墨出しロボット
建設現場の効率化が求められる中、図面通りに正確なマーキングを行う「墨出し作業」の効率化に期待されているのが、墨出しロボットです。
「導入してみたいけれど、自社に合う種類や方式がわからない」「費用対効果や他のDX手法との違いを知りたい」と悩む方も多いのではないでしょうか。
本記事では、墨出しロボットの基礎知識から、種類・価格・他の手段との比較・選び方・おすすめメーカーまでを体系的に解説しています。
最後まで読むことで、自社の現場に本当に必要なロボットが何かを理解でき、よりよいロボット選びのお力になれたら幸いです。
また、JET-Globalでは、墨出しロボット以外にもさまざまな建設ロボットを解説しています。建設ロボット全体について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
目次
墨出しロボットとは? 種類や仕組み、構造を解説
建築現場や内装工事において、図面通りの位置に正確なマーキング(墨出し)を行う作業は重要です。従来は職人の手作業に頼っていたこの工程に、「墨出しロボット」は新たな可能性を提案しました。
墨出しロボットとは、図面情報をもとに、自動で床面や壁面に墨線やポイントをマーキングするロボットのことです。建設現場の生産性向上や人手不足解消を目的として近年普及が進んでいます。
構造としては、主に本体(移動装置や描画装置)・制御ユニットなどで構成されており、図面データ(主にCAD)を読み込み、自己位置を認識しながら正確に墨出しを行います。
主に2種類があり、それぞれ用途や現場環境に応じて使い分けがされ、導入によって作業精度の均一化、作業スピードの短縮、属人性の排除が期待されるでしょう。
次は、墨出しロボット以外の墨出しDX手法と比べた際のメリット・デメリットを詳しく解説します。
墨出しシステムと比較したときの墨出しロボットのメリット・デメリットを解説
墨出しのデジタル化・自動化は墨出しロボットだけに限られません。近年では、BIMと連動して、レーザーで墨出しする場所を教えてくれる墨出しシステム(実際の墨出しは人間が行う)や、3Dスキャナ付きのドローンによる空中マーキング支援など、さまざまな手法が登場しています。
それぞれの手法は、対応できる作業範囲・精度・スピード・初期投資の大きさなどのメリット・デメリットが異なり、現場によって適した方法は変わるでしょう。ここでは、墨出しロボット、墨出しシステム、ドローンなどの墨出しDXの種類とその特徴の比較を行います。
墨出しロボット
墨出しロボットは、建設現場で図面通りの位置に墨線を自動で描く自律走行ロボットです。
レーザー測距や全方位カメラで自己位置を把握し、タブレット連携で設計データを読み込み、マーキングを行うロボットです。
墨出しシステム
墨出しシステムと、設置することで、線を引く必要のある場所にレーザーが投影され、その位置を見て人が直接書くことで墨出しをする仕組みです。
どの手法にも一長一短があるため、目的や作業環境に応じて最適な方法を選ぶことで墨出し作業のDXを進めていきましょう。
続いては、代表的な2種類の墨出しロボットのタイプについて詳しく見ていきましょう。
【種類を解説】2種類の墨出しロボットとは? 仕組みと特徴を解説
墨出しロボットには、主に描画方法の違いにより大きく分けると、2つの種類があります。
それぞれの特徴を把握することで、現場に最適なロボットを選択する助けになるでしょう。
XYプロッター型
XYプロッター型は、図面データに基づいて、おおよその位置まで自律移動をして停止します。その後、X軸・Y軸方向にステージが動き、ペンまたはインクジェット方式で正確に線やポイントを描画するタイプです。
主にフラットな床面での高精度な作業に用いられます。
プリンター型
プリンター型は、ロボット自体が現場内を自律走行しながら、床面に直接マーキングを行う方式です。
走りながら引くことができるモデルもあり、比較的小型のため、可搬性と対応範囲の広さが挙げられます
次の章では、実際に墨出しロボットを導入する際に気になる「価格」や「レンタル」について詳しく解説します。
墨出しロボットの価格を解説! レンタルという選択肢も
墨出しロボットの導入を検討する際、まず気になるのが価格です。
一般的な価格帯は、ロボットの種類や搭載機能によって異なりますが、移動型やレーザー連携型になると例えばSumiROBOでは720万円とされています。
一方、短期的なプロジェクトや予算が限られる場合には、レンタルという選択肢も有効です。
レンタルの場合、月額30万円台から利用可能なので、初期投資を抑えながら最新の機種を利用できるメリットがあります。
また、レンタル業者によっては、初回設定やトレーニングが含まれているサービスもあり、導入のハードルを下げる工夫がされています。
ここまでで墨出しロボットの基礎知識、種類、他のDX手法との比較、価格まで網羅的にご紹介しました。
失敗しないために重要な視点|墨出しロボットの選び方
墨出しロボットを選定する際には、導入後の効果の大きさや現場へ適応できるかを左右する複数の判断軸があります。
ここでは、重要となる視点について、それぞれ現場で想定される課題やリスク、そして最適な選定によって得られる成果までを詳しくみていきましょう。
床材と後工程を踏まえたマーキング方法の選定
次に注目すべきなのが、マーキング方法(ペン型、インクジェットプリンター印字)を床材と後工程の要求に合わせて選ぶという点です。
この選び方は、床の仕上げ前後の状態や表面水分量、日射条件、そして屋内外の別など、施工現場の環境要因によって左右されます。
誤ったマーキング方式を選ぶと、墨が剥がれてしまったり視認性が低くなることで、後工程の職人が位置を誤認し、結果として品質事故につながるおそれがあります。
特に、タイル直張りや高反射のシート防水など、仕上げ材が早期に施工される現場では、この選定が重要です。
適切なマーキング方式を選択することで、消えづらい安定した墨出しができ、また後工程における墨消し作業の手間を最小化できるため、結果としてクリーニングコストを抑えることにもつながるでしょう。
ロボットとシステム間のBIM/CADデータ互換性を確認
さらに見落とされがちですが、BIM/CADデータ互換性(IFC・DWG・DXF・クラウドCDE連携)をロボットと統合管理システム間で確保するという点も重要な選定基準です。
この互換性は、自社で使用しているCADソフトの形式や、元請けから指定されるCDE(共通データ環境)の仕様に依存します。
データ互換が不十分な場合、図面の手動変換作業が必要になり、図面の更新情報が現場に正確に反映されず、再測量や修正施工をしなければなりません。
特に、設計変更が頻発する大型改修工事のような後期工程では、この観点が重要です。
BIM/CADデータとのシームレスな連携が実現できれば、設計変更が即座に現場に反映され、再測量の手間がなくなることで業務のスピードと精度を両立できます。
墨出しロボットのおすすめメーカー
墨出しロボットの導入を検討する際には、信頼できるメーカーの製品を選ぶことが大切です。
ここでは、実績と技術力を備えたおすすめのメーカーをご紹介します。
※JET-Globalの問い合わせフォームに遷移します。
※一部メーカーとは提携がない場合がありますが、ユーザー様に最適なご案内ができるよう努めています。
未来機械 / MiraiKikai
会社名 | 未来機械 / MiraiKikai |
設立年 | 2004年 |
本社 | 香川県高松市上林町584-1 |
概要 | ロボット・メカトロニクス機器および三次元センサーの研究開発、製造、販売、受託研究開発や技術コンサルティング |
未来機械はロボット・メカトロニクス機器および三次元センサーに関する事業や技術コンサルティングを行っている会社です。砂漠向けのソーラーパネル清掃ロボットでも有名で、工事現場を含む屋外環境でも安定して動き続けられる、丈夫な製品として定評があります。また、独自の小型軽量プラットフォームを開発し、機動力に優れたロボット設計を実現しています。
同社の墨出しロボットは、建築業界における熟練作業者の高齢化と労働力不足という課題を解決するため、建築施工工程の中の墨出し工程を自動で行うために開発されました。墨出し作業の図面情報をインプットするとロボットが測量器と連携しながら自動で床面に墨出しを行います。熟練した墨出し作業者同等の描画精度で描画を行い、6時間以上連続動作が可能です。人がいない夜間に墨出しを完了させておくこともできます。
施工工程のDX化による作業の標準化や効率化が求められている建築・建設現場への導入想定先です。
日立チャネルソリューションズ / Hitachi Channel Solutions
会社名 | 日立チャネルソリューションズ / Hitachi Channel Solutions |
設立年 | 2004年 |
本社 | 東京都品川区大崎1丁目6番3号 大崎ニューシティ3号館7階 |
概要 | 金融端末と産業ロボットを手掛けるメカトロニクスメーカー |
日立チャネルソリューションズは、ATMで培った高信頼センシング・制御技術を応用し、建設向けロボット分野にも展開しています。
墨出しロボットとしてはSumiROBOを展開しており、誰でも扱える簡便な操作性が特長です。測量機制御を内蔵し、スキルレスでも5時間連続運転できる点が最大の魅力です。
事例としては、東京都再開発ビルや京都の公共施設など、全国100件以上の現場で採用されています。
鹿島建設 / Kajima Corporation
会社名 | 鹿島建設 / Kajima Corporation |
設立年 | 1840年 |
本社 | 東京都港区元赤坂1丁目3番1号 |
概要 | 国内外で土木・建築を行うスーパーゼネコン |
鹿島建設は、独自開発のインクジェット技術を搭載した墨出しロボット開発にも注力しています。
その製品であるロボプリン®は、コンパクトな筐体ながら高精度で破線や文字の印字が可能です。直径35cm・重量15kgという小型仕様で、限られたスペースでも精度の高い作図が可能です。
事例としては2024年には小田原での実証実験を行っており、現在は複数の現場で導入が進んでいます。
墨出しロボット全製品
1-1 / 1件
1-1 / 1件
墨出しロボットのカタログ
墨出しロボット関連記事
墨出しロボット関連記事はまだありません。