
業務用清掃ロボットの価格を解説! コストを抑える方法やレンタル費用も紹介
業務用清掃ロボットは、人手不足や清掃の品質向上を背景に注目を集めていますが、「実際にいくらかかるのか分かりにくい」「購入とレンタルのどちらがお得なのか判断できない」と感じている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、業務用清掃ロボットの価格相場やランニングコストをサイズ別に解説したうえで、コストを抑える導入方法や補助金情報、人件費との比較などを丁寧に紹介しています。
最後には、国内で人気の高い業務用清掃ロボットの価格や特徴も掲載していますので、「導入すべきか悩んでいる」「予算に合ったモデルを選びたい」と考えている方にとって、有益な情報が得られる内容となっています。
業務用清掃ロボットの価格相場を解説
業務用清掃ロボットの導入を検討する際、まず把握しておきたいのが「購入」と「レンタル」の2つの導入方法による価格相場です。
製品のサイズや機能、導入する施設の規模によって金額は異なりますが、ここではサイズごとの価格相場や費用内訳を整理しながら、導入検討者がざっくりと全体像をつかめるように解説します。
購入する場合
まずは、業務用清掃ロボットを購入する場合を見ていきましょう。
購入にかかる初期費用・本体価格
業務用清掃ロボットの購入価格は、サイズや搭載機能に応じて幅があります。以下に主なサイズ分類と想定導入先、それぞれの本体価格相場を示します。
- 小型:約200万〜300万円
- 中型:約300万〜400万円
- 大型:約400万〜650万円
オフィスや小規模店舗向け
中〜大規模施設に適したモデル
倉庫・空港など広範囲向け
価格には初期設定や導入支援費が含まれていない場合も多いため、最終的な総額で比較検討することが重要です。
維持、運用にかかるランニングコスト
業務用清掃ロボットを購入した場合、日常の清掃業務における安定稼働を支えるための消耗品やバッテリー、オプションパーツの交換が必要です。
主なランニングコストとその価格相場は以下です。
- 消耗品(紙パック・ブラシ等):10,000円
- サイドモップなどのオプションパーツ:月額3,000円程度
- 交換用バッテリー:1本あたり約140,235円
3〜6か月に一度の交換が推奨される。
壁際の清掃や特殊環境対応に便利。
寿命は2〜3年程度。
また、大型機種の一部では保守費用が別途月額で必要になるケースもあるため、事前確認が重要です。
レンタルする場合
レンタル契約では本体価格の支払いが不要で、毎月の定額料金の中に保守・消耗品なども含まれるプランが一般的です。以下に代表的な清掃ロボット種別ごとの価格相場を示します。
- 乾式バキューム型:月額40,000〜55,000円
- 多機能型:月額50,000〜80,000円
小規模施設に適しており、3年・5年といった長期契約プランが主流。
水拭きや吸引など複数機能を備える。施設用途に応じて選択可能。
レンタルの場合はメンテナンス対応や故障時の代替機サービスが含まれることも多く、運用リスクを抑えられるメリットがあるでしょう。
このように、業務用清掃ロボットの価格相場はサイズや利用形態によって異なります。次の章では、コストを抑えるための具体的な工夫について紹介します。
業務用清掃ロボットの導入にかかるコストを抑える方法を紹介
業務用清掃ロボットを導入したいと考えていても、コスト面で不安を抱える企業は少なくありません。
ここでは、できるだけ費用を抑えながら導入するための具体的な工夫を3つの視点から紹介します。費用対効果を最大化するためにも、複数の選択肢を組み合わせることが有効です。
価格の安い製品を選ぶ
業務用清掃ロボットの導入コストを抑えるうえで、価格帯の低い製品を選定することは基本かつ有効な手段です。
たとえば、乾式バキューム機能のみを備えた小型モデルであれば200万円台から購入でき、オフィスや小規模店舗など日常清掃が中心の現場には十分な性能を発揮します。
また、最新のAIナビゲーションやクラウド連携機能を省いたシンプルな業務用清掃ロボットであれば、価格をさらに抑えることができます。人による簡単な操作を前提とするタイプであれば、コストパフォーマンスの高い運用が可能でしょう。
さらに、中古品や型落ちモデルの活用も選択肢の一つです。販売実績が多く信頼性の高いモデルであれば、最新機種と同等の清掃能力を持ちながら価格は半額近くになるケースもあります。
このように、自社の清掃環境と必要な機能を明確にしたうえで製品を選ぶことで、過剰投資を避けてコスト効率よく導入ができるでしょう。
レンタルやリースを活用する
初期費用をかけずに導入できるのが、レンタルやリースの魅力です。月額制のためキャッシュフローへの影響を抑えながら、最新の清掃ロボットをすぐに利用できる点もメリットです。
たとえば、契約期間を長く設定することで、月額費用が割安になる傾向があります。また、レンタルやリースのプランには保守・メンテナンス費用が含まれていることが多く、万が一のトラブル時にも追加費用が発生しにくい仕組みになっているのも強みです。
さらに、契約終了後に清掃ロボットを買い取ることができるオプションが用意されているケースもあり、長期利用を前提とする場合には資産化の選択肢として検討することも可能です。
レンタルやリースは、単に導入コストを抑えるだけでなく、保守や運用面での負担を軽減する有効な手段でしょう。
補助金を使って導入する
業務用清掃ロボットの導入は、省力化・省人化・業務効率化といった目的と合致するため、複数の公的補助金制度が利用可能です。以下に、主な補助金とその概要を整理しました。
中小企業省力化投資補助金 | 上限750〜1,500万円 |
ものづくり補助金 | 上限750〜4,000万 |
小規模事業者持続化補助金 | 上限50〜250万円 |
自治体独自の補助制度 | 制度により変動 |
補助金の活用には事前準備が重要です。申請書類の作成や交付決定までに数か月かかるため、スケジュールに余裕を持って準備しましょう。
価格を抑えて業務用清掃ロボットを導入するには、「適切な製品選定」「無理のない支払い方法の選択」「公的支援制度の活用」の3つがポイントです。次の章では、人件費と比較して本当にお得なのかを検証します。
人件費と比較して本当にお得になるの?
業務用清掃ロボットを導入するか、従来どおり清掃員を雇用するかを判断するうえで「総コスト」と「清掃品質」の両面を比較することが欠かせません。
ここでは人件費の実額を確認したうえで、ロボット導入にかかる費用をレンタル・購入の両パターンで試算し、最後にパフォーマンスを含めて最適解を考察します。
清掃員1人にかかる人件費を確認
清掃員の全国平均時給は1,333円です。企業は賃金以外にも雇用保険・社会保険料や制服・採用広告費などを負担します。
保険料と諸経費を時給換算で約25%上乗せすると、実質時給は約1,670円になります。標準的に「1日3時間×月22日」稼働と仮定すると、月額では約110,000円が会社負担の目安でしょう。
年間では約132万円になり、繁忙期の残業や欠員補充コストを含めるとさらに増える可能性があります。
業務用清掃ロボットの時給はいくらになる?
業務用清掃ロボット導入に伴う費用は、本体価格またはレンタル料に加え、消耗品・バッテリーなどのランニングコストが発生します。
ここでは小型バキューム型を例に、5年運用を想定して試算します。
レンタルの場合
- 月額レンタル料
- 保守・消耗品
50,000円
レンタル料に含まれる
1日3時間×月22日稼働とすると、時給約760円。
購入の場合
- 本体価格
- 消耗品・バッテリー等
2,260,000円
約9,000円/月
1日3時間×月22日稼働とすると、約700円。
大型モデルや多機能モデルでは金額が上がりますが、時給換算では人件費より抑えられるケースが多いです。
清掃員と業務用清掃ロボットはどちらがお得なのか
果たして、時給だけで業務用清掃ロボットを導入すべきと判断してよいのでしょうか?
業務用清掃ロボットは「設定したルートを高い再現性で繰り返す」点が強みです。長時間稼働しても品質が安定し、人的ミスやばらつきがありません。一方、人の清掃は細かな汚れや突発的なごみ処理など臨機応変に対応できる柔軟性があります。
コスト面では、上記試算のとおりロボットは人件費の約40〜60%で運用できるため、広いフロアを毎日同じ時間帯で清掃する定型業務にはロボットが適しています。
しかし、レイアウト変更が頻繁に起こる現場や現場ごとの細やかな判断が必要な環境では、依然として人手の価値が高いでしょう。
まとめると、「広面積・定型作業なら清掃ロボット」、「変化の多い環境なら人(と清掃ロボットのハイブリッド)」という住み分けがコストと品質の最適化につながります。
次章では、実際に人気の高い業務用清掃ロボットの価格例を紹介します。
人気の業務用清掃ロボットの具体的な価格を紹介
業務用清掃ロボットの導入を検討する際、具体的な製品価格を把握することは重要です。
ここでは、国内で特に導入実績や注目度の高い製品を取り上げ、購入価格・レンタル費用・特徴を一覧で紹介します。自社の環境や予算に合った清掃ロボット選びの参考にしてください。
製品名 | タイプ | 価格 | 主な特徴 | ||||||||||
Whiz i | 乾式バキューム | 購入:2,260,000円 レンタル:月額39,800〜 |
カーペット清掃に強く、日本国内でも数多く導入されている清掃ロボット | ||||||||||
Phantas | 多機能 | 購入:3,297,800円 レンタル:月額60,900円〜 |
乾拭き・水拭き・吸引・掃き掃除を自動で切り替えながら清掃可能 | ||||||||||
Pudu CC1 | 多機能 | 購入:3,010,000円 レンタル:月額37,700円~ |
15Lの大型タンクとAIクラウドレポート機能 | ||||||||||
Tennant T7 AMR | 乗車型スクラバー | 購入:3,829,560〜3,946,200円 レンタル:要問い合わせ |
850mmの広い清掃幅で最大4,600㎡/hの高生産性を実現 | ||||||||||
RS26 powered by BrainOS | 乗車型スクラバー | 購入:2,480,000円 月額:59,800円~ |
人が搭乗しても使用可能で、広域施設に特化した設計 |
※2025年7月時点の情報です。価格は参考価格です。
このように、清掃ロボットはタイプや機能によって価格に大きな差があります。自社の清掃面積や用途に応じて、必要な機能を見極めながら選定することが重要です。