入浴支援ロボット
介護の現場で注目が高まる入浴支援ロボットは、介助者の身体的負担を軽減しながら、安全で快適な入浴を実現する革新的なロボット技術です。
しかし、機器の種類や仕組みが多岐にわたるため、導入を検討する際に「何を基準に選べばいいのか分からない」「本当に使いこなせるのか不安」といった悩みを抱える方も少なくありません。
本記事では、入浴支援ロボットの概要や種類、普及を妨げる課題、選定時の重要なポイント、そしておすすめのメーカー情報までを徹底解説しています。
記事を通じて、現場の課題に最適な入浴支援ロボットを見つける手がかりを得られるはずです。入浴支援ロボットを導入してみたいが、まずは情報を整理したい」という方にとって、この記事が最初の一歩になることを願っています。
また、JET-Globalでは、入浴支援ロボット以外にもさまざまな介護ロボットを解説しています。介護ロボット全体について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
目次
入浴支援ロボットとは? できることや仕組みなどを解説
入浴支援ロボットとは、介護が必要な高齢者や障がい者の入浴動作を補助・自動化するために開発された介護ロボットの一種です。入浴介助を行う介護者の身体的負担を軽減しつつ、被介護者にとって安全かつ快適な入浴環境を実現することを目的としています。
多くの入浴支援ロボットには、リフト機能・自動洗浄機能・温度管理・水流制御などの多様な機構が搭載されており、被介護者の状態に合わせて適切な補助を行います。
ロボットによる支援は、浴槽内での立ち座りの補助や、シャワーでの洗浄、さらには全自動のミスト入浴まで幅広い対応が可能です。
主に特別養護老人ホームや介護老人保健施設、重度障がい者施設などでの導入が進んでいますが、近年では家庭向けの簡易タイプも登場し、より身近な存在になりつつあります。
入浴支援ロボットの登場により、介護の現場における課題である人手不足や腰痛といった身体的負荷の問題解消に寄与する可能性が期待されています。
次に、入浴支援ロボットにはどのような種類があるのかを具体的に見ていきましょう。
入浴支援ロボットを種類ごとに解説
入浴支援ロボットは、入浴スタイルや介護レベルに応じてさまざまな種類に分かれます。以下では代表的な3種類について、それぞれの特徴と比較した際のメリット・デメリットを解説します。
浴槽設置型
浴槽設置型は、既存の浴槽に設置して使用するタイプの入浴支援ロボットで、主に家庭用や小規模施設で導入されます。被介護者をリフトで浴槽に移動させたり、自動洗浄機能で身体を洗うことができます。
シャワー入浴装置
シャワー入浴装置は、座位のまま入浴できるシャワーユニットタイプの入浴支援ロボットで、被介護者が移乗することで、洗身・洗髪・すすぎ・乾燥まで一連の作業を行います。施設向けに広く採用されています。
介護ナノミストバス
ナノミストバスは、極微細な温水ミストで身体を包み、洗浄・保温・リラクゼーション効果をもたらす入浴支援ロボットです。身体への負担が少なく、重度介護者にも適しています。
このように、入浴支援ロボットは種類ごとに特徴が異なり、導入環境や被介護者の状態に応じて適切な選択が求められます。次は、なぜ入浴支援ロボットが普及しないのかという課題について掘り下げていきます。
なぜ入浴支援ロボットは普及しないのか|現存する課題を解説
入浴支援ロボットは、介護現場の負担軽減やケアの質の向上に貢献する技術として注目されていますが、現実には普及が進んでいません。その背景には、以下のような課題が挙げられます。
- 導入コストが高い
- 設置環境に制約がある
- 操作や運用に不安がある
- 被介護者の心理的な抵抗
まず、主な課題として、導入コストの高さが挙げられます。入浴支援ロボットは複雑な機構と安全対策が必要であり、製品価格が高額になる傾向があります。
また、補助金制度があるとはいえ、自己負担分や保守費用まで含めると、介護施設の経営にとって負担になりかねません。
次に、設置環境の制約です。多くの入浴支援ロボットは特定のスペースや給排水・電源の整備が必要で、既存の浴室が対応していないケースもあります。これにより、大規模なリフォームが求められることが普及の障壁となっています。
また、操作や運用への不安も無視できません。特に高齢の介護スタッフにとって、機械操作はハードルが高いと感じられがちです。
研修を行っても日々の運用で不安を感じるスタッフが多ければ、結果として現場で使われないケースもあるでしょう。
そして意外に見落とされがちなのが、被介護者自身の心理的な抵抗です。機械による入浴は慣れない人にとって不安があり、「怖い」「冷たい」といった印象を持たれることもあります。
また、人の手による入浴に安心感を持つ方も多く、技術が進化しても心理的なハードルが残り続ける可能性があります。
このような課題を解決していくためには、製品の低価格化、設置の簡易化、操作性の向上、そして利用者の安心感を重視した入浴支援ロボットの設計が求められるでしょう。
続いて次章では、入浴支援ロボットを導入する際に押さえておきたい選び方のポイントを詳しく解説していきます。
導入時に大切な入浴支援ロボットのおすすめの選び方を紹介
入浴支援ロボットの導入は、利用者の身体状況や施設環境によって適切な製品が異なるため、複数の観点から慎重に検討することが重要です。ここでは特に現場で失敗が起こりやすい3つの選定ポイントについてご紹介します。
設置環境に合った据え付け方式の確認
入浴支援ロボットの選び方としてまず重要なのが、設置環境の浴槽形状・床耐荷重・動線に合った据え付け方式を確認することです。
この選定は、浴室スペースの広さや形状、床や天井の構造強度、また既存設備との干渉の有無などの建築的要因によって左右されます。
もしこれらの条件に適合しない入浴支援ロボットを選んでしまうと、設置が不可能となり、せっかくの導入計画が途中で頓挫してしまう恐れがあります。特に、老朽化した施設や在宅介護向けの現場では、大規模なリフォームを避けるためにも、この視点は大切です。
設置環境にマッチした方式を選べば、追加工事を避けつつスムーズな導入が可能となり、短期間での運用開始が期待できます。
利用者の身体機能に合った支持・移乗方式の選定
入浴支援ロボットの選定ポイントとして、利用者の身体機能(ADLレベル)に適した支持・移乗方式を選定することも大切です。
この選定は、利用者の筋力や関節の可動域、体重、介助者の人数、そして1日の介助回数といった要素に左右されます。
こうした条件に合わない入浴支援ロボットを導入してしまうと、立ち上がりや体位変換の際に転倒や圧迫事故が起こるリスクが高まるでしょう。特に、重度の要介護者を支える施設や、少人数で介助を行わなければならない現場では、この点を優先的に考える必要があります。
適切な支持・移乗方式の入浴支援ロボットを選定できれば、介助者の腰痛リスクを低減しつつ、介助の時短も実現できるでしょう。
メンテナンス性に配慮した洗浄・除菌機構の評価
入浴支援ロボットの導入において検討すべきなのが、洗浄・除菌機構と消耗部品の着脱性を評価し、日常メンテナンスのしやすさを重視することです。
ここでは、自動洗浄プログラムの有無や使用されている素材の耐薬品性、さらに分解や清掃が工具なしで行える構造かどうかが鍵となります。
この観点を見落としてしまうと、清掃作業に手間がかかり、バイオフィルムが蓄積してしまうことで感染症のリスクが高まります。特に、1日に複数名を短時間で回す必要のある病院や老健施設など、高頻度で使用する現場では衛生管理のしやすさが大事です。
清掃性に優れた入浴支援ロボットを選べば、利用者の皮膚トラブルを未然に防ぎながら、装置の稼働率を最大限に高められるでしょう。
次は、入浴支援ロボットを製造しているおすすめのメーカーについて、編集部の視点から詳しく解説します。
【編集部おすすめ】入浴支援ロボットのメーカー解説
入浴支援ロボットを導入するにあたって、信頼できるメーカー選びは重要です。ここでは、編集部が厳選したおすすめのメーカーをご紹介します。
※JET-Globalの問い合わせフォームに遷移します。
※一部会社とは提携がない場合がありますが、ユーザー様に最適なご案内ができるよう努めています。
- オージー技研 / OG Wellness
- 酒井医療 / SAKAI Medical
- アマノ / AMANO
- 積水ホームテクノ / Sekisui Home Techno
- ハイレックス / HI-LEX
※クリックすると該当箇所まで飛びます
オージー技研 / OG Wellness
会社名 | オージー技研 / OG Wellness |
設立年 | 1966年 |
本社 | 岡山県岡山市中区海吉1835-7 |
概要 | 医療・福祉機器の総合メーカーで介護用入浴機器国内最大手 |
オージー技研は、介護用入浴機器の国内最大手として知られ、75年分の現場データをもとにした豊富な製品群と、365日対応の全国サポート体制が高く評価されています。
主力製品のジュスト HK-255は、仰臥位対応の入浴浴槽ロボットで、ストレッチャーと一体化した設計によりスムーズな移乗と入水を可能にします。 高速入水と、2名介助での全身浴が可能な安全設計が強みです。
社会福祉法人恵雄会ハートウィングや特別養護老人ホーム等々力など、全国の老健・特養を中心に多数導入されています。
酒井医療 / SAKAI Medical
会社名 | 酒井医療 / SAKAI Medical |
設立年 | 1939年 |
本社 | 東京都新宿区山吹町358番地6 |
概要 | 医療・リハビリ機器と介護浴槽を製造する老舗メーカー |
酒井医療は、介護浴槽においては豊富な種類の製品ラインアップを誇り、グッドデザイン賞の受賞歴もある洗練された設計が特徴です。
主力製品のリフト&バス リクシーは、マイクロバブルによるやさしい洗浄機能と、安全性を高めるフルフェンス担架を備えた入浴ロボットです。清潔性と安全性の両立を実現し、快適かつ安心な入浴を支えます。
具体的には、グリーンライフ仲池上や与謝の園、御殿町など、特養や有料老人ホームなど多様な施設で導入されています。
アマノ / AMANO
会社名 | アマノ/Amano |
創業年 | 1931年 |
本社 | 神奈川県横浜市港北区大豆戸町275番地 |
概要 | クリーンシステム機器メーカー |
アマノは、半世紀以上にわたる入浴機器開発のノウハウと、全国をカバーする保守体制が強みとなっています。
主力製品のマリンコートリモは、浴槽本体が昇降しながら担架が下降するWアクション構造により、スムーズな移乗と安全性を実現しています。介助者の腰にかかる負担を軽減できる構造設計が特徴です。
特養サンホーム大庄西や病院の療養病棟など、多くの高齢者施設で採用されています。
積水ホームテクノ / Sekisui Home Techno
会社名 | 積水ホームテクノ / Sekisui Home Techno |
設立年 | 2001年 |
本社 | 大阪府大阪市淀川区宮原3‑4‑30 ニッセイ新大阪ビル17階 |
概要 | ユニットバスと介護浴室を専門とする積水化学グループの住設メーカー |
積水ホームテクノは、浴槽とリフトを後付けで柔軟に組み合わせられる独自のユニットシステムにより、現場ごとの課題に応じたカスタマイズ対応が可能です。
注目製品のwellsリフトキャリー WLCは、キャリー一体型リフトを備え、洗体から入槽までをシームレスにサポートします。移乗のない一人介助を実現し、業務負担を軽減できる点がおすすめです。
例えば、まがたまの里ややすらーじゅ瑞穂、大野北誠心園など、特養施設を中心に導入が進んでいます。
ハイレックス / HI-LEX
会社名 | ハイレックス / HI-LEX |
設立年 | 1946年 |
本社 | 兵庫県宝塚市栄町1‑12‑28 |
概要 | 自動車用機構部品の技術を活かし介護分野にも展開する総合メーカー |
ハイレックスは、独自開発の水圧駆動機構により、電源不要で安全性の高い浴槽リフトを実現しているのが特徴です。
主力製品のバスアシストは、シャワーの水圧を使って座面を昇降させる構造で、感電リスクがなく、工事不要で既存の浴槽にそのまま設置できます。設置のしやすさと高い安全性を兼ね備えたモデルとして、幅広い現場に適しています。
例えば、和歌山県の地域密着型特定施設、水茎の里など、地方の介護施設を中心に導入事例が報告されています。
入浴支援ロボットのカタログ
入浴支援ロボット関連記事
入浴支援ロボット関連記事はまだありません。