直角座標型ロボット

直角座標型ロボット

直角座標型ロボットは、高精度かつ直線的な動作を得意とする産業用ロボットであり、製造現場の自動化・効率化に欠かせない存在です。

しかし、いざ導入を検討し始めると、「自社に合う種類が分からない」「メーカーが多くて比較が難しい」「どんなメリット・デメリットがあるのかわからない」など、悩みや疑問を抱える方も多いのではないでしょうか。

本記事では、直角座標型ロボットの基本から、種類ごとの特徴、導入メリットとデメリット、さらには選び方やおすすめメーカーまで徹底的に解説します。

読み進めることで、直角座標型ロボットに対する理解が深まり、最適な選定・導入の判断ができる可能性が向上するので、是非ご一読ください。

目次

直角座標型ロボットとは? 特徴や活用事例を解説

直角座標型ロボットとは? 特徴や活用事例を解説

直角座標型ロボットとは、互いに直交する3つの直線軸(X軸、Y軸、Z軸)上で動作する産業用ロボットです。

アームの構造は3つの直進ジョイントで構成され、回転関節を持たず、スライド動作のみで3次元空間内の任意の位置へ移動します。この動きは、ゲームセンターのクレーンゲームを想像すると分かりやすいでしょう。

直角座標型ロボットは、工作機械のように直交構造を持つため高い位置精度と剛性を実現でき、繰り返し作業にが可能な点も強みです。

一般的には、半導体製造装置、電子機器の部品組立、自動車部品の塗装ラインなどで使用されており、その正確さと信頼性が求められる現場で重宝されています。

次は、直角座標型ロボットの種類ごとの特徴を解説し、それぞれの選定ポイントをご紹介します。

種類ごとに直角座標型ロボットを解説

種類ごとに直角座標型ロボットを解説

直角座標型ロボットには、アームの構造や用途に応じていくつかの種類があります。ここでは代表的な種類を解説します。

軸の数による分類

直角座標型ロボットは、搭載している軸の数に応じて1軸・2軸・3軸に分類され、それぞれ用途や機能に明確な違いがあります。

1軸ロボット(単軸ロボット)は直線的な搬送に特化しており、 シンプルなライン構成に最適です。主にX軸やY軸の一方向のみに動作し、狭いスペースへの設置や工程間の部品移動などで活躍します。

詳しい情報を知りたい方は以下の記事をご参照ください。

関連記事
単軸ロボット
単軸ロボットのおすすめメーカーを比較!ロボシリンダとの違いや構造、選び方も解説

2軸タイプは、X・Y軸に対応し、平面上での移動・塗布・搬送が可能です。より広い作業範囲を求める工程や、装置内の複数ポイントへの対応が求められる用途に適しています。

詳しい情報を知りたい方は以下の記事をご参照ください。

関連記事
直交ロボットのIC
3種類の直交ロボットと比較基準、おすすめのメーカー3社

3軸ロボットはX・Y・Zの三次元空間で動作可能な汎用タイプで、組立・検査・ピッキングなど複雑な作業にも柔軟に対応できます。

なお、3軸ロボットという言葉は一般に「3つの動作軸を持つロボット」を指しますが、直交座標型ロボットとは必ずしも同義ではありません

直交座標型ロボットは、3軸すべてがX・Y・Zの直線的なリニア動作を行う構造に限定されるため、アーム型や回転軸を含む3軸ロボットとは構造的に異なります。

以下から、直交座標型ロボットと3軸ロボットの違いをご確認ください。

直角座標型ロボットと3軸ロボット違い

このように軸数ごとの違いを理解することで、直角座標型ロボットの性能を活かせる選定が可能になります。

次は、直角座標型ロボットを導入することで得られるメリットについて詳しくご紹介します。

導入によって期待される直角座標型ロボットのメリットを解説

導入によって期待される直角座標型ロボットのメリットを解説

直角座標型ロボットを導入すると、生産効率の向上や作業者の負担軽減など、多くのメリットが期待できます。以下で代表的な利点を詳しく整理します。

メリット

  • 精度の高い位置決めが可能で、加工や組立の品質が安定
  • 直線運動のみで構成されるため、制御プログラムがシンプルで導入が容易
  • 繰り返し精度に優れており、長時間の連続稼働にも対応(連続稼働時間の上限は機種仕様により異なります)
  • 構造が明快で保守・メンテナンスがしやすい

これらの特性から、半導体製造や電子部品組立など高精度が求められるラインで広く採用されています。

次は、直角座標型ロボットを導入する際に注意すべきデメリットを解説します。

課題はどこにある? 直角座標型ロボットのデメリットを解説

直角座標型ロボットのデメリットを解説

直角座標型ロボットは多くの利点がある一方で、導入時にはいくつかの課題もあります。これらを把握しておくことで、失敗のない選定が可能になります。

デメリット

  • 直線軸で構成されているため、曲線的な動作には対応できない
  • 可動範囲が決まっているため、複雑な軌道を必要とする作業には不向き
  • 構造上、ストロークを延長すると装置全体の占有面積が大きくなりやすい点は留意が必要
  • 必要以上に高機能なモデルを選択すると、コストが無駄になる場合がある

これらのデメリットを事前に理解し、自社のニーズに合った機種選定を行うことが重要です。

次の章では、直角座標型ロボットの選定時に役立つポイントを3つ解説します。自社にとって最適な直角座標型ロボットを選ぶためにも是非ご一読ください。

直角座標型ロボットを選ぶ際に押さえるべき3つの重要ポイント

直角座標型ロボットを選ぶ際に押さえるべき3つの重要ポイント

直角座標型ロボットを導入する際には、用途や環境に応じた最適な機種選定が重要です。ここでは、特に押さえておきたい3つの選定基準について詳しく解説します。

X軸ストロークと変位に関する剛性評価に注目する

直角座標型ロボットを選ぶときは、X軸が端まで動いても先端が許容範囲内で収まるよう、レール断面寸法と支持間隔の剛性計算が提示された機種を選びましょう。

この判断はレール幅、材質、スライダーブロック数、ベッド支持方法などによって変わります。

これらが不十分だと長いストロークでアーム中央がたわみ、位置決めずれやワークへの接触が起きやすくなります。

とくに、ストロークが1 mを超える場合や片持ちで大きな荷重モーメントがかかる工程では無視できません。

この点を評価することで、大型基板や長尺材でも全域でμm級の精度を保ち、同じ機種でラインを統一できるメリットが得られます。

目的サイクルタイムに応じた駆動方式の混載設計を見極める

直角座標型ロボットでは、目的サイクルタイムに合わせて、ボールねじ・タイミングベルト・リニアモータを軸ごとに組み合わせられるプラットフォームを選ぶと、投資効率と生産性を両立できます。

駆動方式の選定では、許容加速度、最高速度、繰り返し精度、保守周期のバランスが重要です。

タスクに合わない方式を選ぶと、振動や熱変形が増え、精度が落ちたりサイクルタイムが守れなくなります。

高速ピック&プレースと高精度アライメントを同一装置で行う場合は、とくに慎重な見極めが必要です。

必要な軸だけリニアモータに置き換えるなど、機能とコストの最適バランスを見つけることが投資効率向上の鍵です。

可動配線に配慮したエナジーチェーン設計を確認する

多軸ロボットでは、多軸構成の場合、ケーブルベアの最小曲げ半径と保証可動回数を明示しているエナジーチェーン設計のメーカーを選びましょう。

選定には、ケーブル外径、最小曲げ半径、屈曲寿命試験の実績、チェーン材質などが関係します。

配線設計が不十分だとケーブルが早期に断線し、生産ラインが突発停止したり火災のリスクが高まります。

24 時間稼働ラインでも予防保全間隔を延ばせるため、信頼性重視の現場では見逃せないポイントです。

続いては、直角座標型ロボットのメンテナンスのポイントを解説します。

直角座標型ロボットのメンテナンスのポイントを解説

直角座標型ロボットの維持管理とメンテナンス

直角座標型ロボットの導入後、適切な維持管理とメンテナンスを行うことは、長期的なパフォーマンスを確保するために不可欠です。ここでは、直角座標型ロボットの故障を防ぐために重要なメンテナンスのポイントをご紹介します。

交換部品と修理対応

長期間使用する中で、部品の劣化や故障は避けられません。

スライダーブロックやボールねじは、動作中に摩耗しやすい部品です。これらの部品は特に高精度を要求される部分であるため、定期的なチェックが重要です。

もし、部品が摩耗してきた場合、早めに交換することが機械全体のパフォーマンス維持に繋がります。

加えて、予備部品を確保しておくことも重要です。故障が発生してから対応するよりも、事前に必要な部品をストックしておくことで、ダウンタイムを最小限に抑えることができます。

また、ロボットの修理には、メーカーのサポートや専門技術者による対応が必要です。多くのロボットメーカーでは、修理対応や技術サポートを提供しており、メーカー指定のサービスセンターでの修理が推奨されます。

予防保全と生産停止の最小化

予防保全は、故障が発生する前に必要な対策を講じる方法です。直角座標型ロボットでは、定期的な点検や診断によって、潜在的な問題を早期に発見することが重要です。

例えば、センサーを使った診断機能や異常検出システムを活用することで、ロボットが異常を知らせ、故障を未然に防ぐことができます。

予防保全のためのツールとしては、ロボットの各軸やモーターに温度センサーや振動センサーを取り付け、異常が発生した際にリアルタイムで警告が発生する仕組みを導入することが一般的です。

このような予防的な対策により、突然の生産停止を避けることができ、ダウンタイムや修理コストを削減できます。

定期的なメンテナンスと点検を行うことで、長期間にわたって安定的な運用が可能となり、トラブル発生のリスクを最小限に抑えることができます。

次の章では、直角座標型ロボットを選ぶ際に重要なメーカーや製品情報を確認しましょう。

直角座標型ロボットメーカーを厳選して紹介!

直角座標型ロボットの導入を検討する際、どのメーカーの製品を選ぶかは重要なポイントです。以下では、信頼性と実績に優れたメーカーについてご紹介します。

※JET-Globalの問い合わせフォームに遷移します。
※一部メーカーとは提携がない場合がありますが、ユーザー様に最適なご案内ができるよう努めています。

アイエイアイ / IAI

メーカー名 アイエイアイ / IAI
設立年 1976年
本拠地 静岡県静岡市
概要 電動アクチュエータと直交座標ロボットの専業メーカー

アイエイアイは、1976年に静岡県に設立した電動アクチュエータと直交座標ロボットを専門とするメーカーです。

同社は、幅広い直交ロボットラインナップと自社開発の専用コントローラを組み合わせて提供しています。

代表的な直角座標型ロボットの製品には、IKシリーズ(RCP6 IK2/IK3/IK4)ICSBシリーズがあります。

絶対エンコーダ値もしくはアブソリュート方式を標準搭載しているため、原点復帰不要で立ち上げが迅速です。

スマートフォン用カメラモジュールの組立ラインやEVバッテリーパックのセル挿入工程、クリーンルーム内のウェハ搬送設備など、電子部品・自動車・半導体の精密製造分野で導入されています。

ヤマハ発動機 / Yamaha Motor

メーカー名 ヤマハ発動機 / Yamaha Motor
設立年 1955年
本拠地 静岡県磐田市
概要 モビリティ事業と産業用ロボットを併せ持つ総合メーカー

ヤマハ発動機は、1955年に静岡県に設立した、モビリティと産業ロボットの両事業を展開する総合メーカーです。

直角座標型ロボットの分野では、最高速度2.5 m/sの高速アームをはじめ、クリーン仕様や重可搬まで対応できる幅広いラインナップを誇ります。

製品群には、XY-XシリーズYP-Xシリーズ(2–4軸)XY-XCクリーンタイプなどです。

RCX3コントローラを用いてSCARAロボットと協調動作が可能で、搬送モジュールLCMR200は専用のYHXコントローラで集中制御できます。

自動車部品ラインをはじめ、高速搬送が求められる電子機器組立や医療機器分野で採用実績があります。

THK / ティーエイチケー

メーカー名 THK / ティーエイチケー
設立年 1971年
本拠地 東京都港区
概要 LMガイドを核とした直動モジュールとロボットの大手メーカー

ティーエイチケーは、1971年設立の東京都を拠点とする、LMガイドと直動システムに強みを持つロボットメーカーです。

直角座標型ロボットでは、高精度なピック&プレース用途に対応するリニアモータ駆動機構を展開しており、力覚センサとの一体構造が特長です。

代表製品には、PPR Pick & Place Robotや、GLMリニアモータアクチュエータを用いた直角座標型ロボットが挙げられます。

Z軸の1 µm分解能と力制御が一体化されている構造が特筆されます。

電子部品検査ラインなど、微細位置決めが要求される現場で採用されています。

平田機工 / Hirata

メーカー名 平田機工 / Hirata
設立年 1951年
本拠地 熊本県熊本市
概要 自動車・半導体・FPD向け生産ラインと大型直交ロボットに強いエンジニアリングメーカー

平田機工は、1951年に熊本県で設立された、主に自動車・半導体・フラットパネルディスプレイ(FPD)向けの生産装置と直交ロボットを手掛けるエンジニアリング企業です。

大型ワーク対応に強く、高剛性設計のガントリタイプから小型機まで幅広いニーズに応えられる構成が魅力です。

製品ラインには、GR-1750ガントリロボットCRWQシリーズMB-N120/150シリーズがあります。

これらの製品は、高剛性・高速・省メンテを同時に実現する点が強みです。

液晶パネルやEVバッテリー製造ラインで多く採用されています。

ニデックサンキョー / Nidec Sankyo

メーカー名 ニデックサンキョー / Nidec Sankyo
設立年 1946年
本拠地 長野県諏訪郡
概要 超低振動のガラス・半導体搬送ロボットで世界トップシェアを持つ精密モータメーカー

ニデックサンキョーは、1946年設立、長野県に拠点を置く精密モータ分野における先駆的メーカーです。

とくに薄板ガラスや半導体ウェハーの搬送に特化した超低振動制御技術に定評があります。

主力製品には、SR95シリーズSR8670シリーズFO-PLP専用搬送ロボットが含まれています。

真空・高温環境に対応し、独自の低振動機構でガラス基板の破損リスクを低減する性能が強みです。

大型FPD工場や半導体量産ラインで24時間稼働の実績があります。