レストランロボット

レストランロボットのIC
飲食業界で深刻化する人手不足や、より効率的な店舗運営へのニーズが高まる中、「レストランロボット」が新たな解決策として注目を集めています。

配膳から調理まで、一部の店舗では接客にも活用されるなど、その活躍の場は広がりつつありますが、「導入の値段は?」「自店舗に合うロボットは?」「どんな種類があるの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

本記事では、そんなレストランロボットの基本から種類別の特徴、値段相場、そして導入で失敗しないための選び方のポイントまで、専門的な視点から徹底解説します。

また、ご不明点がございましたら、以下からお気軽にお問い合わせください。

※JET-Globalの問い合わせフォームに遷移します。

目次

レストランロボットとは? メリット・デメリットや活用例などを解説

レストランロボットとは?

「レストランロボット」とは、飲食店の厨房やホールで、人間の代わりに、あるいは人間をサポートする形で様々な業務を自動で行うロボットの総称です。

深刻化する人手不足への対応、業務効率の向上、そしてお客様への新しいサービス体験の提供といった目的で、近年急速に注目度が高まっています。

具体的には、料理や飲み物を運ぶ「配膳ロボット」、揚げ物や盛り付けなどを行う「調理ロボット」、お客様の案内や注文受付を担う「案内ロボット」、さらには設定されたレシピに基づいて様々な種類の飲料を自動で調合し、提供する「ドリンクロボット」など、その種類は多様です。

単に作業をこなすだけでなく、AI(人工知能)技術の進化により、より複雑な判断やお客様とのコミュニケーションが可能な機種も登場しています。

レストランロボットのメリット・デメリットを解説

まずは、レストランロボットの特徴を理解するために、メリットとデメリットを確認していきましょう。

メリット

  • 人手不足の解消とコスト削減
  • 業務効率化と生産性向上
  • ヒューマンエラーの削減と品質安定化
  • 非接触対応による衛生的・安全性の向上
  • エンターテイメント性と集客効果

ただし、デメリットとしては以下が挙げられます。

デメリット

  • 導入・維持コスト
  • 柔軟な対応の難しさ
  • 人間ならではの温かみの欠如
  • 故障時のリスクと対応

これらのメリットとデメリットを総合的に比較し、自店舗の課題や目指すサービス、そして予算などを考慮した上で、レストランロボットの導入を検討することが重要です。

デメリットとして挙げられた点をどのように工夫してカバーするか、あるいは人間のスタッフとの役割分担をどう最適化するかが、導入後の満足度を左右するポイントと言えるでしょう。

全ての業務をロボットに任せるのではなく、強みを活かせる部分に導入し、人間ならではの温かいサービスと組み合わせることで、より大きな効果が期待できます。

活用されている場面は? レストランロボットの具体的な活用例を紹介

レストランロボットは、その機能に応じて様々なシーンで活用されています。以下から具体的な活用例をご確認ください。

  • 配膳・下げ膳
    お客様のテーブルまで料理を運んだり、食事が終わった食器を回収したりします。
  • 調理
    揚げ物、炒め物、麺ゆで、盛り付け、ソフトクリームの提供など、特定の調理工程を自動化します。
  • 案内・受付・注文
    お客様を席まで案内したり、受付業務を行ったり、タブレットと連携して注文を受け付けたりします。

    ※案内ロボットやタブレットと連携した注文受付システムは、一部の店舗でのみ導入されています。

  • 清掃
    営業終了後やお客様の入れ替え時に、床などを自動で清掃します。
  • エンターテイメント
    簡単な会話をしたり、音楽に合わせてパフォーマンスをしたりして、お客様を楽しませます。

これらの活用例はあくまで一部であり、技術の進歩とともにレストランロボットの活躍の場はさらに広がっていくでしょう。

ここまでで、レストランロボットの基本的な概要や活用例をイメージしていただけたと思います。次は、具体的な種類を見ていきましょう。

種類ごとにレストランロボットを解説

レストランロボットを種類ごとに解説

レストランロボットには用途や機能によってさまざまな種類があります。ここでは代表的なものをピックアップし、それぞれの特徴、ほかのロボットと比較した際のメリット・デメリットを解説していきます。

配膳ロボット

配膳ロボットは、人に代わって料理やドリンクをテーブルまで届けるロボットです。多くはセンサーやマッピング機能を搭載しており、自動で店内を走行しながら目的地まで運搬することができます。

メリットとしては次のような点が挙げられます。

メリット

  • スタッフの移動時間を削減し、サービス全体の効率を上げる
  • 重い料理や複数の皿を一度に運べる
  • 人為的なミスや配膳忘れを減らせる

一方で、デメリットには以下のような点があります。

デメリット

  • 導入コストが高く、店内のレイアウトにも制限が出る
  • 障害物や段差への対応がまだ完全ではない場合がある
  • トラブルが起きた際、スタッフのフォローが不可欠

配膳ロボットについて詳しく知りたい方は以下の記事をご参照ください。

関連記事
配膳ロボットのIC
配膳ロボットのメリットと6つの比較基準、おすすめのメーカー6社

調理ロボット

調理ロボットは、麺を茹でたり焼き物を行ったりと、厨房での調理作業を自動化するロボットです。加熱時間や食材の量を正確に管理できるため、安定した品質を保ちやすいという特徴があります。

メリットの例としては、次のような点が挙げられます。

メリット

  • 調理精度が均一で、料理の品質のバラつきを減らせる
  • 衛生管理が容易になり、食中毒リスクを低減
  • 高温や重労働からスタッフを解放できる

デメリットは、以下のような点です。

デメリット

  • メニューの変更や特殊な食材への対応が難しい場合がある
  • 導入時に厨房レイアウトの改修が必要になることもある
  • 高度なメンテナンスを要し、費用がかさむ

調理ロボットについて詳しく知りたい方は以下の記事をご参照ください。

関連記事
調理ロボットのIC
調理ロボットとは? 導入のメリットや 活用事例、おすすめのメーカーを解説

案内ロボット

案内ロボットは、音声やタブレット画面などを介して顧客対応を行うロボットです。注文受付やメニュー案内、簡単なトークなど、店内のエンターテイメント性を高める活躍が期待されます。

以下のようなメリットが考えられます。

メリット

  • 話題性が高く、SNS等で拡散されやすい
  • スタッフの接客負担を軽減し、人手不足を補う
  • 多言語対応を組み込むことでインバウンドにも対応可能

デメリットには以下が挙げられます。

デメリット

  • 対面接客の温かみや柔軟な対応が難しい
  • 故障時やシステムエラー時はサービスが停滞しやすい
  • ハード・ソフト双方のアップデートコストが発生

案内ロボットについて詳しく知りたい方は以下の記事をご参照ください。

関連記事
案内ロボットのIC
案内ロボットとは? 2種類の特徴と導入メリット・課題、選び方とおすすめメーカー・代理店まで詳しく解説

ドリンクロボット

ドリンクロボットは、カクテルやソフトドリンクなど、設定されたレシピに基づいて様々な種類の飲料を自動で調合し、提供するロボットです。バーカウンターやレストランのドリンクコーナー、ホテルのラウンジなどで、迅速かつ正確なドリンク提供を実現するために導入が進んでいます。

まず、メリットとしては以下があります。

メリット

  • 深夜帯や繁忙時間帯でも安定したドリンク提供が可能となり、人手不足解消に貢献する
  • レシピ通りの正確な計量で、常に均一な味のドリンクを提供し、品質を維持できる
  • ロボットによるパフォーマンスがエンターテイメント性を高め、顧客の満足度向上や話題性を生む

ただし、デメリットとしては以下が挙げられます。

デメリット

  • 導入費用が高額になる場合があり、設置スペースの確保も必要となる
  • 提供できるドリンクの種類や、氷の量、甘さの調整など細かなカスタマイズに限界がある
  • 材料の補充、定期的な洗浄やメンテナンスを怠ると、衛生面や故障のリスクが高まる

ドリンクロボットについて詳しく知りたい方は以下の記事をご参照ください。

関連記事
ドリンクロボットのIC
ドリンクロボットとは? 種類や価格、おすすめメーカーを解説

このように、レストランロボットは配膳や調理、接客、など多岐にわたる分野で導入が進んでいます。それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解したうえで、最適なロボットを選ぶことが大切です。

種類ごとの特徴を把握できたところで、次は費用面を見ていきましょう。導入のハードルになる「値段」に関して、どのような要素が影響するのか解説していきます。

レストランロボットの値段は? 値段に影響する要因とともに解説

レストランロボットを種類ごとに解説
レストランロボットの導入を検討する上で、最も気になるのが「値段」でしょう。ロボットの種類や機能、性能、そして購入かレンタルかといった導入形態によって、値段は変動します。

この章では、各種レストランロボット(配膳、調理、接客、ドリンクロボット)の購入費用とレンタル・リース費用の目安を解説します。

※以下の値段はあくまでも目安となっております。詳しくは、メーカー等にご相談する必要がありますのでご注意ください。


ロボットの種類
導入形態 値段帯 備考
配膳
ロボット
購入 約150万円~400万円程度/台 高性能なものや大型のものはこれ以上の値段になることもあります。
レンタル・リース 月額 約5万円~15万円程度 契約期間やサポート内容によって変動します。
調理
ロボット
購入 数百万円~数千万円以上 自動化する調理工程や規模によって値段差が大きいです。
比較的単純な作業を行うもので数百万円から。
レンタル・リース 都度見積もり(種類や期間により大きく異なる) 具体的な値段はメーカーや機種、契約内容によってお問い合わせください。
接客
ロボット
購入 数十万円~数百万円以上 比較的小型でシンプルな機能のものは数十万円から。
高度なAIやコミュニケーション機能を持つものは数百万円以上。
レンタル・リース 月額 約数万円~数十万円程度 契約期間、搭載機能(AIの性能、対応言語数等)、サポート内容(ソフトウェア更新頻度等)によって変動します。
ドリンク
ロボット
購入 約300万円~数千万円以上 提供可能なドリンクの種類・数、調合の複雑さ、カスタマイズ性、搭載機能(自動洗浄、決済連携等)により値段は大きく変動します。
レンタル・リース 月額 約20万円~数十万円程度 契約期間、機種の性能(提供ドリンク数、提供速度等)、サポート内容(材料補充の連携、メンテナンス体制等)により変動。

次に、これらの値段を変動させる要因を解説します。貴社に適したレストランロボットを導入するために是非、ご参考ください。

値段に影響する要因

上記の値段を変動させる主な要因は以下のようなものです。

  • 機能・性能
    搭載されているセンサーの種類や数、AIの精度、一度に運べる量、調理の複雑さ、対応言語数など、機能や性能が高いほど値段も上昇する傾向にあります。
  • サイズ・耐久性
    大型で堅牢な作りのものは高価になります。
  • カスタマイズ性
    店舗の特定のニーズに合わせてカスタマイズする場合、追加費用が発生することがあります。
  • サポート体制
    導入時の設定サポート、定期メンテナンス、故障時の対応などのサポート内容が充実しているほど、値段に含まれるコストも高くなる場合があります。

これらの要因は、それぞれが独立して値段に影響を与えるだけでなく、しばしば相互に関連し合います。

例えば、高性能なロボットに店舗独自の高度なカスタマイズを施し、さらに24時間体制の手厚いサポートを付帯させれば、当然ながら値段は大きく上昇するでしょう。

そのため、レストランロボットの導入を検討する際には、単に個々の機能や値段を比較するだけでなく、自店舗が抱える課題、目指すサービスの質、そして長期的な運用を見据えた費用対効果を総合的に評価し、最適なバランスを見極めることが重要です。

また、初期費用だけでなく、ランニングコストや将来的な拡張性も考慮に入れると、より賢明な投資判断が可能になります。

選定ポイントを解説! レストランロボットの選び方

レストランロボットを種類ごとに解説

レストランロボットは、機能や目的に合わせて適切な機種を導入することが欠かせません。ここからは、特に重要な選定ポイントを3つ紹介します。

調理や食材管理の衛生性と安全機能を最優先に確認

レストランロボットの選定ポイントとして、まず挙げられるのが調理や食材管理の衛生性と安全機能です。これは、ロボットの素材や清掃性、温度管理機能などの要因によって左右されます。

もしこの点を軽視してしまうと、衛生事故や食中毒を起こしてしまい、顧客の信頼を失う恐れがあります。特に、調理ロボットや盛り付けロボットなど食材を直接扱う機器を導入する場合には欠かせない視点です。

逆に、この要素をしっかり検討すれば、衛生面の信頼性を高めることができます。

店舗のレイアウトや配膳ルートに合わせたロボット選定

次の選定ポイントとして、店舗のレイアウトや配膳ルートに合わせてロボットの移動方式や大きさを最適化することが重要です。店の床面積やテーブル配置、運搬する料理の容量などが、その選び方を左右します。

もしこの点を考慮せずに導入すると、通路での渋滞が頻発したり、スタッフとの衝突が増えたりして、サービスの停滞につながるリスクがあります。

特にピークタイムで混雑しやすい大型店舗などでは、一度に多くの料理を運ぶ必要性が高くなるため、導入機種の選定には注意が必要です。

ただし、この要素をしっかり考慮すれば、動線がスムーズになり、配膳時間の短縮やスタッフの負担軽減につながるメリットを得られるでしょう。

店舗コンセプトやサービススタイルに合ったデザイン・インタラクション機能を重視

最後に、店舗のコンセプトやサービススタイルとマッチするデザインやインタラクション機能を意識することも、レストランロボットの選定では大切です。ロボットの外観や音声・画面での接客機能、キャラクター性などの要素が、この選定を左右するカギとなります。

もし雰囲気にそぐわないロボットを導入してしまうと、顧客に違和感や不快感を与え、せっかくのサービスが逆効果になる危険性があります。

特にテーマ性の高いレストランや、顧客体験を重視する店舗では、この点を深く検討する必要があるでしょう。

上手にフィットさせることができれば、エンターテイメント性が高まり、SNSで話題になるなど、リピーター獲得の好循環を生み出す可能性があります。

おすすめのレストランロボットメーカー・代理店を紹介!

レストランロボットを種類ごとに解説

ここからは、レストランロボットのおすすめメーカー・代理店を紹介します。各メーカー・代理店の概要や強み、代表的なレストランロボットとその特徴などを整理しましたので、ぜひ参考にしてください。

また、ご不明点がございましたら、以下からお気軽にお問い合わせください。

※JET-Globalの問い合わせフォームに遷移します。
※一部会社とは提携がない場合がありますが、ユーザー様に最適なご案内ができるよう努めています。

コネクテッドロボティクス / Connected Robotics

会社名 コネクテッドロボティクス / Connected Robotics
設立年 2014年
本社 東京都小金井市梶野町5-4-1
概要 食産業向け調理・盛付けサービスロボットメーカー

コネクテッドロボティクスは厨房作業を自動化するサービスロボットメーカーです。AI画像認識と省スペースロボット制御を組み合わせ、既存の厨房に短期間で導入できる技術力を備えています。

同社の代表的なレストランロボットは、惣菜盛付ロボット「Delibot」です。同製品は、高度なロボットコントロールの技術で、食品盛り付け業務を自動化し、省人化・効率化を実現します。

ポテトサラダや和惣菜、中華惣菜に対応しており、惣菜製造工場や食品工場に導入されています。

テックマジック / TechMagic

会社名 テックマジック / TechMagic
設立年 2018年
本社 東京都江東区青海2-5-10 テレコムセンタービル西棟19階
概要 炒め・パスタなどの調理ロボット開発に特化したベンチャー

テックマジックは2018年に設立され、東京都江東区に拠点を置く、炒め調理やパスタ調理を自動化するロボット開発に特化したベンチャー企業です。AIとロボティクスを自社一体で開発することで、ソフト・ハードの両面を短期間で実装・量産できる体制を整えています。

代表的なレストランロボットとしては、炒め調理ロボット「I-Robo2」や世界初のパスタ調理ロボット「P-Robo」が挙げられます。特に「I-Robo2」は高火力IHとヘラ・鍋の回転制御によって職人の炒め技を再現し、「P-Robo」はソース混合から皿洗浄までを一括で行う高速処理が可能という点で、他社の調理ロボットと比較しても高い生産性と品質安定性が魅力です。

大阪王将やパスタ専門店の実店舗で稼働実績があるため、すでに実用性と効果が確認されている点も安心材料となっています。

Bear Robotics / ベアロボティクス

会社名 Bear Robotics / ベアロボティクス
設立年 2017 年
本社 アメリカ合衆国 カリフォルニア州
概要 「Servi」シリーズで日本のファミレス・居酒屋にも普及

ベアロボティクスは、シリコンバレー発のスタートアップとして LiDAR・3Dカメラを用いた自律走行技術とクラウド型 Fleet Control Suiteで多数台を協調運用するプラットフォームを持ち、ソフトバンクロボティクスとの戦略提携を通じて日米韓など世界市場へ展開する機動力と導入実績を強みとするメーカーです。

同社のレストランロボットである「Servi」は、3段トレイで 最大66 lbs(約30 kg) を運びながら、LiDAR+カメラで人や障害物をリアルタイム回避し、1 回の充電で最長 12時間の連続サービスとクラウド分析による稼働データ可視化を両立できる点が特徴です。

同製品は、フルサービスレストランやフードコートをはじめ、高齢者向けコミュニティやホテル宴会場など 飲食・ホスピタリティ/シニアリビング業界の配膳・下げ膳工程に導入されています。

Miso Robotics / ミソロボティクス

会社名 Miso Robotics / ミソロボティクス
設立年 2016 年
本社 アメリカ合衆国 カリフォルニア州(研究拠点パサデナ)
概要 AI 調理ロボ「Flippy」で QSR(ファストフード)を自動化

ミソロボティクスは、コンピュータビジョンとAIを組み込んだキッチンロボットプラットフォームを自社開発し、White Castle・Jack in the Boxなど大手QSRチェーンと提携して北米全域へ展開する市場浸透力を強みとするメーカーです。

同社のレストランロボットである「Flippy 2」は、AutoBin™システム付きAIビジョンでフライヤー内の各バスケットを識別し、揚げ時間の管理から揚げ物の投入・排出までを全自動化してピーク時のフライ調理負荷をほぼゼロにできる点が特徴です。

同製品は、White CastleやJack in the Boxなどファストフード/QSRチェーンの厨房に導入され、フライステーションの自動化と生産性向上に活用されています。

レストランロボットのカタログ

レストランロボットのカタログはまだありません。

一括カタログダウンロード

まとめてカタログダウンロード

0カタログダウンロード無料
  • 「レストランロボット」のカタログをまとめてダウンロードできます。
  • 会員登録すると履歴を管理することができます。会員登録はこちらから

レストランロボット関連記事

レストランロボット関連記事はまだありません。