を使って、板材を挟み込み、希望の角度に曲げることができ、主に鋼板やアルミ板などの薄板の曲げ加工に適しています。家電やスチール家具などの身近な製品に使われるほか、自動車や航空機などの高度な産業にも欠かせない機械です。
今回の記事では、プレスブレーキの種類と特徴、メリット・デメリットと比較すべき4つのポイントと具体的なメーカーをご紹介します。
プレスブレーキとは? 仕組みと種類・特徴
プレスブレーキは、上下に往復運動を行うプレス部分と、受け側の金型を取り付ける部分に分かれていて、プレスブレーキの種類は駆動方式によって分けられます。
この修理は、大きく分けると以下の4つの種類があります。
- 機械式プレスブレーキ
- 油圧式プレスブレーキ
- サーボモータ式プレスブレーキ
- ハイブリッド式プレスブレーキ
※クリックすると該当箇所まで飛びます
機械式プレスブレーキ
機械式プレスブレーキは、モータの回転運動でプレス部分を駆動させる方式です。
加工スピードが速いため、小さな部品の曲げ加工に適している一方、圧力の調整やスピードのコントロールが難しいことも特徴です。
機械式プレスブレーキの強みは、以下のとおりです。
- 加工スピードが速く、生産性が高い
- 機械構造がシンプルで、メンテナンスが容易
一方で、機械式プレスブレーキには以下のような弱みもあります。
- 圧力の調整やスピードのコントロールが難しく、精度の高い曲げ加工には不向き
- 加圧力が低く、厚板の曲げ加工には不向き
小さな部品の曲げ加工や、精度がそれほど重要でない曲げ加工に使われています。
油圧式プレスブレーキ
油圧式プレスブレーキは、油圧シリンダーを用いてプレス部分を駆動する方式です。
この方式は、圧力や加工スピードを自在に制御できるため、現在の主流となっています。
油圧式プレスブレーキの強みは、以下の通りです。
- 加圧能力が高く、厚板の曲げ加工にも対応可能
- 同じプレスブレーキを複数台横に並べ、長尺材の曲げ加工が行える
一方で、油圧式プレスブレーキには以下のような弱みも存在します。
- 作動油の使用や発熱が多く、環境への負荷が大きい
- 油圧システムのメンテナンスや故障に対する注意が必要
そのため、大量生産に特に向いている技術と言えます。
サーボモータ式プレスブレーキ
サーボモータ式プレスブレーキは、サーボモータを使用してプレス部分を駆動する方式です。
作動油を使用しないため、環境に優しいという大きな利点があります。また、圧力や加工スピードの精密なコントロールが可能であることから、精度の高い曲げ加工に特に適しています。
サーボモータ式プレスブレーキの強みは、以下の通りです。
- 作動油や発熱が少ないため環境に優しい
- 圧力や加工スピードを細かく調整できるため、高精度な曲げ加工に適している
しかし、このタイプのプレスブレーキにはいくつかの弱点も存在します。
- 加圧力が低いため、厚板の曲げ加工には不向き
- 機械の価格が高く、メンテナンスが複雑
これらの特性から、サーボモータ式プレスブレーキは、特に精度を要する曲げ加工において優れた選択肢となります。
ハイブリッド式プレスブレーキ
ハイブリッド式(油圧サーボ式)プレスブレーキは、油圧式とサーボモータ式の利点を組み合わせた先進的な方式です。
- サーボモータによる油圧ポンプの制御を通じて、プレス部分を駆動
- 加工スピードの精密なコントロールと油圧による強力な加圧力を同時に実現できるため、高い加工精度と効率性が可能
- 作動油の使用量や発熱が少ないため、環境に配慮した設計
ハイブリッド式(油圧サーボ式)プレスブレーキの強みは、以下の通りです。
- 油圧式の強力な加圧力とサーボモータ式の精密な制御性を併せ持つ
- 加工精度と生産性の向上、省エネ効果による運用コストの削減が可能
ただし、この方式にはいくつかの弱点もあります。
- 初期投資としての機械の価格が高い
- 油圧システムの定期的なメンテナンスが必要
油圧式とサーボモータ式の長所を融合させたハイブリッド式プレスブレーキは、高い加工精度と生産性、そして環境性能を重視する製造業者にとって最適な選択と言えるでしょう。
プレスブレーキのメリットとデメリット
金属板を曲げる機械には、ロールベンダーやフォールディングマシーンもあります。ここでは、あえてプレスブレーキを選択するメリットとデメリットを解説します。
プレスブレーキのメリット
プレスブレーキを活用する大きなメリットは以下の3点です。
- 金型の種類や組み合わせが豊富
- 長尺材の曲げ加工にも対応可能
- 曲げ加工の精度が高い
※クリックすると該当箇所まで飛びます
金型の種類や組み合わせが豊富
プレスブレーキは非常に多様な金属加工ニーズに対応することが可能です。
- V字形、U字形、箱形など、多岐にわたる折り曲げ形状を実現可能
- 金型を組み合わせることで複雑な折り曲げや連続的な加工も可能
- 独特な設計要件にも柔軟に対応することが可能
- 繰り返しの多い作業や大量生産において、時間とコストの節約が可能
この特徴のため、プレスブレーキは以下のような場面で活躍します。
- 直線的な折り曲げや角度の精密な調整が求められる場合
- 複雑な折りたたみや複数の折り曲げ角度を持つ部品の製造
- 加工後の部品に形状や角度を付ける工程
総じて、プレスブレーキの金型の種類や組み合わせの豊富さは、製造現場での柔軟性と効率性を大きく向上させます。これにより、幅広い製品の設計要件に対応し、短納期での高品質な製造が可能になるのです。
長尺材の曲げ加工にも対応可能
プレスブレーキは、特に大きなパネルや長い金属のストリップを扱う製造業で重要な役割を果たします。これらの機械は大規模な部品の加工に適しており、高い精度と均一性を実現できるだけでなく、柔軟な加工オプションを提供します。
- 建築材料や大型機械の部品、長いフレーム構造の加工が可能
- 長尺材の加工でも一貫した精度と品質を保持
- 異なる厚さや種類の金属に対応可能で、特定のプロジェクトに応じたカスタマイズが容易
プレスブレーキの導入は、大型部品の製造や長尺材の精密な曲げ加工が必要な場合に特に有効です。建築材料、航空宇宙部品、大型輸送機器のフレームなど、大規模で精度が要求されるプロジェクトにおいて、その能力を最大限に活かすことができます。
以下では、このメリットの概要と他の金属加工機械と比較した時の活躍場面について詳しく説明します。
曲げ加工の精度が高い
プレスブレーキは、金属板を所定の角度や形状に曲げるための高度な制御システムと精密な金型を使用します。
- CNC技術による細かい制御が、正確な角度での折り曲げを可能にする
- 大量生産時も同じ設定で一貫した品質の曲げ加工が可能
- 複雑な曲げパターンや多段階加工が簡単に設定可能
この特徴から、プレスブレーキは、航空宇宙、自動車、精密機械製造など、高い品質と寸法精度が求められる分野で重要な役割を担います。
その精度の高い曲げ加工能力は、製品の機能性、外観、および一貫性の向上に不可欠です。
プレスブレーキのデメリット
一方で、プレスブレーキには考慮すべきデメリットもあるので、注意が必要です。
特に、以下の点には注意しておくことがおすすめです。
- 生産性が低い
- 作動油や発熱に対応した環境が必要
- 機械のコストが高いことがある
※クリックすると該当箇所まで飛びます
生産性が低い
プレスブレーキを使用する際、生産性が低いと感じるポイントがいくつか存在します。
例えば、以下のような場面で時間がある程度かかることが多いです。
- プレスブレーキのセットアップには、適切な金型の選択、位置決め、プログラム設定などが必要であり、これが生産の開始まで30分程度必要(他の加工機なら5-10分程度)
- プレスブレーキによる曲げ加工は数十秒かかる(他のマシンなら数秒で終わるケースが多い)
どうしても生産性が高い機械が必要な場合は、以下のような機械を検討することがおすすめです。
- パネルベンダー
- ロールフォーミングマシン
- 自動パンチングマシン/レーザーカットマシンとの組み合わせ
高速で自動化された曲げ加工が可能で、特に大規模なパネルやシンプルな曲げ加工を大量に行う場合に最適
連続的な長尺材料を高速で曲げ加工に最適で、プロファイルやチャンネルなどの連続的な形状を製造する際に活躍
曲げ加工だけでなく、穴あけや切断も含めた一連の作業を自動化可能
作動油や発熱に対応した環境が必要
作業場の設計や維持管理には、プレスブレーキの使用に伴う特別な配慮が必要です。
- プレスブレーキの油圧システムは作動油に依存しており、油漏れ防止のための床材や排水システムの設計、定期的な油の交換や補充、フィルタリングシステムによる油質の維持が必要
- 運転中の過度の熱は機械の性能や寿命に影響を与えるため、冷却システムや適切な換気が必要
プレスブレーキの代わりに環境を選ばず活躍する機械として、以下のような機械が挙げられます。
- サーボプレスブレーキ
- 電気プレスブレーキ
発熱が少なく、作動油を使用しないため環境管理が容易。精密な加工が可能で、エネルギー効率も高い
完全に電気を動力とし、油圧式に比べて環境負荷が少ない。エネルギー消費が少なく、静かでクリーンな運転が特徴
プレスブレーキの利用に際しては、環境要件や発熱対策など、作業場の設計や維持管理に注意が必要です。
機械のコストが高いことがある
作業場の設計や維持管理は、プレスブレーキの使用時に特別な配慮を要します。主に、作動油の取り扱いと機械の発熱が問題となります。
- 作動油の定期的な交換や補充が必須で、漏れるリスクに備えた床材や排水設計が必要
- 油圧システムを適切に維持するためには、特定の温度保持と油質管理のためのフィルタリングが重要
- 機械性能や耐久性に影響を与えないよう、冷却システムや良好な換気が必要
環境に優しい代替機械を探す場合は、以下のような選択肢も想定できます。
- サーボプレスブレーキ
- 電気プレスブレーキ
発熱が少なく、作動油を使用せず、精密な加工が可能で、エネルギー効率が高いため、様々な環境で利用可能
完全に電気動力で作動し、油圧式に比べて環境負担が少ない・エネルギー消費が低く、静かな運転が可能
これらの代替機械は、作動油に関連する環境要件や運転中の発熱問題を解決し、より幅広い環境での使用を可能にします。プレスブレーキの選択にあたっては、これらの点を考慮することが重要です。
6つの比較ポイント | プレスブレーキを選ぶ上で比較すべきポイント
プレスブレーキを比較して貴社に最適なプレスブレーキを選ぶには、以下の6つのポイントを比較する必要があります。
加圧力
加圧力とは、プレスブレーキが板材にかける圧力のことで、加圧力が変わると、曲げ加工の精度や効率、環境負荷などが変わります。
一般的に、プレスブレーキの加圧力が100トンを上回ると加圧力が高い分類に入ります。橋梁用の構造部材や建設機械の金属板、船舶部品など厚板の曲げ加工や高精度の曲げ加工ができます。
加圧力が高い機械は導入コストやメンテナンス費用が高く、作動油や発熱が多く、環境に負荷がかかることが多いです。
一方で100トン未満の加圧力のプレスブレーキは加圧力が低いとされ、電子機器の筐体やオフィス家具、自転車部品などに使われる、薄い金属を加工する際に使用されます。
このような機械は価格やメンテナンス費用が安く、作動油や発熱が少ないため、環境に優しいことが多いです。
一方で、厚板の曲げ加工や高精度の曲げ加工には不向きです。
トルク
プレスブレーキのトルクとは、パンチとダイの間にかかる曲げ力のことです。
トルクは、曲げる板材の厚さや硬さ、曲げ角度や曲げ幅などによって変わります。
プレスブレーキのトルクは、一般的に以下のように分類されます。
- 軽いトルク(50トン以下)
- 中くらいのトルク(50トン~100トン)
- 重いトルク(100トン以上)
電子機器の部品、装飾品や小物、プロトタイピングなど
自動車部品、建築金物、機械部品など
重機のフレームや橋梁部材、船舶の大型部品など
プレスブレーキの駆動部や金型に大きな負荷がかかる。過負荷による故障や損傷のリスクが高く、エネルギー消費が多いです。
一方でトルクが軽いプレスブレーキは駆動部や金型にかかる負荷が小さく、過負荷による故障や損傷のリスクが低いです。一方で、加工する力自体は弱いので、曲げ角度や曲げ幅に制限があります。
フレーム長
プレスブレーキのフレーム長は、小型のベンチトップモデルから大型の工業用モデルまで幅広く、加工する部品のサイズや用途によって異なります。フレーム長が長いほど、大きな部品の加工が可能になりますが、それに伴い設置に必要な床面積も大きくなります。
フレーム長が長いプレスブレーキは、フレーム長が10メートルを超えることもあります。これは大型の部品加工や、一度に多くの小型部品を同時に加工するのに使用されることが多いです。
実際の設置面積は、機械のフレーム長だけでなく、操作スペース、材料の搬入・搬出スペース、保守メンテナンスのためのアクセススペースを考慮に入れる必要があります。
例えば、長さ10メートルのプレスブレーキの場合、最低でも機械の長さプラス数メートルの幅が必要です。したがって、全体としてはおよそ12~15メートルの長さと、4~6メートルの幅を必要とする場合が多いです。
一方で、短いプレスブレーキでは、フレーム長が1~2メートル程度のものが多いです。これらは比較的小さな部品の加工や、限られたスペース内での作業に適しています。
このようなプレスブレーキでも、操作スペースや材料の搬入・搬出、メンテナンススペースを考慮する必要があります。全体としては、機械の長さに加えて少なくとも2~3メートルの長さと、3~4メートルの幅を見積もるのが妥当です。
精度
プレスブレーキの加工精度は、加工された部品が設計図や仕様書に示された寸法、角度、形状などの要求値にどれだけ近いかで測定されます。
加工精度が高いと、製品の寸法公差が非常に小さく、繰り返しの精度が高い(同じ操作を行った場合に、同じ結果が得られる確率が高い)ことになります。これは、数ミクロン単位の公差を実現できる能力を指します。
加工精度が高いと、以下のようなメリットがあります。
精度が高いプレスブレーキ | 精度が低いプレスブレーキ | |
---|---|---|
特徴 | ・製品の寸法公差が非常に小さく、繰り返しの精度が高い (数ミクロン程度の公差) | ・少軸制御プレスブレーキは2軸から4軸の範囲が一般的 Y軸(ビームの上下)とX軸(バックゲージの前後) |
メリット | ・製造された部品は互いに交換が可能で組み立て時の調整がほとんどまたは全く不要 ・長期間にわたる信頼性を期待できる ・不良品の発生が減少し材料と時間の節約につながる |
・加工精度をそこまで要求しない部品では生産コストを下げられる ・加工スピードを上げて生産効率を向上させることが可能 ・加工素材の傷みを機にせず様々な材料での加工が容易 |
活用業界例 | ・航空宇宙部品 ・自動車の高精度部品 ・医療機器など |
・建築金物 ・農業機械 ・一般的な工業製品 |
※スマートフォンは横にスクロールできます。
制御軸の数
プレスブレーキの性能と柔軟性は、制御軸の数によって大きく左右されます。制御軸とは、プレスブレーキの動きをコントロールする軸であり、曲げ角度、深さ、バックゲージの位置調整などを含みます。
多軸制御プレスブレーキの特徴には以下のものが挙げられます。
軸制御数が多いプレスブレーキ | 軸制御数が少ないプレスブレーキ | |
---|---|---|
特徴 |
|
|
メリット |
|
|
活用業界例 |
|
|
※スマートフォンは横にスクロールできます。
加工速度
プレスブレーキの加工速度は、その機械の能力と生産性を大きく左右する重要な要素です。
この速度は、ビームの上下移動速度、曲げサイクルの時間、部品の取り扱いや位置決めにかかる時間などによって決定されます。
加工速度が速いプレスブレーキには以下のような特徴があります。
加工速度が速いプレスブレーキ | 加工速度が遅いプレスブレーキ | |
---|---|---|
特徴 |
|
|
メリット |
|
|
活用業界例 |
|
|
※スマートフォンは横にスクロールできます。
プレスブレーキを製造するメーカー
プレスブレーキは、板金加工に欠かせない曲げ加工機であり、メーカーごとに制御技術や自動化機能、対応できる板厚やサイズなどに違いがあります。ここでは、代表的な国内プレスブレーキメーカーを取り上げ、それぞれの強みや特徴を紹介します。導入の参考にしてください。
※JET-Globalの問い合わせフォームに遷移します。
一部の会社とは正式な提携がない場合がありますが、皆さまに最適なご案内ができるよう努めています。
- アマダ / AMADA
- コマツ産機 / Komatsu Industries
- 村田機械 / Murata Machinery
- 相澤鐵工所 / Aizawa Tekkosho
- 富士機工 / FUJIKIKO
※クリックで各メーカーの詳細に飛びます。
アマダ / AMADA
会社名 | アマダ / AMADA |
設立年 | 1948年 |
本社 | 神奈川県伊勢原市石田200 |
概要 | 板金加工機械メーカー |
アマダは、板金加工全領域をカバーし、自動化やソフト・金型まで一体最適化できる体制を持つ総合メーカーです。
代表的な製品には「HGシリーズ」「EGシリーズ」「HRBシリーズ」があり、ロボットベンディングや角度補正といった自動化機能とCAM/管理ソフトを統合することで高精度と段取り短縮を両立しています。
多くの国内外の板金工場で採用され、幅広い生産ニーズに対応しています。
コマツ産機 / Komatsu Industries
会社名 | コマツ産機 / Komatsu Industries |
設立年 | 1994年 |
本社 | 石川県金沢市大野町新町1番地1 |
概要 | プレス機・板金機械メーカー |
コマツ産機は、油圧サーボ制御による高速・高精度加工と省エネ性を両立するプレスブレーキを展開しています。
代表的な機種には「PVSシリーズ」「PBZ-2シリーズ」「PAS-3シリーズ」があり、サーボ油圧と二重シリンダによる高いラム応答と繰返し精度に加え、省エネ性能の高さが特徴です。
自動車や産業機械分野の量産ラインで活用されています。
村田機械 / Murata Machinery
会社名 | 村田機械 / Murata Machinery |
設立年 | 1935年 |
本社 | 京都府京都市伏見区竹田向代町136 |
概要 | 産業機械・シートメタル加工機メーカー |
村田機械は、FAや物流を含めた工場自動化の統合力を強みに持ち、プレスブレーキと工場内搬送システムを一体で提案できる点が特徴です。
ラインアップとしてはプレスブレーキ製品群を展開し、搬送・在庫・加工を統合することで高稼働と省人化を実現しています。
多くの製造業の工場で、効率的な生産体制の構築に貢献しています。
相澤鐵工所 / Aizawa Tekkosho
会社名 | 相澤鐵工所 / Aizawa Tekkosho |
設立年 | 1956年 |
本社 | 埼玉県川口市江戸1-16-10 |
概要 | シャー・プレスブレーキ専業メーカー |
相澤鐵工所は、プレスブレーキ専業メーカーとして小回りの利いたカスタマイズ力と厚板対応力が強みです。
代表的な製品は「APM型」「APBシリーズ」「GLP型」で、中ダレ補正や段取り機構など実用的な機能による扱いやすさを備えています。
多品種少量生産の現場で重宝されています。
富士機工 / FUJIKIKO
会社名 | 富士機工 / FUJIKIKO |
設立年 | 1973年 |
本社 | 東京都武蔵村山市伊奈平2-92-3 |
概要 | 板金加工機械・金型メーカー |
富士機工は、省スペースの小型ベンダーを得意とし、現場密着型の製品展開を行うメーカーです。
代表的な製品には「ミニベンダー(MBF-1540Sなど)」があり、省スペースかつ導入しやすい構造で工程の隙間時間活用や現場改善に適する点が特徴です。
小規模工場や試作現場で多く導入されています。
どの会社に問い合わせるか迷った場合はご相談ください
本当に自分の目的に合った企業なのか?正しいモデルを選べているのか?悩んだ時は一度ご相談ください。
各製品や各企業の違い、あなたの目的に最適な企業を提案させていただきます。
プレスブレーキのカタログ
プレスブレーキ関連記事
プレスブレーキ関連記事はまだありません。