
清掃ロボットはレンタルできる? 必要なコストやおすすめ機種も紹介
人手不足や業務効率化の流れを背景に、業務用清掃ロボットの導入が進んでいます。しかし「購入には高額な初期費用がかかるのでは?」「レンタルで使える製品は限られているのでは?」といった不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、業務用清掃ロボットのレンタルが実際に可能かどうかから、レンタル時にかかる費用の相場、購入と比較したときのメリット・注意点、さらにレンタル可能なおすすめ機種の紹介まで、導入前に押さえておきたい情報をわかりやすく解説しています。
これから清掃ロボットの導入を検討している方にとって、コストを抑えつつ最適な選択をするためのヒントが詰まった内容です。ぜひ最後までご覧ください。
業務用清掃ロボットをレンタルする際にかかるコストの相場を知っておこう
業務用清掃ロボットのレンタル費用は、ロボットの性能やサイズ、用途に応じて大きく異なります。
ここでは、日本国内におけるレンタルのコスト相場について、主なモデルタイプごとに分類して解説します。自社の用途や予算に合ったタイプを見極めるためにも、各価格帯の目安を把握しておくことが大切です。
- 小型ライトモデル:月額8,000円〜20,000円前後
- 標準的なバキューム/多機能モデル:月額35,000円〜65,000円
- 大型・高機能モデル:月額68,000円〜100,000円程度
クリニックやスモールオフィスなど、限られた床面積に対応した軽量モデルです。
オフィスビルや商業施設などで広く導入されている汎用モデルです。
24時間稼働が求められる広範囲施設に対応する上位モデルです。
これらのレンタルプランには、ロボット本体の利用料だけでなく、保守・メンテナンスや消耗品の配送、クラウドでの稼働管理サービスがセットになっていることが一般的です。
特に契約年数が長期になるほど、月額コストが抑えられる傾向があります。また、短期キャンペーンなどでは一時的に価格が上がる場合もあるため、契約内容の確認は欠かせません。
このように、清掃対象の広さや業種に合わせて、適正な価格帯のモデルを選ぶことが重要です。それでは次に、購入と比較したときにレンタルにはどのような利点があるのかを見ていきましょう。
購入と比較した際のレンタルの利点は?
業務用清掃ロボットの導入においては、「購入」か「レンタル」かの選択が重要です。とくに初期投資や運用の柔軟性を重視する企業にとって、レンタルにはさまざまなメリットがあります。
このセクションでは、レンタルの優位性を4つの観点から詳しく解説します。
導入のハードルが低い
清掃ロボットの購入には多額の初期費用が必要で、一般的な乾式タイプでも200万~300万円、多機能タイプでは300万円を超える場合もあります。そのため、清掃ロボットの導入は資金的に余裕がある企業でなければ難しい面がありました。
しかしレンタルであれば、月額数万円から利用を開始できるため、資金負担が軽く、短期運用や試験導入にも最適です。
実際、テスト運用を行った上で本格導入に切り替える企業も多く、設備投資に慎重な中小企業や新規事業部門でも清掃ロボットの導入がしやすくなっています。
コストの把握がしやすい
レンタル契約では、清掃ロボットの使用料に加えて、保守メンテナンス・クラウド管理・消耗品配送などがセットになっている場合がほとんどです。
このため、月々の請求金額が明確で予測可能となり、突発的な修理費やメンテナンスコストの発生リスクを抑えることができます。
また、契約時に料金体系が明文化されているため、予算管理や費用対効果の検証がしやすく、経理部門にとっても管理がしやすいのが特徴です。定額で清掃業務を自動化できる点は、安定した業務運用を求める企業にとって魅力でしょう。
技術の陳腐化に対応しやすい
業務用清掃ロボットは年々進化を遂げており、1~2年単位でセンサー精度やAI制御の性能が向上しています。購入した清掃ロボットが、数年後には最新技術に比べて性能面で見劣りしてしまうことも珍しくありません。
一方、レンタルの場合は契約期間満了時や更新時に、最新モデルへスムーズに切り替えることが可能です。モデルチェンジによって清掃効率や対応面積が向上するケースもあり、長期的な視点でも競争力を維持しやすい運用が可能です。
技術の陳腐化リスクを抑えながら常に最新の設備を活用できることは、レンタルならではのメリットでしょう。
減価償却の手間がない
清掃ロボットを購入した場合、企業会計上は固定資産として扱われ、耐用年数に応じた減価償却が必要になります。これは経理担当者にとって手間がかかる作業であり、資産管理の煩雑さにもつながります。
レンタルであれば、このような減価償却処理は不要です。会計上は「賃借料」として扱われるため、固定資産台帳に記録する必要もありません。結果として、経理処理がシンプルになり、導入後の社内管理業務も軽減されるという副次的なメリットも得られます。
このように、レンタルには金銭面のメリットだけでなく、管理業務や技術更新といった面でも多くの利点があります。それでは次に、レンタル契約を検討する際に注意しておきたいポイントを見ていきましょう。
業務用清掃ロボットをレンタルする際に気を付けたいこと
業務用清掃ロボットのレンタルには多くのメリットがある一方で、契約や運用に関して注意すべき点も存在します。
導入後に「こんなはずではなかった」とならないためにも、契約内容や使い方の制約を事前に理解しておくことが重要です。ここでは、レンタル契約を検討する際に知っておきたい3つの注意点を解説します。
長く使う場合は割高になる
短期利用ではコストを抑えられるレンタルも、長期間にわたって継続すると累計費用が購入額を上回るケースがあります。
たとえば、月額6万円のレンタルを5年間続けた場合、総額は360万円となり、同等スペックの清掃ロボットを一括購入したほうが安くなる可能性もあるでしょう。
また、契約更新時に価格が変更される場合や、機体の経年劣化による性能低下なども考慮する必要があります。長期間の導入を前提としている場合は、購入とレンタルの総コストを事前に比較検討することをおすすめします。
カスタマイズがしづらい
レンタルで提供される清掃ロボットは、多くの場合あらかじめ決められた仕様・機能のまま使用する形になります。そのため、自社独自のレイアウトや清掃ルールに合わせた詳細なカスタマイズは難しい場合があります。
たとえば、特定エリアを複数の時間帯で掃除したいといった細かい設定や、クラウド連携で取得したデータの外部出力など、特注対応が必要になるケースでは、レンタル契約では制限があることが多いです。
自社の運用要件に応じた柔軟性を重視するなら、事前に仕様の自由度を確認しておく必要があります。
途中解約に制限がある
多くのレンタル契約では、1年・3年・5年などの期間縛りが設定されており、途中解約には違約金や手数料が発生する場合があります。
つまり、導入後に清掃委託先が変わったり、建物の移転・閉鎖などが発生した際に、清掃ロボットが不要になっても契約をすぐ終了できないこともあるのです。
また、短期プランよりも割安になる長期契約ほど解約条件が厳しい傾向にあります。運用の中断や環境の変化が起こりうる場合は、契約条項を十分に確認し、柔軟に対応できる契約形態を選ぶようにしてください。
このように、レンタルには見落としがちなリスクや制約もあります。次のセクションでは、具体的にレンタルできるおすすめの業務用清掃ロボットをご紹介していきます。
レンタル可能なおすすめの業務用清掃ロボットを紹介
業務用清掃ロボットのレンタルを検討する際、どの機種を選ぶかは重要です。ここでは、国内で特に人気の高い、レンタル可能な清掃ロボットを厳選し、それぞれのスペックやレンタル費用、導入の決め手となるポイントを詳しく紹介します。自社に合った最適な一台を選ぶ際の参考にしてください。
Whiz i
メーカー/提携 | SoftBank Robotics アイリスオーヤマ |
タイプ | 乾式バキューム (カーペット清掃に強い) |
参考レンタル料 | 月額 44,000円~ |
人気の理由 | 清掃ルートの学習が容易で、HEPAフィルタ標準装備 |
Whiz iは、カーペット清掃に特化した乾式バキュームロボットで、多くのオフィスや医療施設に導入されています。直感的な操作性と手軽なルート登録が特徴で、初めてロボットを扱う現場にも適しています。
Phantas
メーカー | Gausium |
タイプ | 4-in-1多機能 (吸引・掃き・水拭き・乾拭き) |
参考レンタル料 | 月額 60,900円~ |
人気の理由 | カーペットと硬質床の自動判別が可能で、最長16時間連続稼働に対応 |
Phantasは4つの清掃機能を1台に備えており、床材の種類を問わず効率的に清掃が行えます。1日を通して稼働できるスタミナも強みで、ホテルや商業施設など複雑な床環境にも対応できます。
PUDU CC1
メーカー | Pudu Robotics |
タイプ | スイープ・洗浄・吸引・乾拭き対応 |
参考レンタル料 | 月額 98,000円 (地域限定で68,000円プランあり) |
人気の理由 | 高出力吸引力と大容量タンクで長時間運転が可能 |
PUDU CC1は、高い清掃能力と広範囲のカバー力を両立したモデルです。パワフルな清掃性能が求められる商業施設や大型施設での導入に最適で、業務効率のな改善が期待できます。
このように、レンタル可能な清掃ロボットにはそれぞれ強みや用途が異なる特徴があります。清掃対象の床材や広さ、稼働時間の要件に応じて、最適な1台を選定してください。