協働ロボット導入の現場から:
株式会社田野井製作所が見つけた新たな効率化の道
  • 最終更新日:2024年9月13日
人手不足が加速する中、製造業の現場作業を自動化する動きは少しずつ増えてきています。しかし、実際に協働ロボットを導入を検討する時に、「扱いづらいんじゃないか」「高額で費用対効果が悪いんじゃないか」「本当に役に立つんだろうか」という不安を感じる方が多いのではないでしょうか。

今回は、実際にロボットを導入した株式会社田野井製作所で、工場での作業現場を効率化するために導入した協働ロボットについて、機械技術部を担当する田野井利彰氏と土橋博幸氏(以下敬称略)のお二方にお話を聞きました。

同社は、主に産業用のネジやナットを製造するために必要な「タップ」「ダイス」を製造するメーカーで、2023年には創業100周年を迎えた老舗企業です。

当記事では、昔からある工場でも協働ロボットが導入された背景と、協働ロボット導入によってどんな未来が待っているのかを、インタビュー形式でご紹介します。

本日はお時間を頂き、ありがとうございます。
まずはお二人の今の役割について、教えてください。

田野井:私は株式会社田野井製作所のさいたま工場で、機械技術部という部署で働いています。主な役割は設備の修理と保全です。

例えば、設備導入計画があったら、機械技術の観点からメリットや懸念点を会社に共有し、機械を使った技術作業の最適な形を提案します。他にも、扱う機械が故障・損傷したら、補修や修繕の対応も行います。

土橋:私も同じく、宮城工場の機械技術部の課長として、田野井と同じ役割を担っています。

ーー最初にそもそも、ロボット導入の話が上がったきっかけは何でしたか?

田野井製作所_JAKAロボット導入

土橋:きっかけとなったのは、一番の課題だった人材不足です。技術者の高齢化により、技術者は退職していく一方で、新たな人材の採用に苦戦していました。

特に宮城工場は冬に大雪が降るので、通勤が難しいと断られることも多く、人材が集まりづらいんです。

田野井:今回導入したJAKAの協働ロボットは、Wing Robotics社にお願いしたのですが、弊社の代表がWing Robotics社の代表のフォン氏と情報交換をしたことがきっかけでした。

できるだけ少人数で効率的に製造工程を回すために、一度お話を聞くことになりました。

ーー導入時の説明や、すり合わせはどのように行いましたか?

田野井:フォン様に協働ロボットについて相談したら、すぐにPOCでテストができました。最初にさいたま工場でテストをしたのは2023年10月でしたが、製造工程にうまくフィットできたため、12月に本設置予定のミヤギ工場にて実地テストを行い設置の具体性と現場作業者へのアピールを行いました。

土橋:正直、一番最初は、めんどくさいんじゃないかと思いました。しかし、実際に協働ロボットを見たら、思ったよりも小さくて取り付けもシンプルでしたね。

田野井:私は展示会などで情報収集した時に協働ロボットの存在を知ったのですが、「協働ロボットは高いもの」というイメージで、あまりポジティブな見方はしていませんでした。

しかし、大事にしていたのは費用対効果で、費用に対して良い投資を行えるのであれば良いと思っていました。

特に、今回は多品種小ロットに対応する必要があったので、取れる選択肢を広く見る必要があったんです。話を聞くと、協働ロボットだと少量多品種にも対応しやすいと聞いて、魅力に感じました。

ーー今回は、どんな作業を協働ロボットに任せたんですか?
また、実際に試運転をしてみて、どう感じていますか?

土橋:今回は、タップの研削加工をするための、NC機への着脱を協働ロボットで自動化しました。

田野井:10種類ものプログラムを導入するため、実際に使えるようになるまで時間がかかるんじゃないかという不安が最初はありました。

しかし、実際は立ち上がりが早く、作業を効率的に進められるんじゃないかと感じています。

土橋:そうですね。仮に修正が必要になったとしても、現場ですぐに修正できると思うので、あまり不安はありません。

なにかあれば、Wing Robotics社にすぐに相談すればフォローしてくれます。そういう意味での安心感もあるので、これで宮城工場の製造工程を回せるようになったら、追加での導入も検討できると感じています。

Wing Roboticsに協働ロボットの相談をする

ーー産業用ロボットも工場にあったと思うんですけど、産業用ロボットと違うと感じた点は何ですか?

土橋:もともと産業用ロボットも活用していたのですが、産業用ロボットはサイズが大きい上、安全のためのスペースを確保して柵を設置する必要があります。レイアウトを変える必要があるだけでなく、価格もそれなりに高かったですね。

田野井:そうですね。それに加えて、産業用ロボットって使い方が結構複雑なんです。だから、工場でも限られた数人しか産業用ロボットを扱ったり調整したりできなくて、ハードルの高さを感じていました。

土橋:幸い、導入した産業用ロボットは安定して稼働するので、導入から10年間、トラブルはほとんどありません。今でも、調整を必要としない、大量に同じ作業を行う場合には大活躍しています。

その一方で、エラーが起きたら、扱える人がそばにいないと再調整ができないという不安があるのは確かです。また、多品種小ロットに対応する際には、産業用ロボット自体が不向きという課題もありました。

その点、特にJAKAの協働ロボットは直感的に動きを修正できるので、操作性が高いです。実際に動きの調整を技術者に試してもらうと、すぐに修正方法を身につけることができました。

また、協働ロボットは調整しやすい上に、複数のプログラム切り替えが簡単にできます。そのため、多品種の作業切り替えが簡単で、多品種小ロット生産にも対応できます。

田野井:あと、柵も必要ないので、省スペースで効率化ができるのも、助かりますね。

Wing Roboticsに協働ロボットの相談をする

ーー今後、協働ロボットで試していきたいこと

田野井:今後は、協働ロボットに対してAIを活用したティーチングをできるようになれたら良いと思っています。

実際、ドイツではすでにAIを活用した協働ロボットのティーチングがスタートしていて、新しい動きに対応させることが簡単なようです。

これができれば、他の作業工程でも協働ロボットを活用して、人がより力を注ぐべき仕事に集中できると理想だと思います。

ありがとうございました!


田野井製作所_田野井様_土橋様

今回は、株式会社田野井製作所の田野井様(写真右)と土橋様(写真左)にお話を伺いました。

協働ロボットはコンパクトで工場レイアウトを変更する必要がない上、誰でも操作しやすいことが特徴ということでした。

Wing Roboticsに協働ロボットの相談をする

同社が導入した協働ロボットと、導入を支援した企業はそれぞれ以下の通りです。

協働ロボットのメーカー

  • 【会社名】JAKA Robotics Japan株式会社
  • 【設 立】2019年
  • 【代表者】社長 王 彦淇(ワン イェンチ)
  • 【住所】〒461-0004 愛知県名古屋市東区葵1丁目6番14号1階

協働ロボット導入を支援した企業

  • 【会社名】Wing Robotics株式会社
  • 【設 立】2018年9月
  • 【代表者】代表取締役 馮 麗萍(リーピン フォン)
  • 【住所】〒135-0064 東京都江東区青海2-4-10