物流ロボット

物流ロボットのIC

物流業界は、効率化や省力化のニーズが高まり、物流ロボットの導入が年々加速しています。

自動化技術の発展により、倉庫や配送センターでは日々の作業が物流ロボットによってサポートされ、作業の精度や速度が向上しています。

そして、物流ロボットの導入に際してはその選定方法や市場動向、導入時のポイントをしっかり把握することが重要です。

物流ロボットを導入する際に選定方法や市場動向、導入時のポイントを把握しないと、過剰な投資を招く場合や、技術的なトラブル、将来の変化に対応できないリスクが生じます。

この記事では、物流ロボットの基本情報から選定方法、おすすめのメーカーまでを包括的に解説し、導入を検討している企業様に有益な情報を提供します。

目次

物流ロボットとは?定義と役割を解説

物流ロボットの定義と役割

物流ロボットは、荷物の搬送やピッキング作業を効率化し、業務の生産性向上に貢献しています。本章では、物流ロボットの基本的な定義と、その役割について詳しく解説します。

物流ロボットの定義

物流ロボットとは、物品の移動、仕分け、配送、保管などの物流業務を支援する自動化されたロボットを指します。

これらの物流ロボットは、人手不足や作業効率の向上、コスト削減といった課題を解決し、物流業界での活用が進んでいます。

役割

物流ロボットは、主に商品の搬送、ピッキング(取り出し)、仕分け、運搬などを行い、人間の手による作業を補完・代替します。以下で、物流ロボットが持つ役割を説明します。

搬送

物流ロボットは倉庫内で商品を指定された場所に運び、効率的に作業を進めることができます。これにより、作業員の移動時間を短縮できる可能性があり、処理の効率化が期待されます。

ピッキング

ピッキングとは、倉庫内で必要な商品を取り出す作業です。物流ロボットはセンサーやAIを駆使して商品の位置を正確に把握し、迅速に取り出すことができます。

仕分け

物流ロボットの中には、AIを活用して商品の情報を処理し、効率的な仕分けを行う機種もあります。これにより、適切に運用すれば、手作業に比べてミスの軽減や作業効率の向上が期待できます。

また、物流ロボットは24時間稼働するため、労働力の制約を受けずに業務を継続できるのもメリットです。

梱包

物流ロボットは、商品を適切な包装材で梱包する役割も担っています。商品の形状やサイズに応じて最適な梱包方法を選択し、自動で作業を進めます。

この自動化により、作業時間の短縮とともに、商品の破損を防ぎ、均一な品質を保つことが期待できます。

在庫管理

在庫管理において、物流ロボットは商品の位置情報を正確に把握し、リアルタイムで管理することができます。

物流ロボットはセンサーやAIを駆使して、倉庫内の在庫状況を自動でチェックすることにより、在庫の過不足を最小限に抑えることができます。

配送

一部の配送ロボットは、センター内や構内での自動運搬を担い、拠点間輸送やラストワンマイル配送の実証も進んでいます。

これにより、よりスピーディな配送体制の構築が期待されています。また、ラストマイル配送の効率化と品質向上に向けて、世界中で導入が進んでおり、日本においても自動走行ロボットを活用した配送実証が行われています。

​例えば、※2025年2月には、雪上を走行する中速・中型自動配送ロボットの開発が報告され、準公道での走行試験に成功しています。

※ただし、この技術はまだ実験段階であり、完全に実用化されているわけではありません。
 参照 : “国内初、雪上を走行する中速・中型自動配送ロボットを共同開発 準公道で走行試験成功” . 京セラ
コミュニケーションシステム株式会社

本章では、物流ロボットの定義と役割を解説しました。基本的な情報を確認した次は、物流ロボットのメリット・デメリットを種類ごとに解説します。

4種類の物流ロボットを解説

4種類の物流ロボット

物流ロボットは大きく分けて4種類に分類されます。人の手で搬送やピッキング、仕分けを行うのに比べ、物流ロボットを活用すると作業の効率化が期待できます。

以下で、それぞれの物流ロボットを導入する際のメリットとデメリットを解説します。

AGV(無人搬送機)

AGVは、専用のルートに沿って自動で荷物を運搬する物流ロボットです。レーザーやマグネットなどを用いて、事前に決められた経路に沿って動きます。

AGVは、高い精度で移動することができ、安定した搬送が可能です。工場内や倉庫内で特に活躍しており、運搬作業の効率化に貢献しています。

AGV導入のメリット

  • 安定した運搬能力、長時間稼働可能
  • 工場の狭いスペースでも活用可能

AGV導入のデメリット

  • 経路変更に柔軟に対応できない
  • 初期導入費用が高い

AMR(自立走行搬送ロボット)

AMRは、周囲の環境を認識しながら自律的に移動する物流ロボットです。障害物を避けながら、柔軟に移動経路を変更することができるため、より複雑な作業環境でも対応可能です。

特に、動的な倉庫環境においてその真価を発揮し、効率的な運搬や作業の自動化を実現します。

AMR導入のメリット

  • 柔軟な経路変更が可能、環境の変化に適応できる
  • 障害物回避能力が高く、安全性が向上

AMR導入のデメリット

  • 高い導入コスト、技術的なハードル
  • 初期設定や運用において高度な専門知識が必要

ソーター(仕分けロボット)

ソーターは、荷物を効率的に仕分けるための物流ロボットです。特に、配送センターや倉庫での注文の仕分け作業に利用されます。

荷物を異なる種類や行き先に基づいて仕分ける能力で、大量の商品の仕分け作業を迅速に行うことが可能です。

通常、ベルトコンベアなどと連携して使用されることが多く、定期的にパターンに基づいた仕分けを行います。

ソーター導入のメリット

  • 高速で大量の仕分けが可能
  • 仕分け精度が高く、人為的ミスが減少

ソーター導入のデメリット

  • 高い初期投資コストが必要
  • 設置スペースが広くなる可能性がある

棚搬送ロボット

棚搬送ロボットは、商品が保管されている棚自体を移動させる物流ロボットです。このタイプのロボットは、ピッキング作業を効率化するために使用されます。

倉庫の棚をロボットが自動で運び、ピッキング作業者が棚の前で商品を取り出すという仕組みです。棚搬送ロボットは、ピッキング作業を効率化できるため、特にEC業界や製造業で導入されています。

棚搬送ロボット導入のメリット

  • ピッキング作業の効率化、労力の軽減
  • 棚自体を運ぶため、作業者が移動する必要がない

棚搬送ロボット導入のデメリット

  • 高額な初期投資が必要
  • ※棚の配置やレイアウトの変更に柔軟に対応できないことがある

※従来型のシステムではこの問題がありますが、最新の棚搬送ロボット(例:ScallogやGeek+)では柔軟性が向上しており、レイアウト変更にも一定程度対応可能です。

本章では、4種類の物流ロボットのメリット・デメリットを確認しました。次の章では、物流ロボットを導入する際のメリットを解説します。

物流ロボット導入のメリット

本章では、物流ロボットの導入がもたらすメリットについて詳しく解説し、貴社における運用効率の向上にどのように貢献できるかをご紹介いたします。

作業効率と生産性の向上

物流ロボットは、倉庫内でのピッキング、搬送、仕分けなどの作業を迅速かつ正確に行うことができ、人間の作業員よりも効率的に業務を遂行します。

例えば、棚搬送ロボットの導入により、アナログ作業との比較でピッキング効率が3倍になった事例や、出荷業務効率が40%改善した事例があります。

人件費の削減と労働力不足への対応

物流ロボットは24時間稼働することが可能なものもあり、人手不足が深刻な物流業界において、省人化を実現し、人員配置の最適化に貢献します。

ある事例では、棚搬送ロボットの活用により、作業に必要な人員を75%以上削減しています。また、重量物の搬送など、肉体的な負担が大きい作業をロボットに代替させることで、作業者の負担を軽減し、働きやすい環境を作ることも可能です。

ミスの削減と品質の向上

物流ロボットは、センサーやAIなどの技術を活用して、正確な作業を行うことができます。これにより、商品のピッキングミスや仕分けミスを減らし、顧客への配送品質を向上させることが期待できます。

また、RFIDシステム(電波を用いてICタグやRFIDタグ内の情報を非接触で読み書きするシステム)と連携した仕分けロボットの導入により、誤発送を撲滅した事例もあります。

この章では物流ロボットを導入する際のメリットを解説しました。次の章では物流ロボットを導入する際のポイントを解説します。

物流ロボット導入のポイントを解説

物流ロボット選び方
この章では、物流ロボットを導入する際のポイントを3つ解説します。

導入時の重要なポイントを把握し、自社にとって適切な物流ロボットを選ぶのにご活用ください。

扱う荷物の重量や寸法に合わせて積載能力・車体サイズを最適化する

物流ロボットを選ぶ際には、扱う荷物の重量や寸法に合わせて積載能力や車体サイズを最適化することが欠かせません。

搬送する荷物の最大重量や形状、通路幅やラックの高さなどのレイアウト条件によって最適なロボットの仕様は左右されます。

これを考慮せずに導入を進めると、積載不足や車体サイズの不適合によって搬送がうまくいかないだけでなく、運用停止や機器破損のリスクも高まってしまいます。

新たに投入する製品が増えたりパッケージサイズが変化したりする倉庫では、この選定基準を特に重視しなければなりません。

適切な仕様でロボットを選べば、過剰スペックや積載不足を避けて安定した搬送作業が期待できるでしょう。

稼働環境に適した自律走行技術やセンサー性能を備えた機種を選ぶ

物流ロボットを導入する際には、稼働環境に合わせた自律走行技術やセンサー性能を考慮することが重要です。

通路の幅や障害物の配置、人や他の自動搬送機器との混在状況など、ロボットが動き回る空間の条件によって最適な走行方式やセンサーの精度が決まります。

これを誤るとロボットが障害物や作業者と衝突し、作業の停止だけでなく安全面にも深刻な影響を及ぼす可能性があります。

特に複数のロボットが同時に稼働する大規模倉庫や、さまざまな搬送手段が混在する環境下では、この技術要件を慎重に見極める必要があるでしょう。

適切な自律走行やセンサーを備えたロボットを選定すれば、動的な状況でも安全に進路を変えながら搬送作業を行い、倉庫内全体の動線をスムーズにする効果が期待できます。

バッテリーの稼働時間と充電ステーションの配置を考慮し、連続運用を可能にする

物流ロボットの選択においては、バッテリーの稼働時間と充電ステーションの配置を踏まえて連続運用が可能な機種を検討することが重要です。

搬送距離や連続稼働時間、荷物のピッキング頻度などによってロボットの消費電力は変わってくるため、これらの要素を十分に洗い出さなければなりません。

ここをおろそかにすると頻繁な充電作業が必要になり、作業の中断や人員の負担増などが発生して運用全体に支障をきたしかねません。

特に長距離搬送が前提となる大規模拠点や、24時間稼働を求められる施設ではバッテリー管理の最適化が一層欠かせないポイントです。

適切にバッテリー稼働時間を考慮してロボットを導入すれば、充電やバッテリー交換の回数を最小限にとどめ、作業者の補助作業を減らして効率的な物流オペレーションを実現できるでしょう。


この章では、物流ロボット導入時に重要になるポイントを3つ解説しました。次の章では、物流ロボットの市場規模を解説します。

市場規模を解説!市場拡大の要因は?

物流ロボットの市場規模
物流ロボット市場は急速に拡大しており、特に物流業界、製造業における需要が影響しています。

Precedence Researchによると、世界の物流ロボティクス市場規模は2025年に118.7億ドルと予測されており、2034年には445.6億ドルに達すると見込まれています。※1

さらに、2033年までに1,131億ドルまで成長する見込みです。※2

※1 参照 : Precedence RESEARCH
※2 参照 : imarc

市場拡大の要因

物流ロボット市場の成長を後押ししている要因は、主に以下の点です。

物流ロボット市場の拡大要因

  • 労働力不足:人手不足を補うために、効率的な自動化が進んでいる
  • 技術革新:AIやIoT技術の進化により、より高性能なロボットが市場に登場している

特に、自律走行搬送ロボット(AMR)は、その高い柔軟性と効率性から、今後の物流自動化において中心的な役割を果たすと予想されます。

また、ロボットアームやピッキングロボットなど、特定の作業に特化したロボットの導入も進み、より高度な自動化が実現していくと考えられます。

ただし、市場予測には不確実性も伴うため、今後の技術革新の動向や経済状況の変化などを注視することが必要です。

企業は、これらの市場動向を踏まえ、自社のビジネス戦略に合わせたロボット技術の導入を検討していくことが重要となるでしょう。

参照 : Robotics247

この章では物流ロボットの市場規模と、市場の拡大要因を解説しました。最後に物流ロボットを製造するおすすめメーカーを5社紹介します。

物流ロボットの導入を本格的に考えている方は是非ご活用ください。

おすすめメーカー

物流ロボットを製造するおすすめメーカーは、以下の5社が挙げられます。

  • Mujin / ムジン
  • ラピュタロボティクス / Rapyuta Robotics
  • ダイフク / Daifuku
  • 日立製作所 / Hitachi
  • ギークプラス / Geek+

Mujin / ムジン

メーカー名 Mujin / ムジン
設立年 2011年
本拠地 東京都江東区辰巳3-8-5
概要 知能ロボットコントローラおよび自動化ソリューションのメーカー

ムジンは、2011年に設立され、東京都江東区に本拠地を構える知能ロボットコントローラおよび自動化ソリューションのメーカーです。

高度なロボット知能化技術「Mujin MI」を基盤として、物流業界や製造業に高い処理能力を誇るロボットソリューションを提供しています。

ラピュタロボティクス / Rapyuta Robotics

メーカー名 ラピュタロボティクス / Rapyuta Robotics
設立年 2014年
本拠地 東京都江東区平野4-10-5
概要 クラウドロボティクスプラットフォームおよび物流ロボットソリューションのメーカー

ラピュタロボティクスは、2014年に設立され、東京都江東区に本拠地を構えるクラウドロボティクスプラットフォームおよび物流ロボットソリューションのメーカーです。

最先端の制御技術と人工知能技術を活用した次世代クラウドロボティクス・プラットフォーム「rapyuta.io」を開発し、柔軟な規模拡大や拠点移設対応が可能なロボットソリューションを提供しています。

物流業界や製造業、で活用されており、特に拡張性の高いシステムが特徴です。

ダイフク / Daifuku

メーカー名 ダイフク / Daifuku
設立年 1937年
本拠地 大阪市西淀川区御幣島3-2-11
概要 マテリアルハンドリングシステムのメーカー

ダイフクは、1937年に設立され、大阪市西淀川区に本拠地を構えるマテリアルハンドリングシステムのメーカーです。

企画から営業、エンジニアリング、設計、製造、組立、工事、アフターサービスまでを一貫して自社で行う総合力を持っています。

ダイフクのロボット「FAV(全方向移載型無人搬送台車)」などは、特にアフターサポートが充実しており、安心して長期間運用することができます。

食品業界や製造業、物流業界などで幅広く活用されています。

日立製作所 / Hitachi

メーカー名 日立製作所 / Hitachi
設立年 1920年(1910年)
本拠地 東京都千代田区丸の内1-6-6
概要 総合電機メーカー

日立製作所は、1920年に設立され、東京都千代田区に本拠地を構える総合電機メーカーです。

幅広い事業領域で培った豊富な経験と、自社で実証実験を行ったノウハウを活かし、「プロダクト×OT×IT」によって生産性向上に貢献しています。

日立の小型無人搬送ロボット「Racrew」は、商品が保管されている棚ごと指定位置まで自動で搬送が可能です。物流業界や製造業などで導入事例が豊富です。

ギークプラス / Geek+

メーカー名 ギークプラス / Geek+
設立年 2015年(日本法人2017年)
本拠地 東京都渋谷区恵比寿4丁目20番3号
概要 物流自律移動ロボット(AMR)のメーカー

ギークプラスは、2015年に中国北京で創業され、2017年に日本法人が設立された物流自律移動ロボット(AMR)のメーカーです。

2021年時点で物流AMRの世界シェア首位を誇る技術力と、24時間365日対応のメンテナンスサービスを提供しており、ユーザーの生産性向上をサポートしています。

ギークプラスのロボットは、AIを活用し、倉庫レイアウトの変更にも柔軟に対応可能です。3PL、EC、小売業、製造業、アパレル、医薬品、自動車、通信業など、さまざまな業界で活用されています。

この章では、物流ロボットを製造しているおすすめの5社を解説しました。自社の用途に合ったメーカーを選ぶ際にご活用ください。