3種類の製造業向けの見積管理システムと8社のシステムをご紹介
  • 最終更新日:2024年6月28日
NO IMAGE
見積もりシステムは、製造業の見積もり業務における課題解決に貢献するソリューションです。

この記事では、見積もりシステムの比較ポイントや、おすすめの製品を紹介しています。どのシステムが自社の業務に最適かを検討する際の参考にしていただければ幸いです。

見積管理システムとは?

自動見積作成システムの概要

見積管理システムとは、見積書の作成・発行、保管、さらには利益率の分析など、営業活動を支援するツールです。これにより、営業チームは迅速かつ効率的に見積業務を進めることができます。

従来の手書きやExcelによる見積書作成・管理は属人化しやすく、過去データやテンプレートの参照が煩雑になりがちです。また、見積りの保管場所がわからなくなるなど、検索性にも課題があります。

見積管理システムを導入すれば、見積書の作成の効率化やデータの一元管理が可能になります。これにより、スムーズな見積り承認フローの構築や利益率をはじめとした分析ができるようになります。結果として、書類作成の効率化にとどまらず、見積書の作成を軸に営業活動全体の底上げにもつながります。

製造業向けの見積管理ソフトに必要な要素

製造業向け自動見積管理システムに必要な機能

製造業向けの見積管理ソフトには、図面を利用した見積機能が不可欠です。これは製造業の現場で頻繁に見られるアナログ作業の効率化に直結します。情報不足や指示の曖昧さが加工や形状判断の遅れを引き起こし、手動計算によるミスも発生しやすいためです。

この機能があれば、PDFやTIFなどの図面データをアップロードするだけで、自動的に加工形状や穴形状を判別します。さらに、必要な情報を入力すると、AIが類似データを参照し、自動で見積もりを作成します。これにより、見積もり作成のスピードと精度が大幅に向上します。

結果として、全体の見積もりだけでなく、加工時間や材料費の原価も算出できるため、正確で効率的な見積もりが可能になります。これにより、製造業の営業活動全体がスムーズになり、業務の効率化と顧客満足度の向上が期待できます。

製造業向け見積管理システムに搭載されている10の機能

製造業向けの見積管理システムにある機能

特に製造業に適している見積管理システムには、以下の機能が含まれていることが多いです。

  • 図面から見積もりを自動作成
  • 類似図面検索
  • 原価管理
  • 材料費の取得
  • 承認フロー
  • 案件・営業管理
  • マスタ管理
  • 帳票出力
  • 分析
  • 基幹システム連携

図面から見積もりを自動作成

製造業向け自動見積ソフトは、2Dまたは3Dの図面データからOCR技術を用いて材質名、サイズ、数量などの情報を自動的に読み取り、見積もりを作成します。この機能はPDFなどの電子データはもちろん、スキャンした紙の図面にも対応し、幅広いデータ形式に対応可能です。

この機能を活用することで、見積もり作成に必要な原価計算をコストテーブルや外部データと連携させることができ、部品や材料の価格をその都度調べる必要がありません。その結果、精度の高い見積金額を短時間で算出でき、業務の効率化と精度向上を実現します。

類似図面検索

類似図面検索機能は、過去に作成した図面の検索を通じて、見積もり実績や原価計算を参照できるツールです。この機能により、新たに見積もりを作成する際にも、過去の類似図面を活用して、正確で一貫性のある見積もりを迅速に算出できます。

この機能では、AIや画像解析アルゴリズムを活用し、図面に記載された部品名、材質、サプライヤーなどのテキスト情報をデータ化して効率的に検索します。また、図面を属性で分類し、検索時に図面と紐づけることで、欲しい図面を迅速に見つけ出し、検索精度を高めることができます。

原価管理

原価管理機能は、製造業向け自動見積ソフトにおいて重要な役割を果たします。材料発注時の製造原価や加工費、工費を事前に設定することで、製造にかかる総費用を迅速に計算できるようになります。これにより、見積もり価格が適正かどうかを確認し、類似図面との費用比較も簡単に行えます。

さらに、この原価管理機能は、粗利の分析や部品の入出庫・在庫管理など、他の機能と連携して使用できる場合もあります。これにより、総合的なコスト管理と効率的な製造プロセスの実現が可能になります。

材料費の取得

材料費の取得機能は、製造業向け自動見積ソフトにおいて非常に便利です。たとえば、特定の材料価格をリアルタイムで取得できる機能を搭載しており、非鉄金属やプラスチックなどの材料費を即座に確認できます。

この機能を活用することで、取り寄せる材料の見積もりを同時に算出でき、作業効率の大幅な向上が期待できます。材料費の変動に迅速に対応できるため、正確な見積もりを提供し、コスト管理を効果的に行えます。

承認フロー

承認フロー機能は、製造業向け自動見積ソフトにおいて重要な役割を果たします。作成した見積書を決裁者に回し、承認を得るまでのプロセスを組織内の細かいルールに従って構築できます。これにより、役職や価格、利益率などに応じた柔軟な対応が可能となります。

この機能を利用することで、見積書の承認プロセスが効率化され、迅速かつ正確な承認が実現します。また、承認フローの透明性が向上し、内部統制の強化にも寄与します。

案件・営業管理

案件・営業管理機能は、製造業向け自動見積ソフトにおいて重要な役割を果たします。すべての見積もりを一元管理することで、受注率の向上を目的とした営業管理が容易になり、顧客の追跡漏れを防止します。

この機能により、商談時の報告事項や案件のステータスをシステムで一元管理できるため、見積もりに付随する受注案件の全体像を簡単に把握できます。これにより、営業活動の効率化と顧客対応の質向上が期待できます。

マスタ管理

マスタ管理機能は、製造業向け自動見積ソフトにおいて重要です。企業が取り扱う商品のカテゴライズや、組み合わせる商品をあらかじめ設定できるこの機能により、見積書の作成時にマスタを呼び出すことで、人的ミスを防ぐことができます。

さらに、取引先のランクをマスタで設定し、ランクごとに割引率を決定することも可能です。この機能により、効率的で正確な見積もり作成が実現し、営業活動全体の精度と効率を向上させることができます。

帳票出力

帳票出力機能は、製造業向け自動見積ソフトにおいて重要な役割を果たします。見積書をはじめとするすべての帳票をPDFで発行できるこの機能により、登録された顧客情報や単価が自動で転記されるため、入力ミスを防止できます。

さらに、承認者の印鑑押印に対応しているシステムでは、作成した帳票をそのまま顧客にメール送信することが可能です。これにより、帳票作成から送信までのプロセスが効率化され、迅速かつ正確な対応が実現します。

分析

分析機能は、製造業向け自動見積ソフトにおいて不可欠な要素です。登録された見積書のデータをもとに、受注予定や見積金額を先行管理することができます。これにより、営業活動の現状を把握し、将来的な戦略を計画するのに役立ちます。

また、受注・失注のデータを抽出することで、見積提示後の結果を分析し、今後の営業戦略を練るための貴重な判断材料を提供します。これにより、データに基づいた効果的な営業活動の展開が可能となります。

基幹システム連携

基幹システム連携機能は、製造業向け自動見積ソフトにおいて重要です。外部システムとデータを自動でやり取りできるこの機能により、システムごとにデータを再入力する手間を省き、ミス防止にも役立ちます。

さらに、CSVやXMLなど、データ取込み形式に合わせた出力が可能です。これにより、異なるシステム間でのスムーズなデータ連携が実現し、業務効率の向上と精度の高いデータ管理が可能となります。

3種類の見積管理システム

3種類の見積管理システム

見積管理システムには、大きく分けると以下の3種類があります。

  • 自動見積もりに対応可能なもの
  • 積算作業の効率化に対応可能なもの
  • 過去図面の参照による見積もり作業効率化が可能なもの

自動見積もりに対応可能なもの

自動見積もりに対応するタイプは、図面から自動で見積もりを作成できる機能を持っています。見積もり作成の効率化や属人化を解消したい場合に最適です。サービスによって対応する図面のタイプが異なるため、自社で扱う図面との親和性を確認することが重要です。

このタイプの自動見積もりソフトを使用することで、迅速かつ正確な見積もり作成が可能となり、業務の効率化と精度向上を実現できます。また、見積もり作成の一貫性も保たれ、信頼性の高い営業活動が可能となります。

積算作業の効率化に対応可能なもの

積算作業の効率化に対応するタイプは、原価の積み上げ計算を効率的に行える機能を持っています。作業工程や部品・作業単価を積み上げて原価計算し、正確な見積もりを算出します。あらかじめ設定した算定ロジックや料金テーブルを使用するため、一貫性のある積算が可能です。

このタイプのソフトを利用することで、複雑な積算作業が迅速に行えるようになり、手動での計算ミスを防止できます。結果として、見積もり作成の精度と効率が向上し、営業活動の信頼性が高まります。

過去図面の参照による見積もり作業効率化が可能なもの

積算作業の効率化に対応するタイプは、原価の積み上げ計算を効率的に行える機能を持っています。作業工程や部品・作業単価を積み上げて原価計算し、正確な見積もりを算出します。あらかじめ設定した算定ロジックや料金テーブルを使用するため、一貫性のある積算が可能です。

このタイプのソフトを利用することで、複雑な積算作業が迅速に行えるようになり、手動での計算ミスを防止できます。結果として、見積もり作成の精度と効率が向上し、営業活動の信頼性が高まります。

見積管理システムを導入するメリット

自動見積作成システムのメリット

見積管理システムを導入すると、以下の3つのメリットがあります。

  • 見積もり業務の簡略化・効率化が可能
  • ペーパーレス化が可能
  • 客観的な改善施策が可能

見積もり業務の簡略化・効率化が可能

見積もりシステムを導入することで、見積もり作成・管理に関する情報を一元管理できます。これにより、顧客情報や類似した見積もり項目を分類・整理でき、見積書作成業務が簡略化されます。情報の一元管理は、ミスの防止と作業効率の向上に大きく寄与します。

さらに、仕入れ部門や他営業担当者との確認作業が必要な現場でも、見積もりシステムは有用です。一元管理された客観的な情報を基に項目を洗い出すことで、誰でも見積もり作成が行える環境を実現できます。これにより、作業の迅速化と精度向上が期待できます。

ペーパーレス化が可能

見積もりシステムを導入することで、見積書の作成・管理がデジタル化され、ペーパーレス化が進みます。従来は見積書を印刷し、FAXや手渡しでのやり取りが主流でしたが、システムを利用すればPDF化やブラウザでの閲覧が可能となり、印刷費用を削減できます。

ペーパーレス化によって、コスト削減だけでなく、書類の紛失リスクも低減します。また、環境負荷の軽減にも寄与し、企業のエコ活動の一環としても評価されます。効率的で環境に優しい業務運営が実現します。

客観的な改善施策が可能

見積もりシステムを導入することで、客観的な改善施策を講じることが可能になります。過去の見積書と成約率を分析することで、項目や価格設定と契約成否の関係性を可視化し、成約につながりやすい見積書の傾向を把握できます。

さらに、これらの分析結果を営業部門やマーケティング部門と共有することで、新たな営業戦略の立案に役立ちます。これにより、データに基づいた改善策を講じ、営業活動の効果を高めることができます。

3つの選定基準 | 見積管理システムの比較ポイント

見積管理システムの選び方

貴社に最適な見積管理システムを選ぶには、以下の3つの点を検討することがおすすめです。

  • 効率化したい業務範囲
  • 作成補助機能の充実度
  • 承認フローの柔軟性

効率化したい業務範囲

効率化したい業務範囲の広さと、システムの導入によって実現できる範囲を照らし合わせ、業務の優先順位を考えることが重要です。見積書作成に伴う業務負担を軽減し、営業部門の生産性を向上させたい場合、必要な書類をすぐに確認・出力できる手軽さや、スマホ・タブレットでの操作性を備えた見積管理システムが最適です。

一方、販売管理業務全体の効率化を図りたい場合は、見積書や請求書の管理に加えて、出荷・納品、在庫管理、仕入れ管理、案件管理、プロジェクトごとの収支管理までカバーできる販売管理やERPシステムの導入がおすすめです。これにより、包括的な業務効率化が実現します。

作成補助機能の充実度

作成補助機能の充実度は、見積管理システムを選ぶ際の重要なポイントです。見積書がミスなく完成度の高いものになれば、業務のスピードアップと効率化が進み、商談をスムーズに進めやすくなります。作成補助機能を備えたシステムを選ぶことで、誰でも簡単に見積書を作成できるようになります。

たとえば、AIアシスタントや明細チェック機能、承認ルールの設定などがあるシステムは、経験が浅い人でも安心して見積書を作成できます。これにより、見積作業の精度と効率が向上し、営業活動全体の生産性が高まります。

承認フローの柔軟性

承認フローの柔軟性は、見積管理システムを選ぶ際に重要なポイントです。自社の運用に合った承認フローを設計できるかが鍵となります。企業ごとに異なる見積金額のチェック、多段階の承認、見積内容や条件の設定、スマホを使った手軽な承認システムなど、柔軟に対応・設計できるシステムが求められます。

この柔軟性が重要な理由は、企業ごとに承認プロセスが異なるためです。システムが自社の特定のニーズに対応できることで、承認フローがスムーズに進み、見積もり業務全体の効率化が図れます。

おすすめの見積管理システム

見積管理システム8選

このセクションでは、製造業におすすめな見積管理システムをご紹介します。今回は、ご紹介している3つの種類ごとにご紹介します。

自動見積もりが可能なシステム

自動見積もりが可能なシステムには、以下の3つのシステムがあります。

  • SellBOT(REVOX)
  • ESTIMATE for MACHINING(DMG MORI Precision Boring)
  • Orizuru 3D(コアコンセプト・テクノロジー)

SellBOT(REVOX)

SellBOT(REVOX)は、2D図面の見積もり提出をAI技術で改善し、DX化を促進する業務改善プラットフォームです。

サイズと数量を入力するだけで、最短3秒で見積もりを自動作成します。継続利用によって見積もり図面が蓄積されると、AIが追加学習を行い、高精度な見積もりを作成できるようになります。図面データはPDFとTIFFに対応しています。

SellBOTの強みは、AIが自動で部品を認識するヒートマップ機能により、類似図面の検索精度が高く、過去の実績価格まで参照できる点です。

さらに、2D図面から材質をOCRで自動抽出し、加工時間など複雑な原価も自動計算できます。金属材料は白銅ネットサービスと連携し、自動計算が可能です。対応加工は機械、表面処理、板金、金型で、非鉄・鉄、樹脂・セラミック、ゴムなどの素材に対応しています。

ESTIMATE for MACHINING(DMG MORI Precision Boring)

ESTIMATE for MACHINING(DMG MORI Precision Boring)は、2D図面および3D図面から短時間で見積もりを算出できる部品加工向けの見積もりシステムです。

専門知識や技術がなくても、迅速かつ正確に加工見積もりを行える点が強みです。3Dモデルではフィーチャー認識機能により加工部位が自動的に認識され、半自動的に見積もりを作成できます。

このシステムは、3次元形状を色分けして工程や加工精度を設定し、見積もりを自動化する機能を備えています。また、紙図面しかない場合でもPDFデータ化により対応可能です。

商品企画段階で部品の加工原価を算出することで、コストが高くなる設計上の要因を除外し、原価抑制を実現します。AIによる機械学習機能も搭載しており、見積もり精度の向上に役立ちます。

Orizuru 3D(コアコンセプト・テクノロジー)

Orizuru 3D(コアコンセプト・テクノロジー)は、3Dデータを管理・表示・検索できるAI機能搭載のモジュールです。コストテーブルによる原価積算、類似する過去実績の参照、機械学習による価格推定の3つのAIアプローチにより、見積もりを自動化し、業務効率化を実現します。

このシステムの強みは、3D形状データからAIが特徴を抽出し、類似度を判定することで、類似部品の実績を元に部品製造の見積もりや工程設計を効率化できる点です。建築設計では2D表示と断面表示を組み合わせて図面に流用したイメージを作成可能で、既存の社内システムへの組み込みもスムーズに行えます。

図面見積りが可能なシステム

図面見積が可能なシステムには、以下のシステムが挙げられます。

  • GENKEI VAULT (GENKEI)
  • iQシリーズ(ゼロフォー)

GENKEI VAULT (GENKEI)

GENKEI VAULT(GENKEI)は、熟練技能士の経験を再現した見積もりシステムと加工要素認識AIによるクラウド加工原価見積もりサービスを提供しています。

加工経験豊富な技能士が数値化した「加工原価算出ロジック」により、経験が浅い場合でも製造プロセスを反映した高精度な見積もりを作成できます。対応する加工方法は板金、溶接、鋳造など、材質はアルミ、鉄、銅など全39種類と豊富です。

このシステムの強みは、自社の加工原価見積もりに加え、外部からの仕入れ材料費や表面処理、その他の外部製作となる工程の見積もり情報を取り込んで調整できる点です。

さらに、利益率の設定や製造原価・売価の算出、計算結果の保管まで一元管理できることも魅力です。パラメーター調整により、社員が同一のロジックを利用し、同水準の見積もりを作成できるメリットもあります。

iQシリーズ(ゼロフォー)

iQシリーズ(ゼロフォー)は、板金・製缶加工向けの見積ソフトで、クラウド版とローカル版のほか、テレワーク機能を搭載したバージョンも用意しています。図面をなぞって見積もり計算するユニークな操作性により、現場未経験者でも見積もり作業が可能です。CAD機能や3D表示、経験者向けの数値入力による見積もり作成にも対応しています。

このシステムの強みは、見積もり機能以外にも2D図面を3D CADデータに変換するプログラムサービスや、受注分析・粗利分析用の見積もりアナライザ、部品の入出庫や在庫管理機能など、見積もり作成を効率的にサポートする充実したオプションが揃っている点です。

過去図面を参照できるシステム

過去図面を参照できるシステムには、以下のものが挙げられます。

  • AI類似図面検索(テクノア)
  • 匠フォース(匠技研工業)
  • CADDi Drawer(キャディ)

AI類似図面検索(テクノア)

AI類似図面検索(テクノア)は、図面ファイルをドラッグ&ドロップするだけで、AIが過去実績から類似した図面を検索し、類似度順にリストアップするシステムです。図面データは利用企業のサーバーで保管し、プログラム管理はクラウド上で行う仕組みです。

このシステムの強みは、ディープラーニングを用いた物体検出アルゴリズムにより、2D図面データの対象部分を自動で囲い込み、類似図面を検索・抽出できる点です。同社の生産管理システム「TECHSシリーズ」と連携し、呼び出した図面の材料費や加工費を見積もりに活用できます。

また、導入企業に応じてAIをチューニングすることで、自社に合った精度の高い検索結果を得ることが可能です。紙の図面をスキャンしたファイルや画像ファイル、PDFなどに対応している点も魅力です。

匠フォース(匠技研工業)

匠フォース(匠技研工業)は、中小部品メーカー向けに特化したAI搭載の見積もり支援システムです。図面管理から値決め、見積書の作成・発行、関連情報の紐づけまでオールインワンで対応します。原価は図面や資料を参考にしながら各企業のルールに基づいて積算できるため、原価計算のルール標準化や赤字案件の改善、教育コストの削減に役立ちます。

このシステムの強みは、独自開発AIによる類似図面検索機能やリピート案件判定機能によって、過去案件の参照がスムーズに行える点です。これにより工数削減が可能です。機械加工、板金加工、研削加工、表面処理加工に対応し、自動車、家電、産業機械、航空、医療業界など、様々な業界で利用されています。

CADDi Drawer(キャディ)

CADDi Drawer(キャディ)は、独自の画像解析アルゴリズム(特許出願済)を搭載した図面データ活用クラウドです。形状が類似する図面を検索する機能により、登録図面から類似図面を検出・表示します。登録した図面内のテキスト情報は部品名、材質、サプライヤー等がデータ化され、読み取ったテキスト情報はExcelとして出力可能です。

このシステムの強みは、手書き文字や登録済みデータの重複回避ができる点です。発注実績データをCSV等で一括登録し、図面の属性値をキーとして自動紐づけを行う「発注実績情報自動紐づけ」機能も搭載しています。これにより、過去の注記や不良実績の確認が迅速に行え、トラブル回避にも役立ちます。英語対応も可能で、作業効率の向上が期待できます。

まとめ

見積もり作成の時間短縮や負担軽減、業務の属人化解消が期待できる自動見積ソフトです。

用途や目的に応じて、以下のタイプに分けられます。

  • 自動見積もりに対応可能なもの
  • 積算作業を効率化可能なもの
  • 過去図面の参照による見積もりが可能なもの

本記事を参考にして、自社に最適な見積もりシステムを選んでください。