はんだ付けロボット

はんだ付けロボットアイキャッチ画像

近年、製品の小型化や高機能化が進む中、はんだ付け作業の自動化は製造現場で課題となっています。

手作業では限界のある微細部品への対応や安定した品質確保を実現するために、はんだ付けロボットの導入を検討する企業が増えています。

しかしながら、「種類が多くて違いが分からない」「価格面やメリット・デメリットを知りたい」「どのように選べば失敗しないのか」
などの悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、はんだ付けロボットの基本的な特徴や種類、価格、メリット・デメリットを分かりやすく整理したうえで、選び方のポイントやおすすめメーカー情報の比較も一挙にご紹介します。ぜひ最後までご覧いただき、自社やご自身のニーズに合った最適なはんだ付けロボットを見つけるヒントにしてください。

また、JET-Globalでは実際に、はんだ付けロボットの導入支援も行っております。

ロボットの専門家による製品の選定から補助金の活用、ロボット研修による社内人材の育成まで、はんだ付けロボット導入をあらゆる面からサポートいたします。

「一度ロボットを触ってみたい」「こんな自動化ができるか知りたい」などの軽い相談も可能です。

相談は無料ですので、関心のある方は以下のサービス詳細をご覧ください。

ロボット導入のバナー

目次

はんだ付けロボットとは? 特徴や活用例などを解説

はんだ付けロボットとは

はんだ付けロボットとは、基板や電子部品の接合に用いる“はんだ付け”工程を自動化する装置のことです。高精度な温度制御と多軸制御を活用することで、手作業では難しい狭ピッチや微細部品へのはんだ付けを安定して行える点が特徴です。

活用例としては、スマートフォンやPCなどのデジタルデバイス、車載電子機器、医療機器など幅広い分野が挙げられます。特に高密度実装が進む現在では、一定品質を保ちながら大量生産を行うために欠かせない存在となりつつあります。

はんだ付けロボットを導入すると、生産性の向上だけでなく、作業者の負担軽減や不良率の低減にもつながります。次の章では、具体的な種類ごとの特徴を解説していきます。ぜひご覧ください。

はんだ付けロボットを種類ごとに解説

はんだ付けロボットの種類

はんだ付けロボットには、多彩な方式や構造のものが存在します。代表的なタイプをいくつか取り上げ、それぞれのメリット・デメリットを整理しました。自社の生産ラインや製品仕様に合った方式を見極めることが不可欠です。

コテ式はんだ付けロボット

コテ式はんだ付けロボットは、加熱したはんだこてでフラックスとともに溶かしたはんだを部品に直接供給する方式です。手作業の代替として最も一般的に用いられています。

メリット

  • 装置構造が比較的シンプルでコストが抑えられる
  • 狭ピッチ部品や複雑な基板にも柔軟に対応できる
  • 他方式と比べて熱制御が容易で調整の自由度が高い

デメリット

  • 接触式のためノズルの摩耗や部品破損のリスクがある
  • 非接触式のレーザー方式等に比べると生産速度が劣る

コテ式はんだ付けロボットについて詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

関連記事
コテ式はんだ付けロボットのIC
コテ式はんだ付けロボットの基本情報や選び方、おすすめメーカーを解説

IHはんだ付けロボット

IHはんだ付けロボットは、誘導加熱を用いて部品やはんだを非接触で加熱する方式です。非接触加熱が必要な部品に適しています。

メリット

  • 非接触加熱のため、部品への物理的なダメージが発生しにくい
  • 加熱スピードが速く、他の接触式に比べてサイクルタイムが短い
  • 均一な加熱が可能で、繊細な部品にも安定した品質が得られる

デメリット

  • 加熱対象が金属である必要があり、樹脂部品や一部構造には不向き
  • レーザー方式やホットエアー方式よりも加熱範囲の制御が難しい場合がある

IHはんだ付けロボットについて詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

関連記事
IHはんだ付けロボットのIC
IHはんだ付けロボットの特徴や導入プロセス、おすすめメーカーを解説

レーザーはんだ付けロボット

レーザーはんだ付けロボットは、高出力レーザーを使用してピンポイントで加熱しはんだ付けを行う非接触型の方式です。

メリット

  • 微小部品や高密度実装基板に最適で、非常に高精度な加熱が可能
  • 非接触かつクリーンな加熱で、熱影響を最小限に抑えられる
  • 他方式と比べてツール摩耗がなく、保守負荷が低い

デメリット

  • 装置コストが高く、導入ハードルが大きい
  • 高反射材や熱拡散の大きい素材では加熱効率が低下することがある

レーザーはんだ付けロボットについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

関連記事
レーザーはんだ付けロボットのIC
レーザーはんだ付けロボットの選び方やおすすめメーカーを紹介

ホットエアーはんだ付けロボット

ホットエアーはんだ付けロボットは、熱風を用いてはんだや部品を加熱する方式で、主にリワークや再加熱工程に利用されます。

メリット

  • 非接触で広範囲を均一に加熱可能
  • 異形部品や多ピン部品に対しても安定した熱供給が可能
  • フロー系やコテ式に比べて部品の姿勢ズレに寛容

デメリット

  • 加熱範囲が広いため、周囲の部品に熱影響を与えるリスクがある
  • 精密なピンポイント加熱が必要な箇所にはレーザー方式より不向き

ホットエアーはんだ付けロボットについて詳しく知りたい方は以下からご覧ください。

関連記事
ホットエアーはんだ付けロボットのIC
ホットエアーはんだ付けロボットとは? 特徴やメリット・デメリット、おすすめメーカーを解説

抵抗加熱式(パルスヒート)はんだ付けロボット

抵抗加熱式(パルスヒート)は、短時間に高電流を流して加熱する方式で、特にフラックスを使わないフラックスレス実装に適しています。

メリット

  • 加熱時間が非常に短く、熱負荷を抑えられる
  • 他方式に比べて酸化が少なく、高信頼性な接合が可能
  • フラックスレス作業に対応可能で、クリーンルーム環境に適する

デメリット

  • 電極接触が必要なため、部品の形状制限がある
  • 接点の磨耗により、他方式に比べてメンテナンス頻度が高い

抵抗加熱式(パルスヒート)はんだ付けロボットについて詳しく知りたい方は以下からご覧ください。

関連記事
抵抗加熱式(パルスヒート)はんだ付けロボットのIC
抵抗加熱式(パルスヒート)はんだ付けロボットの種類やメリット・デメリットを解説

超音波はんだ付けロボット

超音波はんだ付けロボットは、超音波振動で金属表面の酸化膜を除去し、はんだ付けを行う方式です。特殊な接合が求められる場面で利用されます。

メリット

  • フラックスを使用せずに接合でき、環境負荷が少ない
  • 酸化膜を除去するため、高信頼性のはんだ接合が可能
  • 他の熱方式と異なり、熱による部品劣化を抑えられる

デメリット

  • 装置の初期コストが高く、運用条件に制限がある
  • 音響エネルギーによる微小部品へのダメージリスクがある

超音波はんだ付けロボットについて詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

関連記事
超音波はんだ付けロボットのIC
超音波はんだ付けロボットとは? 特長や選び方、おすすめメーカーを解説

噴流式はんだ付けロボット

噴流式はんだ付けロボットは、はんだをノズルから流動させて部品に接触させる方式です。選択はんだ工程で多く使われています。

メリット

  • 複数ピンの一括はんだ付けが可能で、作業効率が高い
  • 部品の接触角や位置ズレに対して比較的寛容
  • コテ式に比べて熟練不要で、安定した品質が得られる

デメリット

  • ノズルの洗浄やメンテナンス頻度が高い
  • 微細部品や狭隣接構造には不向きで、レーザーやコテ式より精密性に欠ける

噴流式はんだ付けロボットについて詳しく知りたい方は以下をご覧ください。

関連記事
噴流式はんだ付けロボットのIC
噴流式はんだ付けロボットの特徴や種類、おすすめメーカーを解説

上記のように、はんだ付けロボットには複数の種類が存在します。それぞれの方式を理解することで、導入時のミスマッチを防げるでしょう。

次は価格帯について確認し、どの程度の予算が必要なのかを見ていきましょう。

相場を確認! はんだ付けロボットの価格はどれくらい?

はんだ付けロボットの価格相場

はんだ付けロボットの価格は、数百万円程度から数千万円に至るまで幅があります。低価格帯の装置は比較的シンプルな機能のみを備えていることが多く、高価格帯の装置は高精度制御や多軸対応、レーザー方式などの先進機能を実装しています。

加えて、導入コストにはロボット本体の価格だけでなく、周辺機器(フラックス塗布装置や治具など)や設置工事費、オペレーター教育の費用なども考慮する必要があります。ここをしっかり把握しないと、後から予算オーバーになる可能性もあるため注意が必要です。

ここまで基本的な情報をまとめましたが、実際に導入を検討する際には、はんだ付けロボットならではのメリット・デメリットも押さえておきたいところです。次の章では、はんだ付けロボットのメリットについて詳しく解説しますので、ぜひ続けてご覧ください。

選定前に確認しておきたいはんだ付けロボットの選び方を解説

はんだ付けロボットの選び方

はんだ付けロボットを選定する際には、さまざまなポイントが考慮されます。具体的には、溶融温度管理や多軸制御、フラックス塗布などの機能をどのレベルで必要とするかを見極めることが大切です。

以下では、はんだ付けロボットの代表的な選定ポイントを3つ取り上げ、それぞれ詳しく説明します。

温度制御機能で安定したリードフリー対応を実現する

はんだ付けロボットを選ぶうえで重要なポイントの一つが、高精度な温度制御機能があるかどうかです。特にリードフリーはんだを使用する場合、基板材質や放熱量などの要因によって最適な温度プロファイルが変動します。

もし温度管理を軽視してしまうと、濡れ不良や基板・部品への熱ダメージが顕在化し、不良率が上昇する恐れがあります。

熱容量の大きい部品や鉛フリー基板など、溶融温度管理が厳密に求められる場合には、この機能がとりわけ重要です。温度変動を最小限に抑えて安定した接合が可能となれば、連続稼働時でも高い品質を保ちやすくなり、製造ライン全体の生産性向上に寄与するでしょう。

多軸制御や角度可変機構で狭ピッチ実装にも柔軟に対応する

高密度実装や複雑な基板形状に対応するには、多軸制御やノズルの角度可変機構を備えたはんだ付けロボットの選定が欠かせません。基板設計が高度化するほど、ノズルの進入角度や可動範囲の影響は大きくなります。

もし動作範囲が限定的なロボットを選んでしまうと、手が届きにくい奥まった箇所で接合不良やブリッジが発生しやすくなる恐れがあります。高密度基板や異形状パッケージが多いラインでは特にこの点に注意が必要です。

柔軟なアプローチが可能なロボットを導入すれば、死角を減らして接合を行えるようになり、複数の角度から安定したはんだ量を供給できる製造プロセスを構築できるでしょう。

フラックス塗布やこて先クリーニングを一体化し、連続稼働でも安定を維持する

はんだ付けの品質を左右するもう一つの重要な要素が、フラックス塗布やこて先クリーニング機構です。

基板の表面状態やはんだ材質に合わせてフラックスの適切な量を塗布しないと、濡れ性が悪化してブリッジや未接合が発生しやすくなります。また、こて先の酸化被膜が蓄積すると熱伝導効率が低下し、良好なはんだ付けができません。多点や長時間の稼働が求められる現場では、これらの機能が一体化されたロボットが特に重宝されます。

クリーニング頻度の自動管理なども含めて最適化することで、連続運転時でも安定した品質を保ち、生産性の向上にもつなげられるでしょう。

おすすめのはんだ付けロボットメーカーの情報を比較!

はんだ付けロボットのおすすめメーカー

ここからは、はんだ付けロボットを製造・販売している代表的なメーカーを5社ピックアップして比較します。各社の強みや製品の特徴を理解し、自社のニーズにマッチするロボットを選ぶための参考にしてください。

JET-Globalでは、はんだ付けロボットを活用したはんだ付け工程の自動化支援も行っております。

ロボットの導入成功まで専門家がサポートいたします。相談は無料ですので、ぜひ以下よりサービス詳細をご覧ください。

ロボット導入のバナー

津々巳電機 / TSUTSUMI ELECTRIC

メーカー名 津々巳電機 / TSUTSUMI ELECTRIC
設立年 1948年創業(1952年設立)
本拠地 東京都大田区大森西4-14-16
概要 産業用はんだ付け装置メーカー

津々巳電機(TSUTSUMI ELECTRIC)は、70年以上の歴史を持つ老舗であり、自社一貫体制による高品質なモノづくりに定評があります。

独自の温調プログラムを備えた「はんだ付けロボット」は、安定した温度制御と特殊工法によって高品質な仕上がりを実現し、自動車メーカーや電子部品メーカーからの信頼も厚いのが特徴です。トヨタグループなど大手企業への導入事例も豊富で、厳しい品質要求にも応えられる技術力を誇っています。

太洋電機産業 / TAIYO ELECTRIC IND.

メーカー名 太洋電機産業 / TAIYO ELECTRIC IND.
設立年 1965年設立
本拠地 広島県福山市山手町2丁目16-8
概要 はんだ付け関連製品の総合メーカー

太洋電機産業(TAIYO ELECTRIC IND.)は、自社生産体制を活かした約2,000アイテムにも及ぶ豊富な製品ラインアップが特徴で、「goot(グット)」ブランドとして親しまれています。

日本国内シェアトップクラスのはんだごて生産量を誇り、その技術を応用したはんだ付けロボットも数多く展開。家電や自動車、スマートフォンなど、世界60カ国以上で採用されており、高品質とコストパフォーマンスを両立した製品づくりが魅力です。

メイコー / Meiko Electronics

メーカー名 メイコー / Meiko Electronics
設立年 1975年設立
本拠地 神奈川県綾瀬市大上5-14-15
概要 プリント基板の設計・製造を行うメーカー

メイコー(Meiko
Electronics)は、プリント基板(PCB)の設計から製造、組立までを一貫して行うメーカーです。

高密度実装や高放熱・大電流対応などの最先端技術が強みで、車載機器や通信機器、医療機器など多岐にわたる業界で採用実績を積み上げています。はんだ付けプロセスにおいても、独自の技術と製造ノウハウを活かし、高品質な実装を実現しています。

アポロ精工 / Apollo Seiko

メーカー名 アポロ精工 / Apollo Seiko
設立年 1969年設立
本拠地 静岡県御殿場市神場2271-7
概要 自動はんだ付け装置メーカー

アポロ精工(Apollo Seiko)は、世界初の自動はんだ付け装置を開発したパイオニアであり、50年以上の実績を誇る企業です。主力製品である「J-CATシリーズ(WAVE、LYRA、STAR
GATE)」は、スラッジ削減や正確なプロセスを可能にする革新的な設計と使いやすいティーチング機能が特徴。ContinentalやPanasonicなどの大手企業への導入実績があり、大規模ラインでも安定した性能を発揮しています。

ジャパンユニックス / JAPAN UNIX

メーカー名 ジャパンユニックス / JAPAN UNIX
設立年 1974年設立
本拠地 東京都港区赤坂2-21-25
概要 自動はんだ付けロボット・装置メーカー

ジャパンユニックス(JAPAN UNIX)は、世界初のはんだ付けロボットを開発し、40年以上にわたって技術革新を続けているメーカーです。

レーザーはんだ付けシステムや超音波はんだ付けシステムなど、微細部品や複雑な工程に強い製品を展開。1,000社以上で採用されており、自動車や医療機器、半導体、5G/AI/IoT関連など、先端技術が求められる産業分野を中心に高い評価を得ています。

はんだ付けロボットのカタログ

はんだ付けロボットのカタログはまだありません。

一括カタログダウンロード

まとめてカタログダウンロード

0カタログダウンロード無料
  • 「はんだ付けロボット」のカタログをまとめてダウンロードできます。
  • 会員登録すると履歴を管理することができます。会員登録はこちらから

はんだ付けロボット関連記事

はんだ付けロボット関連記事はまだありません。