AMR

AMRアイキャッチ

AMR(自律走行搬送ロボット)は、AIやセンサー技術を活用して自ら判断しながら物を運ぶ次世代の搬送手段です。

物流や製造業における人手不足や業務効率の低下に悩んでいる方にとって、AMRの導入は効果的な手段の一つと言えるでしょう。

しかし、AMRという言葉は聞いたことがあっても「AGVとの違いは?」「どの種類を選べば良いのか?」「本当にメリットがあるのか?」といった不安や疑問を感じる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、AMRの基本的な情報からAGVとの違い、種類ごとの特徴、導入のメリット・注意点、そして失敗しない選び方までを徹底解説します。

ぜひ最後までご覧いただき、業務改革への第一歩を踏み出してください。

目次

AMR(自律走行搬送ロボット)とは?

AMR(自律走行搬送ロボット)とは?

AMRとは「Autonomous Mobile Robot(自律走行搬送ロボット)」の略であり、カメラやセンサー、AIによる自己判断によって倉庫や工場などの施設内を自律的に移動し、物品の搬送や配送を行うロボットです。

従来の搬送システムとは異なり、固定されたレールや磁気テープに依存せず、人や障害物を回避しながら柔軟に経路を選択できる点が特徴です。

人手不足や物流業界の効率化が課題となる中、AMRは次世代の搬送手段として注目されています。

また、AIによる学習能力を活かして、運用の中で経路の最適化や業務改善が行える点も、単なる自動搬送車とは一線を画すポイントです。施設の変化にも対応しやすく、将来的なレイアウト変更や規模拡大にも柔軟に対応可能です。

物流倉庫においては、ピッキング作業や仕分け業務、棚間の搬送、荷受けと出荷エリア間の輸送など、多岐にわたる業務にAMRが活躍しています。

これらの作業は本来、多くの人手と時間を要するものですが、AMRがこれを代替することで、作業者の負担軽減と処理スピードの向上を同時に実現しています。

次に、よく比較されるAGV(無人搬送車)との違いを確認しましょう。

AMRとAGVの違いを解説

AMRとAGVの違いを解説

AMR(自律走行搬送ロボット)とAGV(無人搬送車)は、いずれも人手に頼らず自動で物品を搬送するロボットですが、その制御方式や運用方法、対応できる環境には違いがあります。

以下では、主な違いについて項目ごとに整理して解説します。

① 移動制御方式と自律性の違い

AGVは、床に設置された磁気テープや誘導線、QRコードなどのガイドに沿って決められたルートを走行します。そのため、走行経路は基本的に固定されており、経路変更には物理的な変更作業や再プログラムが必要です。

対してAMRは、センサー・カメラ・LiDAR(光検出と距離測定)などを搭載し、SLAM(自己位置推定と地図作成)技術によって周囲をリアルタイムで認識しながら自律的に走行します。

これにより、障害物を自動で回避したり、動的な環境下でも最適なルートを即座に判断できる柔軟性があります。

② 環境適応力と導入のしやすさ

AGVは安定した環境で高精度な搬送が可能ですが、導入時に専用の床設備やガイドラインの整備が必要なため、環境変更や拡張が発生すると再調整が発生しやすいです。

一方、AMRは設備への依存度が低く、既存施設への追加導入がしやすいという利点があります。とくに通路幅の制約や人と機械が共存するエリアにおいては、AMRの環境適応力が評価されています。

③ 安全性と人との協働

AMRは人と共存する環境での運用を想定して開発されており、人や障害物を検知して自動で減速・停止・迂回が可能です。そのため、人が多く出入りする現場や作業エリアでも安全に使用できます。

対してAGVは障害物に対して基本的に停止する仕様となっており、接触リスクを下げるためには専用通路の確保が必要となるケースが多くなります。

④ コストと運用の柔軟性

AGVは構造が比較的シンプルであり、初期導入費用を抑えられる傾向があります。ただし、運用の柔軟性や拡張性には限界があり、将来的な変更や増設には追加コストがかかる可能性があります。

一方、AMRはAGVに比べて初期費用がやや高めになることもありますが、地図変更やルート調整をソフトウェア側で対応できるため、長期的には運用効率が高くなる傾向です。

スモールスタートでの導入や、段階的な拡張にも対応しやすいのが特徴です。

⑤ 適用シーンの違い

AGVは構造が単純で信頼性が高いため、整備された単一ルートで大量搬送するようなケースに向いています。例えば、製造ライン内で一定距離を同じ荷物を運び続ける用途には適しています。

AMRは可変性のある工程やレイアウトが複雑な施設、さらに人との協働が前提となるような現場に適しており、EC倉庫、3PL、医療施設、製造業の中間搬送工程などが代表的です。


AMRとAGVはそれぞれの特性に応じて適切な使い分けが求められます。

導入する施設の環境や業務内容、将来的なレイアウト変更の可能性、人との協働の必要性などを総合的に判断することが、最適な選定と導入成功に繋がるでしょう。

次の章では、実際に存在するAMRの種類と、それぞれの特徴について解説します。

種類ごとにAMRを紹介

種類ごとにAMRを紹介

AMRは、用途や構造によって複数の種類に分類されます。ここでは代表的な3タイプを中心に、それぞれの特徴と比較ポイントを解説します。

加えて、特定の業務ニーズに応じて導入が進む補助的なタイプについても簡単に紹介します。

棚搬送型AMR

棚搬送型AMRは、棚全体を搬送するタイプのロボットで、ピッキング作業の効率化を目的に活用されます。Amazonの物流倉庫でも使用されている形式として広く知られています。

メリット

  • 複数の商品を一度に搬送可能
  • 作業員の移動距離を削減できる
  • 棚配置の最適化で保管効率が向上

デメリット

  • 導入には専用棚の設計が必要となる場合がある
  • 一部の機種では天井の高さに制限を受ける可能性がある
  • ピース単位での柔軟な搬送にはやや不向き

牽引型AMR

牽引型AMRは、台車やパレットなどを連結・牽引して搬送するタイプです。重量物や大きな荷物をまとめて運びたい場合に適しています。

メリット

  • 既存の台車設備をそのまま活用できる
  • 多品種少量搬送にも柔軟に対応可能
  • 特定エリアをまたぐ長距離搬送にも適している

デメリット

  • 牽引時の安定走行には十分な設計と制御が必要
  • カーブや狭所が多い現場では運用制限が生じやすい
  • 牽引できる重量には上限がある

ピース搬送型AMR

ピース搬送型AMRは、比較的小さな商品や部品などを1つずつ搬送するタイプで、工程間の短距離搬送や部品供給などに適しています。

メリット

  • 工程間の搬送を細かく自動化できる
  • 狭い通路や小回りが求められる現場にも対応
  • 柔軟な搬送パターンを設定できる機種も多い

デメリット

  • 一度に搬送できる量は限定される
  • 大型荷物や重い物の搬送には向いていない
  • バッテリー容量が小さい製品では連続稼働時間に制約がある

補足:その他のAMRタイプ

上記のほかにも、特定の用途に特化したAMRが存在します。

たとえば、パレットの持ち上げと搬送を同時に行える「リフト機能付きAMR」や、ベルトコンベアを搭載し荷物の受け渡しを自動で行う「コンベア型AMR」、棚搬送とピース搬送を切り替えられる「ハイブリッド型AMR」などです。

これらは限定的な業務や高度な自動化を目的とする現場で導入されることが増えています。


それぞれの種類には明確な用途と特性があり、導入目的や業務内容に応じた選定が重要です。

次に、AMRを導入することによる具体的なメリットについて解説します。

AMR導入のメリットを解説

AMR導入のメリットを解説

AMR(自律走行搬送ロボット)の導入は、単なる搬送自動化にとどまらず、物流や製造の現場に幅広い利点をもたらします。ここでは、AMRを本格導入した現場で実際に評価されている観点を中心に、5つのポイントを紹介します。

1. 多拠点展開のしやすさ

AMRは設置工事をほとんど必要としないため、同一業務プロセスを持つ複数の拠点に展開しやすい特性があります。導入モデルの標準化が容易で、拡張やロールアウト時の負担を抑えられます。

2. 繁忙期の弾力的な対応

季節要因やセール時など、作業量が一時的に増える期間でも、AMRはタスク量に応じて柔軟にスケーリングできます。一部のモデルではリースやレンタルでの短期運用も可能で、設備投資リスクの低減につながります。

3. 稼働状況の可視化と運用継続性

AMRは稼働ログや故障予兆などをリアルタイムに取得・通知できる機能を備える機種が多く、稼働中の状態把握や保守対応が効率的に行えます。これにより、現場のオペレーション中断リスクを最小限に抑えることができます。

4. 作業の属人性を解消できる

従来の人力搬送は作業者の経験や体力に依存する部分が多く、品質やスピードにバラつきが出る傾向がありました。AMRは一定の手順に従って動作するため、搬送業務の標準化が進み、人材教育の平準化にも貢献します。

5. 長期的な投資効果の見込み

AMRは初期費用こそ一定の投資が必要ですが、人的リソースの効率化、誤搬送の防止、工程の安定稼働によって、中長期的なROI(投資対効果)の面で高く評価される事例が増えています。特に多拠点運用や24時間体制の現場では、その効果が顕著です。

AMRの活用は単なる機械化ではなく、全体最適を目指す現場改善の一環として取り入れられつつあります。

では次に、導入にあたって注意すべき具体的なポイントについて見ていきましょう。

AMRを導入する際の注意点を解説

AMRを導入する際の注意点を解説

AMRは高機能な搬送手段として注目されていますが、高い効果を得るには、導入前後の計画や体制づくりが重要です。ここでは、現場でよく見られる5つの課題と注意点を解説します。

1. 導入責任者・窓口の明確化

AMRは複数部門にまたがる業務に関わるため、導入時には運用責任者と各部署の調整窓口を明確にしておくことが不可欠です。現場任せでは、導入後の運用が形骸化しやすくなります。

2. 業務フローの調整・再構築

AMRを単に「今の作業の代替」として導入すると、効果が限定的になります。ピッキング順やレイアウト、作業手順をAMRの特性に合わせて見直すことで、初めて最適なパフォーマンスが得られます。

3. 通信インフラへの配慮

Wi-Fiや無線LANによる指令通信が多くのAMRで使われているため、現場の通信環境に問題があると誤作動や稼働中断のリスクが高まります。死角や混線、電波干渉など、事前に検証すべきポイントは多岐にわたります。

4. 他システムとの連携設計

AMR単体で完結させるのではなく、WMS(倉庫管理システム)やMES(製造実行システム)との連携が可能かを事前に確認することで、導入後の作業分断を防ぎます。API対応の可否も重要な判断材料です。

5. 段階的な導入と検証が必須

一度に全工程をAMR化しようとすると、現場の混乱や導入失敗のリスクが高まります。まずは限定範囲でテスト稼働を行い、効果やトラブル発生状況を確認してから本格導入に移行する段階的アプローチが推奨されます。


以上のようなポイントを押さえることで、AMR導入後の定着・運用効率の向上につながるでしょう。

最後に、AMRのおすすめメーカー・販売代理店を紹介します。

おすすめのAMRを製造・販売するメーカー・販売代理店を紹介

おすすめのAMRメーカーを厳選して紹介!
この章では、国内外で自律走行搬送ロボット(AMR)を製造しているメーカー、または販売代理店として取り扱いを行っている企業を紹介します。

気になるメーカーがありましたらお気軽にお問い合わせください。

※JET-Globalの問い合わせフォームに遷移します。
※一部メーカーとは提携がない場合がありますが、ユーザー様に最適なご案内ができるよう努めています。

  • Gaussy
  • ビー・アンド・プラス
  • リンクス
  • エクセディ
  • テクトレ
  • Industry Alpha
  • 寺岡精工
  • ダイヘン
  • 住友重機械工業

自社の希望を実現できるメーカーを選びましょう。

Gaussy / ガウシー

会社名 Gaussy / ガウシー
設立年 2022年
本社 東京都港区
概要 物流の自動化に強い代理店・SIer

東京都港区に本社を構えるGaussyは、物流の自動化に強みを持つインテグレーターとして、物流施設や工場向けの自動化ソリューションを提供しています。

中国の有力AMRメーカーであるForward X社の日本パートナーの一社として、先進的なロボット技術と日本市場のニーズを融合させたサービスを展開しています。取り扱うAMRは、Forward X社製の「Flexシリーズ」「Max」などで、多彩なラインナップです。

これらのAMRは、WMS(倉庫管理システム)やWES(倉庫実行システム)とGaussyが提供する独自ソフトウェアと連携することで、効率的な群制御やリアルタイムでの進捗・在庫管理を実現します。倉庫全体のDX(デジタルトランスフォーメーション)のスムーズな推進が可能です。

EC物流センターでのピッキング作業の高速化、3PL倉庫での入出庫業務の効率化、製造工場での部品供給や工程間搬送の自動化など、幅広い用途で活用が進んでおり、アパレル、食品、自動車部品といった多様な業界で導入されています。

ビー・アンド・プラス / B&PLUS

会社名 ビー・アンド・プラス / B&PLUS
設立年 1980年
本社 埼玉県比企郡
概要 ワイヤレス給電・充電製品の開発・製造・販売や近接センサ、RFIDなど、FA用システム機器の開発・製造・販売など

ビー・アンド・プラスは、1980年設立のワイヤレス給電・充電製品の開発・製造・販売や近接センサ、RFIDなど、FA用システム機器の開発・製造・販売などを行う企業です。埼玉県比企郡に本社と技術センターを構え、技術センターではワイヤレス給電技術の要素研究も行っています。

ワイヤレス給電とは、空間を通じて電気を伝える技術のことで、非金属であれば壁越し給電や水中給電、真空度の高い密閉された容器内部への給電が実現できます。元はワイヤレス充電・ワイヤレス給電製品を販売するメーカーですが、近年AMRも含めたソリューション事業をはじめ、AMR販売、AMR導入とバッテリー充電をトータルでサポートします。

「十職十色」と称して、お客様のさまざまな職場に合わせて、多種多様な提案をしてくれます。充電器の相談はもちろん、カスタム台車の設計・製作やモニターユニット、カスタム可能な搬送用ラックなど、AMR周辺の付帯オプションも提案可能です。

リンクス / LINX

会社名 リンクス / LINX
設立年 1990年
本社 東京都品川区
概要 マシンビジョンとAMR/AGFなど最先端ロボティクス機器を輸入・提供するテクノロジープロバイダー

リンクスは、AMR、画像処理、ソフトウェアPLCなどの先端技術を取り扱うテクノロジープロバイダーです。海外の製品を輸入販売するだけで無く、課題整理から運用設計までを並走する「伴走型技術支援」で製造現場、物流現場の課題を解決します。

同社では、中国メインプレーヤーであるHuaRay Technology製 AMR/AGFを取り扱っています。AGFの製品としては、ハンドリフトタイプとリーチ式・カウンター式AGFが挙げられ、重量貨物を警戒に狭所搬送し、高所ラックへ正確にに格納しつつ全周センサーで安全を守る点が強みです。

本製品は各国の製造工場において、フォークリフト型AMRと潜伏型AMRを導入し、MES/WMSと連携した原材料搬入から製品出庫までの全自動搬送を実現しています。

エクセディ / EXEDY

会社名 エクセディ / EXEDY
設立年 1950年
本社 大阪府寝屋川市
概要 マニュアルクラッチ(手動変速装置用製品)やトルクコンバータ(自動変速装置用製品)、その他、建設・産業機械用製品、二輪車用クラッチなどの駆動系部品を生産・販売

エクセディは1950年に設立された、マニュアルクラッチやトルクコンバータ、建設・産業機械用製品を生産・販売しているメーカーです。本社が大阪府寝屋川市にあるほか、国内外に拠点があり、世界25ヶ国52社のエクゼディグループネットワークが存在しています。

「Neibo マルチロボット」と「Neibo パワフルロボット」がエクセディの扱っているAMRで、双方とも自社開発・生産の国産ロボットです。オープンAPIのため、現場のニーズに合わせて柔軟にカスタマイズや改善をすることで、特定の人にしかできない業務をこれらのロボットに任せて、労働不足問題などの縮小・解決ができます。

Neibo マルチロボットは21.5インチの縦型モニターを搭載し、運搬、巡回、広告などマルチに活躍できる機能を備えています。一方、Neibo パワフルロボットは牽引最大重量が600kgであり、普段使っている台車の牽引も可能です。

以上のロボットは自律走行、追従走行、ルート走行、マニュアル走行など、さまざまな走行モードを搭載しています。また、ノーコードアプリで直感的に操作でき、現場の状況に合わせてリアルタイムに更新が可能です。

Neibo マルチロボットとNeibo パワフルロボットは物流センターや倉庫、工場、店舗・商業施設、公共施設など多様な現場で活躍します。

テクトレ / TECH TRADE

会社名 テクトレ / TECH TRADE
設立年 2020年
本社 神奈川県横浜市都筑区池辺町4457
概要 工業用自動搬送ロボットの輸入販売などのロボット事業、自動運転事業、IoT事業、センシング事業

テクトレは工業用自動搬送ロボットの輸入販売、製造現場・物流現場の自動化トータルソリューション、自動配送ロボット、業務用自動掃除ロボットなどのサービスロボットなどのロボット事業をはじめ、自動運転事業、IoT事業、センシング事業などに取り組んでいる会社です。

AMRは月光ロボット「GK400Z」などを販売しています。4輪駆動、メカナムホイルにより全方向移動することが可能です。また、可搬重量400キロ、ねじ式昇降機構の誤差0.5mm、SMAL+グリッド+反射板によるハイブリッドナビゲーションで動作します。SLAM式の点群マップの中にエリア指定をするだけでナビゲートすることができます。

物流現場における荷物などの搬送に使用できるのはもちろんのこと、製造現場などの搬送業務にも使用可能です。FMCW-LiDARも搭載しており、自社開発のアルゴリズムとの組み合わせで検知した情報をフィルタリングすることで、金属加工の現場や溶接の現場、塗装の現場など、埃が舞うような劣悪環境でも安定した走行をします。

Industry Alpha / インダストリーアルファ

会社名 Industry Alpha / インダストリーアルファ
設立年 2022年
本社 東京都板橋区
概要 工場・倉庫のスマート化ソリューションの開発・導入

2022年に東京都板橋区に設立されたインダストリーアルファは、工場・倉庫のスマート化ソリューションの開発・導入を事業として取り組んでいます。部分的な自動化ではなく、全体設計のノウハウを持ち、ハードウェアおよびソフトウェアの両者を社内で開発していることが強みです。

インダストリーアルファのAMRは「Kaghelo500」と「Kaghelo1000」があります。それぞれ可搬重量が異なり、「Kaghelo500」は500kg、「Kaghelo1000」は1000kgが可搬重量と、薄くスリムな機体なのにもかかわらず、大きな可搬重量なのが特徴のひとつです。

FMS(Fleet Management System)による周辺機器との連携も可能なので、搬送対象や環境に合わせたカスタマイズ性も併せ持ちます。また、自社他社関わらず、複数台のAMR・AGVを群制御できるほか、工場や倉庫内のエレベーターやシャッターとの連携ができます。

食品メーカーや自動車部品メーカー、工作機器メーカーなどさまざまな業界への導入実績があります。

寺岡精工 / Teraoka Seiko

会社名 寺岡精工 / Teraoka Seiko
創業年 1925年
本社 東京都大田区久が原5-13-12
概要 電子はかり、電子計量値付システム、自動計量包装値付機、POSシステム、仕分けシステム、カウンティングスケール、自動倉庫管理システムなどの製造、販売、保守、一級建築士事務所、建設業許可

寺岡精工は「新しい常識」の創造を使命とし、日本初の「寺岡式敏感自動バネ秤」や世界初の「デジタル料金はかり」「感熱印字方式のバーコードプリンタ」などのさまざまなソリューションを世の中に送り出してきました。日本全国約130拠点の販売・サービス網を持ち、万全の体制でお客様のビジネスに貢献できるよう尽くしています。

同社は、自律走行式ピッキングカート「PKGA-4400」を提供しています。独自のアルゴリズムでピッキング作業者の最短移動距離を算出し、倉庫内を自律走行、作業者との「協働」によって倉庫の半自動化をサポートし、生産効率の向上を実現します。

食品・非食品の製造現場、物流・倉庫業、運輸・運送業、卸売・小売業など、正確性が求められる幅広い業界での導入が想定されており、実際に物流センターなどでの導入事例も報告されています。

ダイヘン / DAIHEN

会社名 ダイヘン / DAIHEN
設立年 1919年
本社 大阪市淀川区田川2丁目1番11号
概要 各種電力機器、各種溶接機、産業用ロボット、半導体製造装置用高周波電源、EV充電システム等の製造、販売、修理

ダイヘンは事業の基本方針である独自の価値を持つ「ならでは製品」の開発により。社会課題解決に貢献する製品を創ることで社会のサステナビリティに貢献してきました。現在は脱炭素社会の実現、労働力不足の解消、デジタル化の推進を重点分野と定め、社会課題の解決に積極的に貢献する「研究開発企業」を目指しています。

同社の扱っているAMRは「AiTran(アイトラン)」で、自ら最適経路を判断し、自動走行します。タブレット上で経路と作業内容を指示できるほか、オムニホイールによる全方向移動、カメラセンシングによる高精度位置決め(±2cmの精度)などが特徴です。

導入想定先は製造業の工場や物流現場などが挙げられます。ガイドレス走行で搬送とリフタによる積荷の上げ下ろしを自動化することで、まるで人がモノを運ぶように、自在に、臨機応変に対応してくれるAiTranは工場や倉庫のコスト削減と省人化を実現します。

住友重機械工業 / Sumitomo Heavy Industries

会社名 住友重機械工業 / Sumitomo Heavy Industries
設立年 1934年
本拠地 東京都品川区大崎2丁目1番1号(ThinkPark Tower)
概要 製鉄・非鉄機械や鍛圧機械、産業車両、ロボットなどの機械、装置およびこれらに関連する総合設備の設計、製造、据付、販売ならびに修理など

住友重機械工業はモノづくりを支える確かな技術で、世界をもっと豊かにし、一流の商品とサービスを提供し続けることを使命に、社会基盤の構築、生活の質の向上、資源・エネルギーの再利用などに取り組んでいます。そうした一流を裏打ちする技術開発力のほか、収益性確保の仕組みづくり、変化に対応し収益基盤を強化できる風土などが強みです。

同社が取り扱うAMRは「KeiganALI」です。KeiganALIは株式会社Keiganが開発し、住友重機械精機販売株式会社が販売代理店として取り扱っています。スマートフォンやタブレットを使って短時間で設定が完了し、専門知識がなくても容易に導入できます。また、現場のレイアウト変更や作業内容の変更にも柔軟に対応できる点も特徴です。

製造・工場における工程間搬送や物流倉庫におけるピッキング作業、製造ラインのロボットとの協働作業などのほか、上部アタッチメントとしてRFIDリーダーやカメラ・警報器を取り付けることで、卸・小売りの在庫管理や施設の見回りとしても活用できます。


JET-Globalでは、AMR以外にもさまざまな搬送ロボットを解説しています。搬送ロボット全体について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

AMRのカタログ

OASIS 300Eの写真

Oasis300E-SRL.pdf

月光-GK400Zの写真

GK400-leaflet.pdf

一括カタログダウンロード

まとめてカタログダウンロード

0カタログダウンロード無料
  • 「AMR」のカタログをまとめてダウンロードできます。
  • 会員登録すると履歴を管理することができます。会員登録はこちらから

AMR関連記事

AMR関連記事はまだありません。