Japan Mobility Show 2025 レポート~自動車だけに限らない! あらゆる移動技術の集うイベント

JET-Robotics編集部が、「ジャパンモビリティショー」に行ってきました。自動車だけでなく、空飛ぶクルマ、自動運転技術、移動用ロボット、バイクなど、あらゆる移動の技術やサービスは集まっているイベントです。

かつての「東京モーターショー」を改称したイベントであるため、各メーカーのコンセプトカーや、今後発売を検討している車が数多く展示されていました。今回は、車ではないモビリティに注目して紹介します。
  • タイヤがない座って移動できる「me(ミー)」
  • 人を載せて電動で空を飛ぶ「Joby」
  • 自動車メーカーが宇宙へ「サステナブルロケット」
  • AI搭載の近未来二輪「モトロイド:ラムダ」
  • 駐車技術はもういらない!?「国産車両搬送ロボット」

今回訪問した展示会

Japan Mobility Show 2025

  • 場所:東京ビッグサイト
  • 主催:一般社団法人 日本自動車工業会(JAMA)
ジャパンモビリティショーの雰囲気

トヨタ「me(ミー)」

トヨタのme
障害の有無や年齢に関係なく利用できる未来のモビリティシリーズ「me(ミー)」。座ったまま移動ができるモビリティ「Walk me(ウォークミー)」は、タイヤがないのが特徴です。例えば、車イスだとクルマや電車から降りる際に段差があると補助が必要ですが、そこの懸念を改善できる未来が想像できます。一見、タコの足を彷彿とさせるデザインが目を引きました。

Joby Aviation / トヨタ「Joby」

トヨタとJoby AviationのJoby
アメリカのベンチャー企業Joby Aviationとトヨタがタッグを組んだ「Joby」。ヘリコプター、ドローン、小型飛行機の技術を集めた空のモビリティです。電動モーターで動くため、静音で、環境にも優しい未来の空の乗り物です。

ホンダ「サステナブルロケット」

ホンダのサステナブルロボット
ホンダが2025年ロケットの離着陸実験を行い成功した際のロケットが展示されていました。まだ遠い未来かもしれませんが、少しずつ宇宙が近づいてきていることを感じた展示でした。

ヤマハ「モトロイド:ラムダ」

ヤマハのモトロイド:ラムダ
AIを搭載し、ライダーの状態に合わせて自律的に挙動を変化させる技術を搭載した次世代二輪コンセプトモデル。映画で見たようなモビリティが、現実の世界を走る景色がくるのも近いかもしれません。

三菱重工システム「国産車両搬送ロボット」

三菱の車両搬送ロボット
フランスのベンチャー企業スタンレーロボティクスと三菱重工システムが協業して展開する「国産車両搬送ロボット」。例えば、空港の駐車場などで、バレーパーキングに停めれば、ロボットが空きスペースにおかませで駐車してくれる優れもの。駐車場での事故回避や、スペースの有効活用が見込まれます。

まとめ

近未来を感じさせるワクワクするモビリティがたくさん展示されていた「ジャパンモビリティショー2025」。モビリティの世界にもAIやロボットの技術が多用されていくことは間違いないので、今後も押さえておきたい展示会のひとつです。余談ですが、キッザニアの職業体験ブースや、トミカのブースなど子どもも楽しめる場所もたくさん用意されていましたので、家族でも楽しめますよ。

今回訪問した展示会

Japan Mobility Show 2025

  • 場所:東京ビッグサイト
  • 主催:一般社団法人 日本自動車工業会(JAMA)
ジャパンモビリティショーの雰囲気その2